被扶養者の資格喪失 返還請求

このQ&Aのポイント
  • 健康保険の扶養認定基準から外れたにもかかわらず、扶養の継続を行った場合、ペナルティ・追加徴収は発生しますか?
  • 以前、自分の父親が年収130万円未満であった為、自分の会社の健康保険組合に扶養の申請を行いました。しかし、一昨年以降の年収が130万円を超えていたことを今年知りました。父親とは別居で、遠方に住んでいる為、連絡が取れず、最近知ったのです。
  • 既に扶養認定基準から外れているのにもかかわらず、2年間健康保険の扶養に入っていたことになります。このようなケースの場合、ペナルティ・あるいは追加徴収はございますか?すぐに、健康保険組合に連絡を取る予定でおりますが、ペナルティ・追加徴収があったらとどうしようと不安になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

被扶養者の資格喪失 返還請求

健康保険の扶養認定基準から外れたにもかかわらず、扶養の継続を行った場合、ペナルティ・追加徴収は発生しますか? 以前、自分の父親が年収130万円未満であった為、自分の会社の健康保険組合に扶養の申請を行いました。しかし、一昨年以降の年収が130万円を超えていたことを今年知りました。父親とは別居で、遠方に住んでいる為、連絡が取れず、最近知ったのです。 既に扶養認定基準から外れているのにもかかわらず、2年間健康保険の扶養に入っていたことになります。 このようなケースの場合、ペナルティ・あるいは追加徴収はございますか?すぐに、健康保険組合に連絡を取る予定でおりますが、ペナルティ・追加徴収があったらとどうしようと不安になっています。

noname#81063
noname#81063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

#1です >毎月給与天引きされている私の保険料に,被扶養者の保険料は含まれるのでしょうか?  ・含まれていません、本人の分の保険料(半分、残り半分は会社負担)だけです  ・扶養者の保険料は0円です >健康保険組合が被扶養者の保険料を負担してくださっているのでしょうか?  ・扶養者の保険料は0円なので、健保組合も負担していません   ただ、扶養者が診療を受けて、保険診療をした場合の請求は健保組合に来ますから、その請求額(保険診療の7割分)は、健保組合の財政から支払われます   (健保組合の財政は、保険加入者の保険料の合計で成り立っています)   (保険料を払っている皆さんが、扶養者の保険診療分を負担している事になります    ある意味、独身者で保険料を払っている方が、一番割が合わないとも言えますが)

noname#81063
質問者

お礼

大変分かりやすくご説明頂きまして、本当にありがとうございます!!初めて知りました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・健康保険組合が知った時点で、どの時点から要件から外れているかを確認して、その時点から扶養から外れる事になります ・その期間に、診療等で保険証を使用していた場合、保険診療として健保組合が負担した金額(7割分)の返還を求める事になります  (その期間に、診療を受けて3万円(3割分)支払っていれば、健保組合の負担分7万円(7割分)を返還する様に言われます) ・ペナルティは健保組合の規定によります・・一定期間再度扶養に入れないとか

noname#81063
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。早急に、健康保険組合に連絡致しました。詳しく教えて頂きありがとうございます。大変参考になりました!!

noname#81063
質問者

補足

何度も質問致しまして、申し訳ございません。 健康保険組合に加入している場合、保険料は、会社と従業員で折半と聞きました。 私の場合のように、被扶養者がいる場合、被扶養者の保険料は、無料ですか?あるいは、「被保険者(私)」あるいは、「健康保険組合」のどちらかが負担しているのでしょうか? ◆毎月給与天引きされている私の保険料に,被扶養者の保険料は含まれるのでしょうか? ◆健康保険組合が被扶養者の保険料を負担してくださっているのでしょうか? もし、ご存知であれば、教えて頂けたらと助かります。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養認定外になった場合

    健康保険の扶養認定基準から外れたにもかかわらず、扶養の継続を行った場合、ペナルティ・追加徴収は発生しますか? 以前、自分の父親が年収130万円未満であった為、自分の会社の健康保険組合に扶養の申請を行いました。しかし、一昨年以降の年収が130万円を超えていたことを今年知りました。父親とは別居で、遠方に住んでいる為、連絡が取れず、最近知ったのです。 既に扶養認定基準から外れているのにもかかわらず、2年間健康保険の扶養に入っていたことになります。 このようなケースの場合、ペナルティ・あるいは追加徴収はございますか?すぐに、健康保険組合に連絡を取る予定でおりますが、ペナルティ・追加徴収があったらとどうしようと不安になっています。

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 社会保険 被扶養者について

    可能であれば、専門家の方に教えていただきたいのですが、政府管掌の健康保険の場合、年収が概ね130万円未満で被保険者の1/2未満の方が扶養者になれると思いますが、共済組合で年収が0円以外の人は被扶養者と認定しないと言うことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 被扶養者資格 取り消し?

    昨年2月に入籍、夫の健康保険の扶養に入った主婦です。 昨年2月まで失業給付を受けており、その後3月末からパートをはじめ、「扶養の範囲内で」現在まで働いています。 昨年12月夫の会社の健康保険組合から「被扶養者資格認定確認」なる通知が届き、添付の書類を読むと、「失業給付も収入とする」となっていました(知りませんでした)。 その為、なんとか調整して扶養資格を認定できるよう記入して提出しました。 今日、夫の会社の健康保険組合から「平成20年分の源泉徴収票を提出して下さい」との通知が届き、内容は「平成20年分の収入の確認のため」となっていました。 昨年12月の扶養資格確認時には、「直近3ヶ月の給与明細」、「失業給付の受給証明書」だったので、収入についても失業給付込みで扶養内で書くことが出来ましたが(たまたま直近3ヶ月の給与が安かった)、源泉徴収票と失業給付の金額を足すと約120万になってしまいます。(源泉徴収票を提出したら、年間の収入が103万を超えてしまい、扶養の枠から外れてしまいます)以上の場合どうなってしまうのでしょう? 質問: (1)昨年のある時期までさかのぼって被扶養者の資格を取り消されてしまうのでしょうか?(130万を超えていないので、大丈夫ですか?) (2)(1)の場合に健康保険が負担していた、医療費7割はまとめて請求されてしまうのでしょうか?(病院は利用していますが、領収書などは残っていません) (3)(1)で取り消された場合、取り消された時期にさかのぼって国民健康保険に加入し、(2)で請求された7割の医療費を負担していただけるのでしょうか? (4)夫の健康保険組合の健康診断を受診しましたが、その費用についても請求されるのでしょうか? (5)年金や住民税はどうなるのでしょうか? 扶養から外れると数十万のお金がかかる計算になると思います。 大変困ってます。 「被扶養者資格確認」というものは全ての会社で行われているのでしょうか?夫の会社がケチなのでしょうか? 以上、長々と申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の被扶養者の資格喪失しそうです!

    健康保険の被扶養者資格を喪失する可能性が考えられます。 年金などの月収入が概算10万円超位で、家族の被扶養者になっています。 病を患い、入院費用のなかで、手術代金のみですが20万円弱保険金が支払われそうです。 そこで、次の2点について教えてください。 1 入院・手術などの民間の保険から支払われる給付金は、総収入として健康保険の被扶養者の収入の資格に影響するのでしょうか? 2 上記 1 とは関係なく、年収が、年度末近くなって、被扶養者の制限額を超える可能性が大きくなった時、中途で、被保険者の資格を放棄して、国民健康保険などに、自分自身で、健康保険に入ったとします。 その場合、既に受領(病院での支払いは3割だったと承知します。)した、7割の医療費も保健組合に返納しなければいけないのでしょうか? (被保険者の資格を失ったとき、既に支払いを受けた医療費を返済しなければいけないと聞きました。) 上記の 1 と 2 のケースについて、教えてください。 保険制度がよく分からないので、質問が整理出来ません。よろしくお願いします。

  • 譲渡所得がある場合の扶養の扱い

    サラリーマンの主婦で、現在扶養の範囲内でパートをしています。先日、祖母の相続で得た土地を売却し約1500万円の譲渡所得が発生しました。所得税法上は扶養から外れることは理解できました。健康保険上は健康保険組合によって扱い方が異なるということなので、会社の健康保険組合に連絡したところ、「譲渡所得のような一時的な所得であっても、被扶養者から外れることになります。さらに、今後、所得がなくても概算で11年間くらい被扶養者に戻れないと思います」と言われました。そう言いつつも担当者は“こんな大きな金額は扱ったことがないので・・・”とちょっと曖昧な感じでした。なにしろ被扶養者異動届と譲渡所得がわかるものを送ってくださいとのことでした。ちなみに、この11年という数字は1500万円(譲渡所得)÷130万円(被扶養者として認定される金額だと思います)で算出。私としては、今年(平成21年)だけ扶養から外れるだけでいいと思っていたので驚きました。健康保険組合のHPには被扶養者の認定基準はありましたが、再度被扶養者になるための認定基準は特に明記されていませんでした。健康保険組合によって扶養の扱いが違うということですが、このようなケースは普通にあることなのでしょうか?担当者の指示に従うしかないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、アドバイス頂きたいと思います。

  • 社会保険の被扶養者認定について

    被扶養者認定関連の下記事項について教えて下さい。 1.パート妻を自分の組合健保の被扶養者とする際の収入基準である130万円(60歳未満)には、交通費も含まれるのですか? 2.健保組合は、扶養後に収入基準である130万円(60歳未満)以下を保っているかどうかをどうチェックするのですか? "被保険者の自己申告"or"源泉徴収票を提出させる"等でしょうか? (組合により違う場合は、一般的な事でも結構です) 3.厚生年金も同様の被扶養者認定基準なのでしょか? (健保と同様に被扶養者扱いがあると認識しているのですが、間違っていればご指摘下さい)

  • 健康保険の扶養認定基準について教えてください

    私の今年のパート収入は、103万を超えて130万円未満になりそうです。 夫の会社が加入する健康保険組合の扶養認定基準はは、130万円未満です。 ところが、夫の会社では、所得税も社会保険も103万円を超えたら、外されるとのことです。(文書がきました。) 保険組合の基準を超えなければ、加入している会社がそれぞれに基準を設けることは、認められているのでしょうか。 同じ保険組合に加入しながら、不公平に思います。会社が間違っているということは、ないんでしょうか? 仕事を辞めるか、扶養を抜けて国民健康保険・国民年金に加入するしかないのでしょうか。

  • 被扶養者資格について

    本日、主人の会社の健康保険組合から 被扶養者資格不該当通知 と言う書類が届きました。 不該当理由には 収入が認定基準である年間130万円を超えるため との事です。 しかしながら、今年の11月までの給料を足しても累計が85万弱、12月の給料を10万と考えても95万ぐらいになります。 100万にも満たないはずなのにこのような通知が来るのは何故か分かる方教えて頂きたいです! 私の年収の計算間違いなのかもしれないので、私の年収計算方法を書き込みます。 平成27年1月5日のお給料(平成26年12月働いた分)から平成27年12月5日のお給料までを足した分を今年度の年収と計算しました。 今年の12月25日〆のお給料は来年平成28年1月5日支給なので、今年度の年収にはいれてません。 長々とした文になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。

  • 政府管掌と組合管掌の扶養認定基準

    こんにちは。失業保険を受給している場合の扶養認定基準について 政府管掌保険と組合管掌保険とではその基準に下記のような相違が あるようですが、組合管掌では独自に基準を設定できるのでしょうか? 同じ社会保障制度という観点から見たら相違があるのはおかしいと思うのですが…。 政府管掌では失業保険の給付日額が3,611円以下なら扶養に入れる。 1,300,000円÷360 某健康保険組合は3,561円以下ならOK 1,300,000円÷365 よろしくお願いします。