コンボボックスの抽出結果からさらに絞込

このQ&Aのポイント
  • ACCESS超初心者のためのコンボボックスの抽出結果からさらに絞込する方法について教えてください。
  • 部署の書籍一覧表をACCESSのフォームで作成している際に、コンボボックスで分野ごとに抽出した結果からさらに書籍や著者の名前で絞込したいです。具体的な手順を教えてください。
  • コンボボックスで選択した分野に基づいて抽出された書籍や著者の一覧から、さらに「遺産」というキーワードで絞り込む方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンボボックスの抽出結果からさらに絞込

ACCESS超初心者です。 部署にある書籍の一覧表をACCESSのフォームで作成しています。 コンボボックスを使用して分野で抽出して その抽出結果から書籍や著者の名前でさらに絞込したいと考えています。 それぞれの検索ツールは作成したのですが ここからどのようにしていったら良いのかさっぱり分かりません。 教えてください!お願いします! 以下のデータ一覧から 【書籍名】   【著者名】   【分野】 法律の基礎知識  ○田○雄   法律 民事保全の実務  ○山○子   保全 労働法概説    ○田○雄   法律 遺産分割の解決法 ×田×雄   相続 遺産分割事件   ○田○雄   法律 遺言と遺留分   ×山×子   相続 コンボボックスで「相続」を選択すると 【書籍名】   【著者名】  【分野】 遺産分割の解決法 ×田×雄   相続 遺言と遺留分   ×山×子   相続 が抽出される。これをさらに「遺産」というキーワードで検索したい 【書籍名】   【著者名】  【分野】 遺産分割の解決法 ×田×雄   相続

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

> それぞれの検索ツールは作成したのですが って、何でしょか? 例えばの話で テーブル名:Tbl_Test フィールド名: 書籍名(テキスト型) 著者名(テキスト型) 分野 (テキスト型) で、テーブルを作り、 検索用フォーム(フォーム名:Frm_Test)に、非連結の Ctl検索書籍名(テキストボックス) Ctl検索著者名(テキストボックス) Ctl検索分野 (コンボボックス) を作成 フォームのレコードソースか、フォーのレコードソースにするクエリに SELECT 書籍名, 著者名, 分野 FROM Tbl_Test WHERE ((書籍名 Like "*" & [Forms]![Frm_Test]![Ctl検索書籍名] & "*") AND (著者名 Like "*" & [Forms]![Frm_Test]![Ctl検索著者名] & "*") AND (分野=[Forms]![Frm_Test]![Ctl検索分野])) OR ((書籍名 Like "*" & [Forms]![Frm_Test]![Ctl検索書籍名] & "*") AND (著者名 Like "*" & [Forms]![Frm_Test]![Ctl検索著者名] & "*") AND ([Forms]![Frm_Test]![Ctl検索分野] Is Null)); を記述 検索の開始のアクションを何にするかを、ボタンにするか? それとも、何か他にするかは・・・次第だけど^^; Me.Requery を、動作させて抽出すると言う感じ、以上だけど、理解できるかな?

masunona
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 教えていただいたものを参考にして 1日かけて手直しして やっと今理想のフォームが完成しました! 感謝感激ですっ!! 本当にありがとうございます!! また何かあったら質問させていただきますので 宜しくお願いします★ ちなみに 「> それぞれの検索ツールは作成したのですが」 は ↓こちらの作業は完了しているという意味でした。 > 検索用フォーム(フォーム名:Frm_Test)に、非連結の > Ctl検索書籍名(テキストボックス) > Ctl検索著者名(テキストボックス) > Ctl検索分野 (コンボボックス) > を作成 超初心者なもので 言葉の使い方とか知らなくてスミマセン。。

関連するQ&A

  • エクセル2003 重複データの抽出

    エクセル2003を使っています。 重複したデータの抽出を行いたいのですが、 例えば、  A      B     C      D コード  書籍名  出版社名  著者 といった感じのデータが1万件ほどあります。 このうち、B列の「書籍名」が重複しているデータを抽出したい です。(抽出したものは、書籍名だけではなくて、ほかの出版社や著者の指定したデータも表示させたい。) VLOOKUPなどを使えばできないこともないのですが、一万件の 処理を行う上に、パソコンも非力なので時間がかかってしまい 困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続に関して

    遺産相続で、土地の分割が節税に有効と聞きました。 被相続人は父、母はすでに他界で相続人は弟と二人です。 土地は田、竹林(山)(一部駐車場)、国防林、宅地、店舗等 あります。分割する具体的な方法があればお教えください。

  • サブディレクトリ以下のファイルとフォルダを抽出

    著者名フォルダの中に作品書籍名フォルダがあります。著者名フォルダにはサブフォルダのみでファイルはありません。 作品書籍名フォルダには実データファイルがあるようなディレクトリ構造になっています。作品書籍名フォルダとその中身だけ抽出したいのですがどうすればよいでしょうか? 著者名フォルダという親フォルダを廃止するイメージです。ちなみに200件ほどあります。 よろしくおねがいします。

  • 相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。

    相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。 現在、遺産分割協議の合意について裁判中です。 被相続人は私の父、相続人はその後妻である配偶者と、子2人です。 遺言書による後妻への指定相続か、遺産分割協議による遺言書を使用しないという法定相続という合意かで裁判で争っています。 そろそろ被相続人が亡くなって一年を迎えますが、法定相続になれば、遺留分減殺請求は必要ないと思いますが、万が一、指定相続になると、遺留分減殺請求をしなければなりません。 しかしながら、こちらとしては遺産分割協議の合意で遺言書を使わないと主張していますので、今、遺留分減殺請求をすると自分たちの主張と相反するところもあります。 かといって、万が一判決で遺言書による指定分割が認められたときには、もう既に遺留分減殺請求の時効を超えてしまっています。 そこで、今遺留分減殺請求を万が一確定判決が指定分割となったときのために、今、遺留分減殺請求をしておくと言うことは可能でしょうか? 又、その場合は内容証明でどのような内容で意思表示をすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺留分について

    遺産分割協議書に同意し実印を押印したのちでも、遺留分の請求をされることはありますか? また それは法的に有効で、遺留分を渡さなければならないのでしょうか? 実母が2月に他界しました。 相続人はA.B.C(実子)の3名。 「Aに全財産を相続させる」との遺産分割協議書を作成します。電話での意思確認では全員同意していますので 文書にしようと思っています。が、Cは金銭的にルーズな面があり、且つ友人に弁護士がおりますので いつなんどき遺留分請求をしてくるかわかりません。 諸事情により Cに遺留分すら渡したくありませんので、非常に不安に思っています。 詳しい方 教えていただけませんか?

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺留分に関して

    遺言がない相続で 遺産分割協議成立のあとに 遺留分相当が侵されている相続人(上記協議で同意している相続人)は 遺留分減殺請求はできますか? 通常、遺留分の話がでてくるのは 遺言が遺留分を侵しているケースばかりですので 上記の場合はどうなのか明確にしたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 遺産分割と遺留分のことについてです。

    遺産分割と遺留分のことについてです。 どうも混同して曖昧になります。 1)遺留分と遺産分割は、同じ金品を算定対象にするのでしたか。 2)遺留分の侵害がなければ、遺産分割の協議の必要はないのですか。 3)遺留分減殺と遺産分割は、別々の対象テーマですか。 4)遺留分の侵害の対象となる「生前贈与」は生涯遺産に加えるのですね。 5)相続3年以内の「生前贈与」が対象になるのは遺留分侵害のないときの遺産分割の場合ですか。 6)遺産相続にあたり、遺留分侵害がなければ申立てテーマは全くないことになりましか。 ーー 箇条書きに問題をあげての混沌としてしまいます。 具体事例を挙げますと・・・ 20年前に5000万円の生前贈与を受けた 4年前に2000万円を亡父から借りた 死没2年前に亡父の通帳を残額ゼロにして3000万円を別の別人口座へ移行した。 30年前に亡父の宅地に新築してそこを自宅に20年間ほど生活を営んだ その他が想定されて、上記の箇条書きにしました。 質問者が混とんとして質問しているので理解に苦しむところが多々と思いますが、よろしくお願いします。

  • 調停での主張について

    生前被相続人の意向に反対したため被相続人が公正証書遺言を書いており、その反対した相続人には何らの指定も書いてありませんでした。反対した相続人らは自分たちが家を建てているところは既に贈与を受けていると主張し、時効取得による所有権移転せよとの民事訴訟を起こしましたが裁判で棄却され判決が確定しました。他に未分割の遺産(土地)があり訴訟を起こした相続人らの遺留分は侵害しておりません。原告となった相続人らは判決後も被相続人を怒らしたことに対する反省も謝罪もありませんので被告となった(遺言により遺産を相続をした相続人)は被相続人の生前の意思を尊重し、お灸をすえる意味も込めて遺留分だけの遺産分割協議には応じるつもりですが今後調停の申し立てがあった場合「被相続人の意思を尊重し遺留分だけなら応じます」と主張が出来ますでしょうか。原告らはまだ遺産分割で揉めていないのにいきなり訴訟を提起してきました。このような経緯で調停の申し立てができるのでしょうか。

  • 遺産分割のやりなおし

    遺産分割のやりなおし 受験生から遺産分割のやり直しの質問がありましたので下記のように答えました。 現在の相続による所有権登記を抹消して、新たな遺産分割協議で相続する。 それに対して受験生は私の回答は誤りであり、それは教科書に下記のとうり説明されているということです。 ブリッジ実戦第2版 P347において、遺産分割協議により法定相続分と違う相続分で、「相続」を原因とする相続登記について、再度、遺産分割協議を行い「遺産分割」を原因とする持分全部移転登記をすることができる。 登記原因として、合意解除と遺産分割の二つの法律行為を併せて、遺産分割で移転は出来ないと思うのでこの教科書の説明が分かりません。 著者は早稲田セミナー竹下貴浩氏のようですが、検索しますとかなり本を出版しいます。 竹下貴浩氏の説明が誤りなのか引用にミスがあるのか、どなたか現物の本を持っている方いませんかね。 私としては引用された教科書が間違いだったと思っております。

専門家に質問してみよう