• 締切済み

一次大戦終わりころの英国の反戦詩 もういいじゃないか

「もう良いじゃないか 眠ろうじゃないか」 と訳文に書かれている英国の詩を教えてください。 訳文を、出来れば生意気ですが、英文も教えてください。 一次大戦終わり頃に、従軍をしていた英国の詩人が書いた詩の一部分だ と聞いています。  

みんなの回答

回答No.1

Wilfred Owen の「Strange Meeting」ではないでしょうか。 OxfordのHPです。 「The First World War Poetry Digital Archive」 http://www.oucs.ox.ac.uk/ww1lit/ ここで「STRANGE MEETING」でサーチすると詩が出てきます。 http://www.oucs.ox.ac.uk/ww1lit/collections/item/3350?CISOBOX=1&REC=1 詩の最後の部分です。 'I am the enemy you killed, my friend. I knew you in this dark: for so you frowned Yesterday through me as you jabbed and killed I parried; but my hands were loath and cold. Let us sleep now....' 訳は専門家にお任せします。 素晴らしいブログです。最後に「STRANGE MEETING」があります。 http://tomoki.tea-nifty.com/tomokilog/2008/03/ ウィルフレッド・オーウェン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3

silverfox1
質問者

お礼

大変 失礼をしました。  回答は頂けないものと諦めていたので、OKWave からのメールがあって、回答を頂いたのに始めて気がつきました。  何年か前の日経新聞に出ていた様に思うのですが、判りませんでした。  頂いた回答を頼りに、もう少し知りたくなりました。 まさか、と言う気持ちです。本当に、有難うございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園の子供たちに教える詩

    今度、幼稚園の子供たちに詩の暗唱をさせる機会があるのですが、どのような詩がいいのかよくわかりません。自分が学生の頃を思い出して考えてみたのですが、どんな詩があったか思い出せません。出来れば、将来、役に立つように中学校などで習う詩を覚えさせてあげたいのですが、どのような詩人の詩があるか詳しく知っていらっしゃったら教えてください。インターネットでも検索はしてみたもののなかなか見つかりません..よろしくお願いしますm(__)m

  • 「会えばとて・・・」、この詩の作者

    skylarkと言います。初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 私の母(78歳)が、大東亜戦争の終わりごろに、出陣する若い兵士から次のような詩が書かれたはがきをもらったそうです。その人はそのまま中国大陸に渡り、行方がわからなくなってしまいました。 で、母は死ぬまでにせめて誰が作った詩かだけでも知りたいと言っています。ご存知の方、教えてくださるとありがたいです。次のような詩です。たぶん当時(1940年代)にはやったものではないかと思うのですが・・・ 会えばとて・・・ 会えばとて 語るべき言葉なけれど 会わざれば いと なつかしき人よ  会わざればとて 忘らるるいとまなけれど 会わざれば 去りゆく心地にて  会うことのみぞ 切に待たるる 以上よろしくお願いいたします。 skylark

  • 詩なのですが

    高校生の頃、現文の教科書だか問題集だかで見かけた詩なんですが、誰が書いたのか・題名などを忘れてしまいここ数年探しています。 「青春」「まないた」それか、「まないたの上の~」等といった部分があったように思います。男性の作家の方だと思うのですが、もしどなたか心当たりがあればよろしくお願いします。

  • 病める薔薇について

    英国の詩人が作った詩だと思うのですが、佐藤春夫の「田園の憂鬱」の作中に『ああ 薔薇 汝は病めり…』と続くのですが、この詩について、作者や出版社などをどなたかご存知ありませんか? ウィリアム・ブレイクかトマス~という名前だったような気がするのですがうろ覚えです。 教えて下さい、お願いします。

  • 第一次世界大戦時 英国軍の歌について

    タイトルにもありますように第一次世界大戦時の英国軍の歌についてお伺いしたいと思います。 探している曲は「It`s A Long Way To Tipperary」という曲。 世界各国で歌われていた曲なのですが、探しているのはアイルランド から生まれたオリジナルの曲です。 アメリカやドイツバージョンは「Tipperary」という部分の歌詞を 変えている場合もあるようですので、できればオリジナルが良いのです。 因に、本日有力候補であった http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002ROZ/rasiel-22/ref=nosim/ この商品を調べたところ既に廃盤になっていたので、購入できませんでした。 祖父の思い出の曲をどうしてもCDで聞きたいと言われ、探し求めています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「灰とダイヤモンド」に出てくる詩について

    映画「灰とダイヤモンド」の劇中に出てくるC.K. Norwidという詩人の詩のタイトル・原典を探しており、いろいろ検索してみたのですが、私自身ポーランド語ができないので、探しあぐねています。<正直、途方に暮れています・・・> 日本語では ”松明のごとくわれの身より火花の飛び散るとき ~(中略) 永遠の勝利の暁に、灰の底深く 燦然たるダイヤモンドの残らんことを” です。 “Coraz to z ciebie, jako z drzazgi smolnej, Woko?o leca; szmaty zapalone; Goreja;c, nie wiesz, czy? stawasz sie; wolny, Czy to, co twoje ma byc' zatracone? ・・・・“ C.K. Norwid “W pamie;tniku“; fragment ↑英文とともに載っていたこの詩だと思うのです・・・ ポルトガル語で何というタイトルの詩か、いつ書かれたものなのかなどご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • ロングフェローの詩(The Arrow)の全訳

    「空に放ちしわが征矢は、あわれ、、、」と続く、ロングフェローの詩の訳を終わりまで教えてください。 子供の頃読んだこの翻訳(どなたのか知りませんが)が忘れられません。宜しくお願いいたします。

  • 師事について

    幼い頃から、文章を書くのが好きでした。今でも、楽しみながら詩を書いています。 おこがましいことではありますが、尊敬している詩人さんに読んでいただければ、と思っています。 詩人さんへ師事をするためには、さまざまな方法があると思いますが、皆様よりご意見を聞かせてくださると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 大正の詩人 八木重吉 踏まれても~

    こんにちは。 大正の詩人、八木重吉の詩の一部分しかわかりません。 「 踏まれても 根強く生きよ 」の全文と題名を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします. またその詩が載っている本の題名も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします(^_^)

  • タゴールの詩の和訳

     日本語を勉強中の中国人です。タゴールの「I leave no trace of wings in the air,but I am glad I have had my flight」という詩を日本語に訳してみたいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  「空に跡が残っていないけれど、私がすでに飛びきっていた」はいかがでしょうか。訳文にするときに、英語と違ってストレートに「glad」と表現したくなくて、雰囲気を醸し出すだけに留めたいと思います。私の訳文を下記のように変えると、ニュアンスはどのように変化するのか教えていただけないでしょうか。 1.「飛び去っていった」ならむなしい感じがしますね。そのむなしさを消すために、「飛び去っていく」を「飛び切る」に変えました。「飛び切る」の部分にほかの言葉もあるでしょうか。「飛び通す」、「飛び尽くす」などありますか。でも、この二つは力を入れすぎた感じもします。 2.「飛びきっていた」を「飛びきった」と「飛びきっている」に変えたあとのニュアンス。 3.「空に」を「空には」に変えたあとのニュアンス。 4.「空に跡が残っていないけれど」を「空に跡が残っていなかったけれど」に変えたあとのニュアンス。 5.「空に跡が残っていないけれど」を「空に跡が残っていないが」に変えたあとのニュアンス。 6.「すでに」を「もう」に変えたあとのニュアンス。 7.「私が」を「私は」に変えたあとのニュアンス。。  質問が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。