• 締切済み

嫌な女上司

lohasmanの回答

  • lohasman
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

はじめまして。 ご質問者様の奮闘ぶりにも関わらず、お困りの事と心中お察し致します。 些細でもご参考頂ければ幸いです。 男女比が8:2という事であれば紛れも無く「女社会」です。 この「女社会」の中で、軋轢が無いように無事に納めるには 日頃の高いコミュニケーション力が必要です。敵にしたら毎日が困難にな りますが、逆に味方になると・・これほど強い味方はありません。 その世界で続けられるには「女性を味方にする」能力を身につけられた 方が懸命です。ご質問者様の現状を鑑みた場合、確かに言われなき事だと は存じ上げますが、これに一々反応すれば相手の思う壷です。 まずは女性上司の言葉に真摯に受け止め、耳を傾け、理解し、改善を計ら れるべきでしょう。耐え忍ぶ事も仕事なのです。女性上司の方に「悪意」 が無ければ、その姿勢は必ず評価される時が来ると思います。「女社会」 の中で評価を受ける事は意外に難儀な事なのです。しかしこのハードルを ご質問者様がクリア出来た時、今迄以上の高いコミュニケーションが身に 付きご自身にとっても有益な能力となって返ってきます。どうか女性の方 々から「愛される」男性になってください。成功をお祈り致します。

関連するQ&A

  • 『聞いてないってどういう事だよ!』と怒る上司

    こんな上司、みなさんの周りにいませんか? 通常の流れの業務ではなく、特別な業務(イレギュラー作業)での事で 『何で○○をやっていないんだ!?』 『引継ぎで何も聞いていないんですけど』 『聞いていないってどういう事だよ!』 とキレる上司。 『聞いていなくても自分で判断しろ』なら分かるのですが、聞いていない事を非難されても『知るかよ…そもそも俺に言うべき人間は誰だったんだよ…それにこんな通常業務じゃない事なら尚更、勝手にやる訳にはいかない。勝手にやったら、何故、勝手にやったんだ!?って怒るだろうに…』って思います。 みなさんはこれをどう思われるでしょうか? 私がまだまだ甘いのでしょうか? ちなみにその上司は気分で八つ当たりする性格と言ってもいい人物です。

  • 上司との折り合いがつきません

    転勤になり、新しい職場の上司との折り合いがつきません。 上司は4O代、こちらは26歳の女子。 社会人四年目で、それなりにやることもあるのですが、職場が変わって、慣れないことが多く、とまどってしまいます。 上司は、「そんなことはわかるだろう」という姿勢で接してくるのですが、こちらとしては、わからないことがたくさんです。 職場に向かうのも憂鬱で、いやになってしまっています。 悪い人ではないのでしょうが、少しはこちらの事情も分かってくださいという気になります。 挨拶程度はできるのですが、仕事の話となると、どこかすれ違いがあり、それを修正しようにもきっかけがつかめません。 仕事ができない自分がいやで、自信喪失になりつつあります。 自信を出すには、また、上司との折り合いをよくするには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 上司の言ってる事は正しいですか?

    一般事務のOLです。 同じ部署の隣の席の女性から冷たくされています。 お互い派遣社員ですが彼女の方が後から入ってきました。 冷たい理由は、 私だけに挨拶をしない、 業務上の話をしてもこちらを見て返事をしない、私にだけ声が小さい、 私にだけ電話の取り次ぎが雑 などです。 それを上司に相談したのですが、 「業務に支障をきたす事ではないので何もしてあげられない。 社会に出ればそういう人もいるというように割り切ってくれ」 と言われてしまいました。 もうこれは我慢するしかないのでしょうか? 今の仕事はやめたくありません。 あと、上司の言ってる事は正しいですか? 席替えをするとか、担当を変えるとか対策を取るのは 上司の仕事ではないのでしょうか? また、この件は勤務先の上司に相談するのではなく 派遣元に言うべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 上司とのやりとりに関して

    お世話になります。 職場での上司とのやりとりで納得できないことがあり、心情的に整理しづらい状態になってしまいました。そのため、客観的な意見をいただければと思い投稿させていただきました。対応や考え方等のアドバイスをご教示いただければ嬉しいです。 以下、やりとりと私の考えを1セットで書かせていただきます。 上司の方の発言:もう少し上司に合わせることを学べ 考え:生産性からいって合わせるべき部分は当然合わせます。上司が主担当の業務では、補佐役に徹しているつもりです。この場合、上司の心情的な部分をもっと尊重しろ、と言われているようなのですが・・。合わせる程度は上司によって決まる、と納得するしかないのだろうと考えています。 やりとり:業務の優先順位のつけ方について 考え:さほど効率が変わらなければあまり杓子定規にならずに上司の意見を尊重します。ただ、説教まがいの論理だけで仕事の優先順位を変えることには納得できませんでした。 やりとり:上司の気分で仕事中に雑談を持ちかけられる 考え:雰囲気を和ませる、軽い愚痴、相互の体調確認等、思いやりのあるかけ合いは当然必要だと思います。ただ、上司といえど部下の仕事を阻害する勢いで雑談をさせられることには納得できません。 上司の方の発言:「常識」を頻繁に使われる 考え:常識という名のエゴとしか思えなくなっています。 やりとり:ミスの処置について 考え:私がミスをしたことで周囲に迷惑をかけたことがありました。ミスの程度は小さかったため、さほどの叱責は受けませんでした。納得できないのは、責任は自分にあるのだから謝罪はきっちりしてきた、と上司がいっていた内容が私に関する陰口だったと知ったことです。正直、不信感を強めてしまった出来事でした。何故、直接ミスを指摘するのではなく、陰口だったのか・・。やはり、上司と信頼関係を築けていなかった私の責任でもあると考えるしかないのでしょう。 やりとり:十分習熟していると思うことを分かっていない前提で話される 考え:正直、いちいち対応する必要があるのだろうか?と感じてしまいます。上司の自己顕示欲を満たすことも仕事と思うしかない、とは考えています。 やりとり:引継ぎをテキトウに終わらせようとした →正直、中途半端に引継ぎをしてもらわなくとも良かったのでは?と感じました。引継ぎの目的が業務遂行ではなく、私を納得させることにすり替わっていたと感じたからです。引継ぎ時は、目的意識の低い作業姿勢を見せられ、軽蔑の思いを強くしてしまいました。 以上、完全に愚痴を書かせていただきました。社会人経験の長い方からすれば、「甘い!」の一言かと思います。辛辣な回答でも結構ですので、ご教示いただければと思います。もしも共感してくださる方がいれば、どのような考え方で納得されてきたかをアドバイスいただけると大変うれしいです。 よろしくお願い致します。

  • この上司が言いたいことは何でしょうか?

    職場の上司で、困ってる人がいるので、アドバイスをお聞きしたくて投稿してみました。 私が行ってる職場は女性が多いのですが、その上司は私が1番年齢が近く 初めて会った日から(2ヶ月前)ベタベタ手を触ってきたり、ジーっと見つめてきたりしたんです。 それを私も勘違いしてしまったのですが、今みんなと話していると、 独身の女性数人に対して皆に同じようにジーって見つめてきたり、 顔が赤くなったり(上司の)で、 皆それぞれが自分が好かれていると勘違いしていたことが最近分かったんです。 私もそれが分かって今までよりニコッとしないとか、本当に普通の上司と部下のように接し出したら、 最近普通じゃなく冷たくなってきて本当に仕事がやりにくくて困っています。 その上司の性格が人をジーっと見る癖があったり、挨拶をしても返事がなかったり、素っ気無いところも多く、 だからと言って人の言動にはすごく敏感な人(ということが最近段々分かってきました)みたいです。 そして、先日他の年下の男性社員と話してたら、「自分たち付き合ってるの?」って苦笑いというか、 シラ~っと言われて(こういうことを言う感じの人じゃない)、確かにお互いに好きとかじゃなく気が合うので、 自然とお互いに寄っていくことも多いし、笑顔で話してるのも沢山見られてると思うけど、仕事中に言うことでもないと思います。 これは何が言いたいのでしょうか? 仲が良いのが羨ましいのか、それとも、私を好き(?)なのでしょうか? ちなみに、その上司は彼女はいないです。

  • 女性の年配上司の扱い方について

    8月から新しい職場(事務系)で働き始めました。 日々、自分含め女性三人で業務をこなし、プラス年配の女性上司が全体を管理しています。その女性上司にかなり嫌われているようなのです。 例を挙げると 1.一人の女性が海外旅行で長期不在で帰ってきた時に「○×さんが一人で頑張ってたょ~大変だったよね!」と聞こえよがしに大声で言い、彼女だけの苦労を労う。私も穴を埋める為自分なりに頑張っただけに完全無視された気がしてショックでした。 2.上の後日談になりますが、「やっぱり△×さんいると楽だわぁ、でも○×さんがよく頑張ってくれたから乗り切れたけど~」私の働きは完全スルー… 3.朝職場に入るときの挨拶は皆聞こえないくらいの静かな職場なのに、私だけ挨拶が小さいと先輩社員に文句を入れている。 1.2はやはり私の対して悪意を込めていますよね? ここまで目の敵にされる見に覚えが正直ありません。ただ私はかなりマイペースで、良くも悪くも上司の顔色や動向を一切気にせず、自分の仕事に没頭してしまう性格です。あちらから話しかけて来なければこちらからはアプローチしたりすることもほとんどないです。 何度か転職経験を重ねましたが男性上司とはとても良い関係が築けてきたと思っています。ただ女性上司(特に中年期以上)にはかなり嫌われてきたと思います。 次こそは女性上司とうまくやりたいと思うのに、またしても 嫌われて、どうしていいのかすごく落ち込んでいます。 ここまで読んで頂いて、ここがいけないなど、どんなことでも結構です。アドバイスを頂けないでしょうか。 心が今にも折れそうで心中乱れている為文も乱れているかと思いますが、読んでくださった方本当にありがとうございました。

  • パワハラ?厳しい?上司。

    社会人5年目の会社員です。 直属の上司が大嫌いです。 厳しいのかパワハラなのか客観的に答えていただけますでしょうか。 •私の担当するお客さんと報告もなく、上で勝手に話しを決めてしまう。報告がないので、お客さんに聞かれても分からない。 •お前にはまだ引き継げないと、担当地域のお客さんを任せてくれない。 •ミスで勝手に辞めるのはいいけど、お前のミスで俺が築いてきた信頼をお客さんから失うと発言。 •簡単な食品補充や自販機の補充等の仕事の方が向いている等の発言。 •売上が低いことを職場内で皆に聞こえるように言う。 •ゆとり世代の弊害で馬鹿すぎると言われる。 •お前のことをお客さんが使えないと言ってたと発言。一番凹みました、笑。 私に原因があるのかもしれませんが、上司に質問するのも嫌ですし、報告も遅れがちです。 性格も冷めている為、人間的にも全く尊敬できません。 少しのことですぐにキレるのでビクビクしながら机に向かってます。 私が嫌っているのは分かってると思いますし、会話もありません。 ただ上司は仕事はできます。笑。

  • 女性上司からの嫌がらせ

    職場の女性上司からいじめ・嫌がらせを受けて悩んでいます。 常々自分の好き嫌いが激しい上司で、これまでも自分の気に入っている男性社員と話をしているだけで、それが業務上の会話であっても面白くないらしく他の女性社員の悪口を言ったり細かい仕事のミスを指摘したりと言う事をする人なのですが、今回私自身が派遣契約を途中で切られるという自体に陥ってます。 会社の業績関係で無駄な人件費を使うことはできず、業務が別グループに移管されるので不要になったというのが彼女の契約解除の理由です。 ですが、この業務移管されるというグループに聞いたところそんな話しは聞いていないし、それをできる程人は余っていないとの事。また、部内への連絡も私の就業中は公開しないとの事。 契約の件は、もうどうにもならないと思っているのですが契約打切りの話をされてから上司の嫌がらせがエスカレートしてきています。 私の上司に対する態度が良くないなど、周囲の人に言っているらしく(仲の良い友人から聞きました)今まで普通に話をしてきていた人達が、上司がいる前だと不自然過ぎる程私を避けるようになりました。 そして引継業務も誰に何を引継ぐが明らかにされておらず、今週までに仕掛かり中の業務をまとめておくようにだけ言われていたのですが、進捗状況を含め連絡すると「なんで終わっていないのか」「来週月曜日に全て業務を引継ぐ予定だったのに」と言われてしまいました。そして「いつ終わるんだ?予定が台無しだ」と。 一応今月いっぱいで就業が終わる事になっていますが、口ぶりからして来週の月曜日に引継ぎが終わったらもう来なくてよいという感じです。 あと半月程我慢するしかないのでしょうか。 我慢する以外に嫌がらせを止めさせる方法などありますでしょうか。

  • 上司によって言う事が違う

    先ほど QNo: 8116524 社会・職場 誰が悪いのかで投稿した者ですが 私の居る職場は人により やり方が違うので 困ります。 業務担当 Bさん 業務担当 Cさんの言っている事が違うので 例えば、Bさんは a案は〇で b案は×だと言ったので 社員は aで仕事をしたら Cさんは a案は効率が悪いので d案でやってくださいと 言われ d案に切替と Bさんに 「なんでdなんかやるのですか私はa案でやってください」と頼みました 勝手な事しないでくださいと言われます。 よくそう言う事が起きます。 同僚 BさんもCさんも言っている事が違うから困るよ ねと言いますが 私の職場くらいですか? 指示が違う場合はあるのですか?

  • (長文です)上司から突然、担当業務を変えられ

    事務職で一年半勤務です 先週、係長から突然面接があり 今私が担当しているメインの仕事から 外れるように言われました。 職員は係長含め7人いて、私はその中で一番職歴が浅く 担当しているのはだれでも時間があれば覚えられるような内容 です。 最近システムに変更があり 集中的に1つの業務で手いっぱいでした。 その職務の納期が12月10日なので みんな風邪などひかぬよう十分気をつけて働いていたのですが 私がその職務の副担当だったのにその準備が整った 今、突然外されることになりました。 ミスがあったり係内のコミュニケーションがうまくいってなくて 連携ミスがあったりというのは他の5人にも当てはまることなので 私だけがその作業から急に外されると 月曜から何をして過ごしていいかわからず混乱しています。 係長には電話番と3年間誰も手つかずだった ファイリングをしてほしいと言われました。 面談中に私が激しく泣いたので係長が落ち着くまで別室で 過ごすようにいってくれましたが、このことについてはまだ 2日間誰にも話をしていません。 上司は「能力がどうのこうのではなくて、 クレームになりやすい仕事なので私を 外した」というのですが納得がいかず 仕事を辞めるか配属先を来年度から変えてもらうか という気持ちで居ます。 当該の上司は現場の状況をしらないため もし私が辞めたら業務が回らないので 結局、迷惑をかけるのは残りの5人に対してになるのは容易 に予想でき申し訳ないと思います。 最近私がストレスフルになってミスしやすいとか、激やせしたことも上司が 担当を外した理由のようですが 鬱病で抗鬱剤の副作用でやせてしまった上に風邪をひいたときの 薬にも食欲減作用があり二重に食べられなくはなっていました。 質問は 上司による私の担当替え理由は 「大丈夫?と心配をかけている時点で社会人としてはもう駄目」 ということなんですが、もとよりうつ病で臥せている職員 も多いストレスの多い職場の中 きちんと出勤して、パフォーマンスもさほど落ちていませんし 痩せたことで人に大丈夫?と言われますが、 私はまだまだ頑張れるしその12月に納期の 仕事のために今までの半年くらいを費やしてき ましたので立腹しています。 このような場合はみなさんならどうされますか? その上の上司は 課長、本部長という人がいますが 課長は私に対して以前、うつで休職の話が出た時に 過去の事例で「病欠を使って旅行をするのではないか」と 疑われて以来、もう何をいっても無駄な相手 なんだと思ってあきらめています。 本部長はあまりにも 上の人なので顔も覚えられていないかもしれない ので現実的には面談を申し込むには無理かと。 わかりずらい文面ですみません。 感情的になったので一時は退職届を書こうとしましたが 残りの有給休暇は15日ですし引き継ぎを考えていて これからの転職も43歳になりますので希望が見いだせないため 今の職場に居たほうが利口なのかとも思います。

専門家に質問してみよう