• 締切済み

あっけらかんとなりたい

koba_kazuの回答

  • koba_kazu
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

こんばんは。僕も少し理解できる部分があったのでアドバイスを。 起こってもいないことを心配する時は、そうなった場合の対処法を 考えるようにした方がいいと思います。 悪い方に物事が行くことになった場合の対処法を考えるのは 突発的なことが起きた時のシミュレーションとなり、良いと思います。 「そうなったらどうしようー」ではなく「そうなったらこうしよう」と 真面目に考えることで、力になりますよ。 そういうことになり得ない、という先読みもできるようになると思います。 気になることが頭を離れない場合は、口に出していって見ましょう。 「これが気になります」とか、軽い感じで友達に「これがまだ気になる んだよね」とか。声に出していってみましょう。意外といい答えが 返ってきたりしますよ。 こういうやり方で、もやもやを、完結した形に変えれば、 活発にもなると思います。頑張ってください。

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 もやもや感は、この数ヶ月ずっとあります。 おそらく不安が先立っているのだと思います。 完結する形で思考が出来るようになりたいですね。

関連するQ&A

  • 人の「嫌な気持ち」に過敏で悩んでいます

    私は人の表情が気になる性格で、 とくに「嫌な気持ち」に過敏です。 なるべく表情を伺っていないフリをしているんですが、 どうしても気になってしまいます。 全員が全員気になる訳ではないのですが 「自分の事をあまり好いてくれていないな」 と思うような相手だとすごく気になってしまい、 尚更話しにくくなってしまいます。 私が苦手と感じる相手は無神経な人と 感情がカラカラ変わる気分屋さん。 あとナルシストとサディストです。 (こう書き上げるとたくさんあって 自分も嫌なやつですが;;) 無理して関わっていけばいく程人として?な部分が 見えてしまったりします。 たとえ頭が良かったり、仕事熱心な人でも 他人に八つ当たりしたり、 自分だけのペースで生きている姿を見ると 残念に思ってしまいます。 八つ当たりの矛先が自分に向いたりなんかしたら、 怒りと同時にどーんと落ち込んでしまいますが だからといって「この人どうでもいいや」 と割り切る事もできず悩んでいます。 皆さんどう思いますか? ここまで読んで頂きありがとうございます。 私はおかしいでしょうか? 体験談やエピソードなど教えて頂けると嬉しいです。

  • 私はうつなのでしょうか??

    私はうつなのでしょうか?? 最近まで気分もよく、職場の人とも問題なく過ごしていたのに、今週の月曜日あたりからなんとなく人と接することが苦痛になり、廊下などですれ違うときも辛いです。 今日は引きつった表情でなければいいのですが…自分が笑顔で接していると思っても、無表情かもしれませんし。 まだ自分の感情を抑えて気持ちを切り替えることはできますが、長く保てません。 表情にも現れていたら周りに迷惑かけてしまうし。 最近では私なんか居ても何もできないし、迷惑かけるくらいなら死んだ方がいいかもと考えてしまう始末。 そんなこと考えても気分が落ち込むだけだってわかっているのに。 小さな相手の仕草も気になってしまうし、深く考えすぎる私の性格にも問題があるのかもしれません。 でも私にはどうしたらいいのかわかりません。 これはうつ状態なのか、打開策はあるのかおしえてください。

  • 性格の激変

    はじめまして。よろしくおねがいします。 変わろうとしたわけではないのですが、自分の性格が変わりました。 周囲からも指摘されます。端から見ると 冷たい雰囲気になった。とか、冷めた人になった。らしいです。 自分では気が大きくなった。適当になった。悩まなくなった。 などです。 以前は、心配性で神経質。今はその部分がまったくありません。 文章を書き慣れていないので、上手く説明出来ないですが、激変と言えるくらい変わったんだと思います。 性格が激変することって誰にでもあることですか? 三年前から気分がいいのですが、もしかして躁病と言われる状態なのかも知れないと考えています。 三年間もずっと躁状態なんてことありますか? 教えて頂けると助かります。

  • 人の気持ち

    よく自分は 他人の気持ちがわからない人間じゃないかと思います。なるべく わかろうと思うものの、あんまり人付き合いはスキじゃないし、苦手です。無神経なやつだと周りから思われているのではと 疑ってます。別に今 周りの人になんかいわれたわけではないのですが。父親が 全く気持ちの分からない人なので 私も似ていたらどうしようと思います。 人の気持に どうしたら敏感になれるでしょうか?頭のよよさも 関係してきますよね。

  • 本当に困っています。この性格を治したいんです!

    5歳と1歳の子どもを持つ母親です。普段は特に神経質でも心配性でもないのですが、子どもの健康のことになるとかなり神経質&心配症になります。 異常なほど心配になることがあります。医師からは大丈夫だと言われているのに、細かな症状をインターネットで調べて、疑わしいことがあれば「本当に大丈夫かな?」と心配になったりします。 頭では心配するようなことではないと思っているのですが、そのことで頭がいっぱいになることがあります。こんな神経質&心配性な自分とさよならする方法がありましたらアドバイスくださいませ。本当に困っているのでよろしくお願いします。 私のことを思ってアドバイスしていただく方には、本当に申し訳ないのですが、下記のようなご回答はご遠慮いただければありがたいと思います。(この性格を治したいので) ●子どもをもつ母親なら誰でも心配しますよ。 ●子どもの事を考えれば、心配しすぎるくらいでちょうどいいですよ。 ●自分の性格を好きになってください。 ●神経質は鈍感よりはいいと思いますよ。 よろしくお願い致します。

  • 人の反応に敏感すぎて疲れます…

    私は人の反応や表情などに過剰に反応してしまいます。 こちらから振った話題や質問に対する反応を以上に気にしてしまうし、不安になることもしばしばです。 知らないうちに顔の表情から相手の心中を気にして臆病になることもよくあります。 正直かなり疲れます。 こんなに臆病だと友達同士のたわいもないおしゃべりさえも楽しんで出来ません。 自分でもどうしてこんなに敏感なのかわかりませんが、今年からは大学受験も控えておりこの機会にこの性格をどうにかしたいです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 副流煙のせいか鬱気分なのですがこれは治りますか?

    10月はじめくらい。最近友達とゲームセンターなど、タバコを吹かしてる人がいるとこにかなりの回数行っていたのですが、そのせいかその人達が吸ってるタバコの副流煙で鬱気分になったような気がします。 心配するな、心配するなと頭の中で思っているのですが、その事がどうも心配で学校に行ってる時も考えこんでしまい鬱気分になってしまいます。(考えすぎもよくないとは思っています。 自分は少し神経質な性格もあって気にしない人は気にしないでそういう事自体頭にも残らないと思うのですが、自分は心配で仕方がありません。 明確にして頭の中をスッキリさせ、考え込みすぎの鬱になる危険性をなくしたいです。(この事が気がかりで何事にも集中できません…。 本当のところどうなんでしょうか?もう行かなければ治りますか? どうか、回答宜しくお願い致します。

  • 神経質過ぎる。

    20歳♀です。私は昔から神経質だと言われてきたんですが最近前よりももっと敏感になってしまい困っています;周りの事をすぐ気にしてしまうし物事を深く考え過ぎて自滅します。それに神経質とは違うかも知れないんですが感情的のようです…。私の家族は私以外みんな真逆の性格なので私みたいなネチネチした性格がいるのが申し訳ないです;変わりたいけど一度気になりだしたらすぐにはスッキリ出来なくて結局変われません。。こんな自分が嫌なのにどうすることも出来なくて悔しいです。どうしたら良いんでしょうか…

  • 弱いのか性格なのか病気なのか

    よろしくお願いします。 過去に対人恐怖症と不安神経症にかかり通院していましたが、医者への不信感から通院・服薬を 自己選択で中断しました。 (良くない事とは充分分かっていましたが、症状に耐える事・治療・性格改善、全てに疲れてしまって どうでもよくなった状態でした) その後、生活環境も変わり自分でも驚く程前向きに健康的に生活ができていました。 しかし、過去の精神状態と極端に違いはないですが、ここ数年とにかく自分に自信がなく、価値がない 生き物だと思います。 人から自分がどう思われているか、物凄く気になります。 自分に対しての人の反応(表情の変化や声のトーン)が凄く気になります。 (対面・電話に限らず。酷い時は相手が私のメールを読んだ感想も) これを書いている今も、投稿を読んだ方が『こいつ頭おかしいわ』とか思うんではないかと考えています。 家にいる時も、テレビの音や話し声で周りに私の行動を知られて噂されてるような気がして心配になります。 玄関を出ると、通りの人と目が合って『こいつがこの家に住んでるのか』と思われている気がします。 自分は皆のように活発で活動的ではないし、頭も器量も良くない、お酒も飲めないので、 仕事場の飲み会で周りをしらけさせた過去が恐ろしく、仕事に就くにも一歩踏み出せません。 医師の反応も怖いです。 診察時間の中で正しく自分の思いを伝えられるか心配だし、昔のように呼吸が苦しくなったり 手が震えたりする事がないので、病院に行っても「性格でしょ」と言われそうで行けません。 メールカウンセリングも調べましたが同様の理由で始める勇気がありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに、これらの事を話せる相手は1人もいません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 元気が出ないときって

    性格的な物だと思うのですが、神経質な方で いろいろな事が気になったりしてしまい憂鬱な気分で元気が出なくなるときがよくあります そうなると仕事をしていても体が重いというかだるいというか さぁ気合を入れてやらなくては、と考えるのですが なかなか体の方が付いてこずにとてもきついです。 自分では前向きに気分を入れ替えて頑張りたいのですが 胸に重石がつかえたように気分が晴れないので体が付いてきてくれません。 体調のいい時には普通に大丈夫なのですが、 こうなるととてもきついです。 こういう状態に陥った時ってどうすればいいのでしょうか? 自分では明るく前向きに仕事を頑張りたいのですが なんとかノルマをこなすのにやっとですし 一緒にしている人にも少なからず負担をかけてしまいそうな時もあり困ります。 原因はいろいろあるにはあるのですが、相関単に解決や 打開策があることばかりでもなく・・・