• 締切済み

不動産業者に質問をすると

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.7

住宅購入の際の税金と言えば、登録免許税は法務局で聞けばいいし、不動産取得税は県税事務所、固定資産税は市町村の固定資産税課が担当になります。住宅資金の贈与を受ける場合は税務署も関係してきますが。 簡単な事さえ教えないばかりか「税務署へ聞け」とは、何とも間抜けな不動産屋ですね。その不動産屋はやめておいたほうがいいんじゃないですかね。

poolplayer
質問者

お礼

上の回答にもあるとおり「自分で調べろ!」派と「不動産業者が教えるべき」派があることがわかりました。 私は顧客の窓口は業者1つであって欲しいとの想いです。ただでも重い不動産購入なのです。客にアレコレ労力を裂かせ、それでいて仲介料だけはもらうって信じられません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産取得税について

    9月に土地付中古住宅を購入致しました。築32年の木造住宅です。先日、税務課より「不動産取得税の課税について」のお知らせが届きました。用途欄は、土地は「宅地」、家屋は「住宅」です。面積は土地が「57m2」、建物が、「69m2」です。税率は土地、家屋ともに3/100です。現在住んでいます。こんな条件ですが、税の軽減はあるのでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。

  • 住宅を購入予定なのですが、不動産の代金の他にどんな費用がかかりますか?

    土地と建物をあわせて2200万円くらいの中古住宅を購入の予定です。 宅地と建物の価格をどれだけずつにするかでも、費用が違ってくるのではと想像しますが、例えば、宅地1800万円、建物400万円としたら、他にどのような費用(税金など)がかかりますか?いったい合計はどのくらいになるのでしょうか? とても心配です。ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 不動産価格の検証方法を教えてください

    教えてください。 ある賃貸不動産業者の、決算短信を見ています。 他社が開発して後、転売によって仕入れた物件があり、この物件の、取得価格が決算短信に記載されています。 取得費用全体(建物価格+土地価格)が分かるのですが、土地購入価格と建物費用を個別に把握、または推測したいです。 尚、対象不動産は倉庫なので、倉庫建屋と土地以外には大きな不動産はないという前提で考えてください。 (1)建物価格 建物取得費用について、決算短信によれば、償却費は定額法によって計算されており、また半年間での償却費合計が記載されています。 また、法定耐用年数も判明しています(31年)。 そこで、(年間の償却費用) × 31年 = 建物の取得費用、と推定したいです。 上記について、妥当性はあるでしょうか? (2)土地購入価格 取得費用全体(建物価格+土地価格)から、上記(1)の建物価格を差し引いたものが土地の概算購入価格、と推定したいです。 上記の妥当性はどうでしょうか? (3)土地価格の妥当性検証 公示地価か基準地価を元にして、(2)の土地購入価格の妥当性(高いか、低いか)を検証したいと思っています。 公示地価や基準地価は、実際の土地取引でどの程度、参考になるでしょうか。 このことの妥当性は、いかがでしょうか? また、実際の土地取引でより参考になるデータが何かあれば教えてください。

  • 法的に不動産屋に過失を問えますか

    擁壁の土地に立つ中古住宅を購入した時、擁壁の状態が悪く倒壊の恐れがあるときは業者の過失で倒壊した時の修復費用のある程度の負担等を法的に問う事は出来ますか それとも、業者又は売主の誠意次第と言う事で終わってしまうのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 中古住宅を購入した方及び不動産業者の方に質問です

    中古住宅を探して半年以上たちますが、よい物件に会えません。インターネット検索、及びチラシさらに不動産に電話にて聞いていますが、同じような物件ばかりです。業者間だけで流通している物件はあるのでしょうか?皆さんどうやって探されましたか?

  • 中古住宅の建物と土地の価格比率

    中古住宅、あるいはマンションの購入を考えています。 中古の場合、新築と違って、価格をみていても建物はいくら、土地はいくらという内訳が分かりません。 この物件を賃貸にした場合などは、建物の比率がわからなければ計税金の計算ができませんが、どのようにして比率をだすのでしょうか? 一般的に建物60%土地40%で計算できるなどと言う話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? また、マンションでなく一戸建てや、木造住宅の場合も 上記のような比率の適用ができるのでしょうか? 売り主との交渉で、建物90%、土地10%と いう内訳書を作成して、購入すればその比率が適用されますか? その場合その土地の価格が著しく安く取り引きされたように見える場合でも税務署からおとがめはないのでしょうか?(土地が安い分は贈与税の対象です、などとは言われませんよね?) 中古住宅と税金にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 不動産売買に関する質問です

    不動産売買についての質問です。 お答えしていただける方お願いいします。 ある不動産物件、中古分譲マンション900万円を実際に購入しようとすると、仲介手数料、印紙代、住宅ローンにかかる費用、所有権移転にかかる費用、固定資産税、不動産取得税など総額で1000万円ほどになるそうですが、では1000万円の物件を売却しようとすると、仲介手数料、印紙代、抵当権抹消費用、譲渡所得にかかる費用などいくらほどかかるものなどでしょうか?

  • 不動産の質問をさせて頂きます

    賃貸で店舗を借りているのですが、大家がこの建物と土地を不動産屋に売り払うから次の更新で出て行ってくれと言って来ました。 普通賃貸契約なので立退き料は発生するのですが、当方の選択肢として物件を買い取る事も選択肢に入れておきたいと考えています ここで質問なのですが、賃借人である当方はこの土地のと物件を買い取る権利(優先権)はないものなのでしょうか? また、この物件は借地だそうなので、当方が買い取りを希望する場合どのような手はずをとるのが、ふつうなのでしょうか?不動産屋は借地人(当方にとっての大家)には買い取る話を通していて地主にはしていないようです 建物は50年は経っていますので直ぐ建て直しと考えています ご教授お願いします

  • 無登記の建物についてです。買いたい物件について不動産屋にいろいろ質問し

    無登記の建物についてです。買いたい物件について不動産屋にいろいろ質問したところ土地は登記されているが建物(築40年の鉄骨)は、無登記とのこと。こんなケースがよくあるのでしょうか?もちろん境界を測量して登記(売主負担で)してから売却するとのことですが、隣家と境界で少しトラブルがあるとのことです。時間的にすごくかかる(裁判など)物件なのでしょうか?こういう物件はその他にデメリットがありますでしょうか?教えていただければ助かります。

  • 水道の使用開始について

    気に入った土地付中古住宅が見つかり不動産仲介でその物件を交渉中です。不動産売買諸費用、借入諸費用など概算でわかってきたのですが「水道加入」についての権利・費用がわかりません。詳しく教えていただけますか。また、中古住宅の購入で設備のどこもいじらない場合は「使用者の名義変更」だけで済むのでしょうか?いままでアパート暮らしであまり考えてなかったです。よろしくお願いします。