• ベストアンサー

ターボエンジン

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.11

ターボエンジンと呼ばれる自動車用エンジンは正しくはターボチャージドエンジンと呼ばれるものです。これは通常の自動車用内燃機関(細かく説明すると大変なのでガソリンエンジンやディーゼルエンジンと考えてください)の排気ガスのエネルギー(実は自動車用のエンジンなどは燃料を燃やしたエネルギーの一部しか出力として使用していないので、排気ガスにはかなりのエネルギーが残っています)でタービン(一種の風車です)を回し、その力で回るコンプレッサー(圧縮機です)でより多くの空気をエンジンに送り込み、より多くの燃料を燃焼させ大きな出力を得ようと言うものです。通常のエンジンでは行程容積(まぁ、排気量と考えてください。)以上の空気をエンジンに吸い込ませることは不可能ですが、ターボチャージドエンジンではこれが可能になります。多くの空気を吸い込むと言うことは多くの燃料を燃焼させることにつながり出力向上につながるわけです。同じようにエンジンに強制的に大量の空気を送り込む装置にスーパーチャージャー(本当は正しい呼び方ではありません。スーパーチャージャー=過給機ですのでターボチャージャーも一種のスーパーチャージャーです。ターボチャージャーではタービンを用いるのでこの呼び名があり、ここで言うスーパーチャージャーはルーツブロワーと呼ばれるものです。)と一般に呼ばれている装置があります。これはエンジンの回転力を利用して回すポンプで強制的に空気を送り込む装置です。この二つの違いは燃焼時にエンジンが使い切れなかったエネルギーを利用しているのがターボチャージャーでエンジンが利用したエネルギーの一部を使用してしまうのがスーパーチャージャー(俗に言う)と言うことです。この二つにはその動作特性の上でもっと性格の違いがありますがここでは割愛します。ここまでの説明でおわかりかと思いますがターボエンジン(ターボチャージドエンジン)でも始動自体は一般のエンジンとまったく変わりありません。 ところで本来の意味で言うターボエンジンとはターボジェットエンジンやガスタービンエンジン(ジェット噴射のエネルギーをタービンで回転力かえるもの)をさす言葉です。これらにはピストンもありませんし、ロータリーエンジンのようなローターもありません。最も異なるところはこれらのエンジンでは燃焼は連続的に行われるということです。自動車用のエンジンのように吸気・圧縮・燃焼・排気というように分割して行われることはなく、常時吸気し常時燃焼し常時排気しています。これらのエンジンがターボエンジンと呼ばれるのは、吸気および圧縮ににターボコンプレッサーを利用し、そのコンプレッサーを駆動するのにタービンを利用しているからです。 単純に話をするとエンジンの出力は同じ時間にどれだけ大量の燃料を燃焼させるかということになります。大量の燃料を燃焼させるには大量の空気が必要です。ならば大きなエンジンにすればよいのですが、それでは重く大きくなってしまいます。それにガソリンエンジンでは、別の理由からある程度以上の大きなエンジンは事実上作ることが難しいのです。そこでエンジン自体は小さいままでより大量の空気を強制的に押し込んでしまおうと言うのがターボチャージドエンジンの考えです。 実際には非常に複雑なファクターを含む内容ですので、かいつまんで、大体こんな感じですという程度の説明ですが、理解していただけたでしょうか?

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • ターボって何ですか?

    お恥ずかしい質問で恐縮ですが。。 (1)今スカイラインを買おうかと検討中です。 そこで、ターボがあるのと無いのがありますが、ターボがあると何が違うのですか? 速いのでしょうか。。? (2)購入したいのは7thスカイラインのクーペです。GTSと、GTS-Xの2種類ありますが、これはエンジンのグレードの違いですか? それぞれにターボがある車と無い車があるんですか? また、限定発売されたGTS-Rは、格段にエンジン性能が異なるのでしょうか。 (3)RB20系のエンジンとは、このスカイラインに搭載されたエンジン名ですか? また、SOHCとDOHCの違いは何でしょうか。 (4)オートスポイラー、エアロって言うのは何ですか? (よく、フルエアロという言葉を聞きますが)。 どうぞよろしく御教示ください。

  • ターボとNAの加速って?

    同じ馬力、トルクでもターボありなしで加速って違うんですか? ちょっと違いますが、例えば (1)スカイライン350GT  馬力272ps  トルク36 kg・m  NAエンジン (2)スカイラインGTS25t typeM  馬力245ps  トルク28 kg・m  ターボエンジン (1)、(2)の両方を運転したことがあるのですが、(2)の方がアクセルを踏んだ 時の加速がいいような気がしたんです。 ほんのちょっと試乗しただけなので気のせいかもしれませんが。。。

  • ホンダは何故ターボ止めちゃったの?

    こんにちは 最近の疑問として何故ホンダはターボ止めたのでしょうか? スポーツカーメーカーなら作るべきでは? 過去にシティターボなどいいターボが在ったようですが・・ 某質問者のお礼の一言「インテRは元が速いから・・」という 言葉が忘れられません・・・ 220馬力のFF車が元が速いのでしょうか?? ターボのスカイラインは280馬力なのに・・・

  • ガソリンエンジンとディーゼルターボエンジンの違いを教えてください。

    ガソリンエンジンとディーゼルターボエンジンの違いを教えてください。 以前にこちらでお世話になりました39歳主婦です。 http://okwave.jp/qa/q5941226.html http://okwave.jp/qa/q5996899.html その後の経過は順調で、毎日の運転が楽しみで仕方ありません。 その事が認められたようで、待望の新車を購入する事になり、私はAT車を希望したのですが、見積もりを取りましたら、予算の関係でAT車を購入するとグレードがワンランク落ちて、シートの素材がビニールだったり、ドアの開閉が手動の為、MT車を購入する事になりました。 今運転している車はMT車ですし、AT車ですと左足が足持ち無沙汰(?)になりそうで、その方が良いかなと思っています。 15日までに二つの車種からどちらかを選ぶように言われているのですが、二つの車種の違いはガソリンエンジンかディーゼルターボエンジンかの違いです。 現在運転しているのは駅から工場まで片道約11km,往復で22kmほどですが、殆どが平坦な幹線道路で渋滞は殆ど有りません。 両者のエンジンの違い,燃費はどちらの方が良いのか,女性にはどちらが運転しやすいか,今の道路状況ではどちらが適切かなど、よろしくお願いいたします。

  • ワゴンアールターボの寿命

    私はワゴンアールのターボ車に乗っているのですが 友達からその車は寿命が早いと言われました。 理由はターボ車というのはターボがエンジンに対して 負担がかかる?とかいってました。 実際の話どうなですかね? 今は90000キロ越えてもバリバリ走っています。 そしてエンジンスターターを使い暖機運転を必ずしています。

  • ターボ車のアイドリングの必要性、+セキュリティ

    ターボ車(軽自動車ですがH18年型の最新です)の運転前と運転後のアイドリングはやはり必要なのでしょうか? もしそうならばエンジンスターターとターボタイマーがあると便利だと思いますが、エンジンスターターは使用経験が無いので、経験ある方、実際のところの良し悪し、お勧め品など、感想を教えて下さい。また、セキュリティも同時装着する場合、これら全て一体型になったものがあるかどうか分かりませんが、なにか良いアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ダイハツ ミラジーノ ミニライトスペシャル ターボについて

    現在中古車で旧型ミラジーノを買おうと思っております。見た目は完璧ですし、スペックにも大体満足しておりまして、上記のミラジーノのMLSターボ(H13年式、AT、3万キロ程度)を販売店に行って実際に見て試乗させてもらいました。 今まで2500ccの古い初代ステージアに乗っておりましたが、エンジンはターボのおかげで全くこれと遜色なく、燃費も大分良くて、信頼できる業者さんのため、整備もよく行き届いてるようでした。ただステージアと比べると、 ・随分エンジン音がうるさく、室内まで響いてくる ・エンジンの振動がかなり伝わってくる ・車高は低めで格好はよいが、シートが高く、ハイエースを運転しているようで視界に違和感があり、姿勢は肩がこる というものでした。 そこで質問なのですが、これらは軽自動車、というか初期ミラジーノに特有のものなのでしょうか?そしてそうだとしたら購入後に自分で対策をとることは可能なのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 日産スカイラインに関しての質問です

    スポーツカーが好きになって間もないので、質問以外の訂正などしてもらえるのも勉強になるので嬉しいです。 が、質問第一でお願い致します。 32スカイライン(ターボ)と33スカイライン(ターボ)に関して。 質問に入りますが、私はどちらかと言われると33スカイラインの形が好きなのですが、33スカイラインより32スカイライン派という方がとても多いのですが、なぜ32スカイラインなのでしょうか? 確かに形のかっこよさ、スポーツカーらしい形は32スカイラインですよね? ですが、私が思うに形だけでなく、スポーツカーは速いイメージがあります。 32スカイラインの車重と馬力を思うと33スカイラインの方がスピードは上ではないかと思います。 そして32スカイラインは壊れやすいなど色々と言われているのを見ました。 それなのになぜ大半の方は32スカイライン派なのでしょうか? 実際32スカイラインも33スカイラインとあまり変わらないくらい速いのでしょうか? 32スカイラインの方がターボの効きは良いようですが本当の所はどうなんでしょうか? 峠は32スカイライン、高速は33スカイラインと言われますが、正直免許を取って数年でさらにスポーツカー歴ゼロの私からしたら運転のプロでもないですし、そこまで変わらない気がします。 サーキットに行っている人でない私でもわかるレベルでしょうか? 33スカイラインは直線向きと言われますが、峠も32スカイラインに負けないくらい速い気がしてなりません。 ホイールベースの短いく車体の小柄な32スカイラインの方が運転しやすいとも聞きますが、親から借りてミニバンやセダンを運転している私からするとどちらも運転しやすい気がします。 質問が大変多く、内容がバラバラで申し訳ございませんが、なるほど!となる回答に期待しています。 32スカイライン又は33スカイラインの購入を考えています。 宜しくお願い致します。 ※質問内容ですが、GT‐Rは省きでお願い致します。

  • エンジンについて

    燃費をよくするには2000回転ほどまわしてシフトアップするのがいいのですか? エンジンを大切にしたいなら3000回転ほどまわしてシフトアップするのがいいのですか? 僕は免許を取得して約5ヶ月経ちます。まだまだ車に関してはド素人です。 今はGTS-t(スカイライン)に乗っているのですがATなので、はやく次の車に乗り換えたいためちょっとでも燃費の良い走り方をしたいのです。(燃費の事を考えるなら燃費の良い車に乗れ!と言いたい気持ちは分かります。) そして、次に乗る車は燃費を気にせずできるだけ長く乗りたいと思っています。

  • R30スカイラインの主要諸元について

    昔、昭和57年式スカイライン(6代目)の2ドアハードトップ・GT-EXターボ(L20エンジン)に乗っていたのですが、今更ながら車両サイズや馬力などの主要諸元が知りたくなって調べています。 R30スカイラインというと、どうもRSに話題が集中しがちで、GT-EXはネットにも情報が少なく、マイナー車だったことに気づきました。 スカイラインにお詳しい方など、情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。