• 締切済み

別居の子供に使わせている自動車の任意保険

 新車を買うことになり、現在使っている自動車(所有者は自分)を隣町に別居している子供(26才)に使わせることにしました。  子供が事故を起こした場合、その車にかけている任意保険(契約者、記名被保険者とも自分で、家族限定はしていない)で保険金は出るのでしょうか?  保険のことはよく判らないので、ご教授おねがいします。

みんなの回答

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

保険契約をみてください。 家族限定や年齢限定とかがなければ運転者がだれでも保険はおります。 運転者が飲酒をしていたなど、法律に違反していなければ大丈夫です。 契約者だけ、というのはないとおもいますよ。

magookwave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 そうですね。保険契約を読むべきですね。 私が気にしたのは、車が隣町の子供のところに駐車することになり、 車を主に使うのも子供になるのに、契約者・記名被保険者が 自分のままでいのかなぁ? ということでした。 その後、調べたところ、現在の保険の対象を、新しく買う車に入れ替えると、 今の車を2台目契約しても、その等級は7級で、1階級しか優遇されないことがわかりました。 ということで、子供を契約者にして新たに保険契約することにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険の任意保険の車両所有者について

    自動車保険の任意保険の車両所有者についてお聞きしたいのですが、例えば、自動車保険の任意保険の車両所有者が、私からみて別居の親族(私からみて両親、配偶者、兄弟、子供ではない、6親等以内の親族)であり(この別居の親族が新車の車を購入し、車検証上に当該車の所有者として記載されている)、その別居の親族の承諾の下、実質的に所有権が私にある場合、そしてその別居の親族は車を全く使用せず、私の家族がその車を使用する場合、車両所有者を、任意保険を契約しようとしている私にして、任意保険を契約することは、契約違反にあたってしまいますでしょうか? つまり、形式的にみると、車両所有者は任意保険を契約しようとしている私ではなく別居の親族のため、契約違反と考えられますが、実質的には車両所有者の承諾の下、私が使用しているため、そういった面を考えれば、契約違反にあたらない可能性もありうるのではないかなぁと、思ったため、質問させていただきました。 どなたか教えてくださいませ。

  • 自動車保険の等級引継ぎについて

    自動車保険の等級引継ぎに付いて質問します。 現在自分が加入している自動車保険は・・・ 契約者…父 記名被保険者…母 車両所有者…自分(27才) となっており、親とは別居で当方未婚です。 保証の対象となる運転者の範囲は・・・ 限定運転者…記名被保険者(母)およびそのご家族(26歳以上補償家族限定割引)で、別居の子供も○になってます。 契約対象の車は自分しか運転しません。 自分もそろそろ独立を考え、自分が被保険者となって契約しようかと思ってますが、この場合、母からの等級を引き継ぐことは出来ますでしょうか?

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    契約車両限定でない「人身傷害保険」の場合、「記名被保険者とそのご家族の方が歩行中などに自動車事故にあわれた場合も補償の対象となります(ご契約のお車以外も含みます。ただし、二輪自動車、原動機付自転車、記名被保険者とご家族が所有されている自動車を除きます。)の場合、こちらが自転車で相手が自動車の場合はどうなるのか教えてください

  • 任意自動車保険

    任意の自動車保険について質問です。 運転者家族限定&年齢制限を付けているんですが、万が一車が盗まれて事故を起こされた場合”対人”や”対物”の保険はどうなるんでしょうか?車の所有者の責任ですか?

  • 自動車保険の記名被保険者について

    自動車を父親名義で父親が購入しました。 車検証の内容は当然、「使用者 父親名義」「所有者 父親名義」です。 しかし、購入したものの父親は殆ど自動車にのることもないため、 私が主に使うことになりました。自動車の任意保険にはまだ加入して いなく、早急に加入しようと思っているのですが、保険料は父親が払うので 契約者(保険料負担者)=父 記名被保険者=私 車両所有者=父  という風にしたいのですが(実際に95%私が、5%父親がのる) この場合、車検証の「使用者」と任意保険の「記名被保険者」が違っても いいのでしょうか? また、この場合保険料の親から子への贈与みたいにならないでしょうか? ちなみに、父親と私は別居であり、私の等級実績を作っておきたいので、 記名被保険者は出来れば父でなく、私で入りたい。 詳しい方、どうぞご教授下さい。

  • 自動車の任意保険について

    自動車の任意保険では、1年契約ですが年度の途中でその名義人が死亡したとします。個人の所有の自動車ですが、もし所有者と違う人がその自動車で事故など起こしたらその保険は、使えないのでしょうか? もし 使えないとしたら一刻も早く名義を変更し契約をし直すべきなのか? 詳しい方助言のほうお願いします。

  • 新たに契約する任意保険について

    現状、軽自動車(ノンフリート等級17等級)、アメリカンホーム(株) 契約者、父(夫)。 記名(賠償)被保険者、母(妻)。 普通自動車運転免許証をお持ちの家族(要は家族限定)、父(夫)、子供(同居)。 それで、子供が車を購入する事になりました。 また、将来(結婚・引越し)に備えて、この保険自体を子供名義にしたいと思います。 その場合、契約者と、記名(賠償)被保険者を子供の名前にすれば、よいのでしょうか?(出来るのか?) それとも、記名(賠償)被保険者を子供の名前にしておけば、別居する場合に、契約者を変更すれば良いのでしょうか?(出来るのか?) また、今の軽自動車の保険が切れない(途切れない)ように、上記の事が出来るのでしょうか? 最後に、そもそも、このような事は、行っても良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 別居の親族もカバーしてくれる自動車保険について

    別居の親族もカバーしてくれる自動車保険について 自動車保険について、知っている方が居たら教えて下さい。 普通はダメだと思うのですが、契約者の別居の親族までカバーしてくれる 自動車保険があると聞きましたが、知ってる方いますか? つまり、 自動車保険お決まりの「記名被保険者の別居未婚の子」ではなく、 「記名被保険者の別居既婚の子」までカバーしてくれる自動車保険会社を教えて下さい。 以前、あると聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 自動車任意保険のことで

    最近私の会社で任意保険の団体割引があることをしりまして検討しています。 現在は嫁が車の所有者で嫁が任意保険を契約しています。 結婚したばかりでして。 わたしは車をほとんど乗っておらず、私自身が入っていた任意保険は、2年前、車を廃車にして以来、そのまま(解約?)です(事故ではありません)。保険会社には廃車の届けをしたような記憶があります。廃車証明のようなものは現在てもとにありません(おそらく紛失です) 等級もわかりません。 私は30歳で、嫁は27歳で任意保険に加入している期間は嫁のほうが長く、かつ無事故です。嫁のほうが等級が良いのでしょうか? どういうようにするのが一番経済的なのでしょう。 団体割引は20%のようですが、契約者は私にしなければならず、記名被保険者は配偶者も可能とうことのようです。

  • 自動車の任意保険について

    自動車の任意保険について、認識が正しいかどうかご教示下さい。 個人保険で、記名被保険者と同居の親族の場合です。(下記条件以外の限定などなし。同乗者なし) 1.年齢制限21歳以上の契約で、免許を有する18歳が、正常な状態で運転し事故した場合   賠償保険・・・×  人身傷害・・・×  車両保険・・・× 2.年齢制限21歳以上の契約で、免許を有する22歳が、飲酒運転し事故した場合   賠償保険・・・○  人身傷害・・・×  車両保険・・・× 3.年齢制限なしの契約で、無免許の16歳が、運転し事故した場合   賠償保険・・・○  人身傷害・・・×  車両保険・・・× となりますでしょうか。ちなみに対象になるのだったら無免許運転をしようというものではありません。ただの興味本位です。

このQ&Aのポイント
  • 野外活動のリーダーが小学生のうんち拭きをする事態の対処方法は?
  • 野外活動中の小学生がうんちの後、自分では拭けない場合の対処法とは?
  • 宿泊キャンプでの個室トイレ使用時の小学生のうんち問題解決方法について
回答を見る