• 締切済み

ピアノの上達法

tanktanの回答

  • tanktan
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.2

個人的にはピアノを上達させるポイントとして、以下の3点が挙げられると思います。 1.必要な筋肉をつける。 2.テクニックを上達させる。 3.譜読みを向上させる。 1.の段階であれば、比較的簡単に解決できます。 高速な同じ曲を限界スピードで毎日沢山弾くことにより、筋肉をつけることです。脱力しないと高速でひけるようにならないので、脱力も自然に身につきます。 ショパンがお好きな用なので、やはりエチュードをお勧めします。 10-1、10-2、25-6、25-11がよいのではないでしょうか。 はじめは難しいかもしれませんが、毎日弾いているうちにコツがわかってきます。他の方と違う意見ですが、音楽的云々なことは筋肉がついてからの話だと思います。 月光ソナタの第一楽章、ショパンのノクターン2番など、譜読みの練習にはなりますが、筋肉の鍛錬にはまったくなりません。 幻想即興曲を弾いているときにぎこちなく感じるのも必要な筋肉が不足していることから生ずることなのでしょう。 2.は、筋肉がついた段階でのテクニックの訓練となりますが、やはり、練習曲のような曲を地道にこなすことです。 3.は、沢山の曲を弾いた経験に左右します。

関連するQ&A

  • これらのピアノ曲の難易度を教えてください

    題名の通りです。 これらの曲は幻想即興曲の次に新しく弾きたいと思っている曲です。 因みに手は頑張って10度開く程度の大きさです。 ショパン エチュード革命 スケルツォ2番 エチュード黒鍵 エチュード10-3 ベートーベン ソナタ月光第三楽章 ソナタテンペスト 他にオススメの曲がありましたら教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノ曲の難易レベル

    発表会まであと2ヵ月強なのですが、曲決めで困っています。ツェルニー30番位のレベルですが、ショパンの幻想即興曲、ノクターンop.9-2、華麗なる大円舞曲、ベートーベンの月光第3楽章、テンペスト第1楽章、エルガーの愛の挨拶、の中で決めれたらと思っています。難易レベルを出来るだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 付け加えですが、左利きです。

  • 脱力を目指しています。それに伴うピアノの発表会曲のアドバイスください。

    ピアノを趣味で習ってます。現在ベートーベンの初期ソナタが弾ける程度で、バッハは3声に入りました。 今秋発表会がありその為に2曲、もしくは少し長めの曲を一つ仕上げないといけません。最近知った脱力という技術が確立しておらず、今回はそれも克服できるような曲をと思ってます。 当初、ベートーベンだと月光の1楽章、悲愴の2,3楽章、1番の1楽章を終えそれ以外のソナタで、ショパンだとマズルカ、もしくはノクターン、少し背伸びして即興曲の中からで考えてましたが、今回はあくまで脱力に効果的なものを選びたいと思います。(特に左手の方が弱いです) 師は私の演奏を”タッチが悪いけど、個性と表現力はあるのでドラマチックな曲を”とおっしゃってます。 全く別の作曲家でも構いませんので、よかったらアドバイスください。宜しくお願い致します。

  • 「悲愴 第二楽章」「月光 第一楽章」レベルのピアノ

    昔習っていたピアノを独学で再開しました。 高校生で教室を辞めた時、ソナタアルバム1とバッハの曲集をやっていました。 大人になって 昔弾けていた曲が弾けなくなっていることにショックを受けつつも、 リハビリのつもりで1年ほど練習して 高校生期のレベルまで取り戻せたと思えるようになりました。 その後、「悲愴 第二楽章」「月光 第一楽章」をイチから初めて、 弾けるようになりました。 他にこの程度のレベルの者が弾ける、メジャーなピアノ曲はありますか? 是非、曲名・作曲家名を教えてください。 よろしくお願いします。 *ショパンの「別れの曲」も練習しているのですが、2ページ目からなかなか進みません。 「幻想即興曲」に憧れているのですが、1年たっても片手弾き止まりです。 また、テンポの速い曲は指が追いつかないです(克服したいのですが)。

  • ピアノの発表会の選曲

    こんばんは。高1になる女です。 8月にピアノの発表会があります。 今、何を弾こうか悩んでいます。候補はショパンの「英雄ポロネーズ」です。先生もそれでも良いと仰って下さっています。 ですがもっと視野を広くして選んでいきたいと思います。 皆さんのオススメな曲を教えて下さい。 最近弾いた曲は ・ショパン「幻想即興曲」 ・ベートーヴェン 「ソナタ悲愴」「ソナタ月光3楽章」 ・ブラームス「狂詩曲第2番」 ・リスト「愛の夢第3番」 ・サン=サーンス「アレグロ・アパッショナート」などです。 華やかな曲、感情溢れる激しいような曲が好みです。 どうか宜しくお願い致します。

  • ピアノの発表会お勧めの曲を教えて下さい。

    年末のピアノ発表会で弾く曲を探しています。 今までに弾いて好みだったのは ・ショパン バラード2番 ・ショパン 幻想即興曲 ・ショパン ノクターン ・ショパン スケルツォ2番 ・ ベートーヴェン テンペスト ・ベートーヴェン 悲愴 ・ベートーヴェン ソナタ月光 ・グリーグ トロルドハウゲンの婚礼の日 ・リスト 愛の夢 ・リスト ラ・カンパネラ(練習中) などです。 1人15分以内となっているので、複数曲の組み合わせでも構いません。

  • ピアノの曲について

    発表会で弾く曲の組み合わせですが どちらが 良いですか? 理由も教えてください! パターン1 ショパン ワルツ 9番 + 幻想即興曲 パターン2 ショパンノクターン20番 + ワルツ14番 よろしくお願いします!

  • ピアノ上達法 中級から上級に進むには

    三十代後半の主婦です。 若い頃ピアノを十五年ほど習っていましたが、上級はじめ程度までしか進みませんでした。(ツェルニー50番の前半、全音ソナタアルバムの二巻、バッハの平均律の一巻くらいまでやりました) その後結婚して、マンションにピアノが置けず、また家事育児に追われ、十年間ピアノから遠ざかっていました。 ですが子育てが落ち着いた今になって、あの時弾きこなせなかった素晴らしい曲の数々が弾けるようになりたいと思い、(具体的にはショパンのバラード、スケルッツオなどです)独学でピアノの練習を始めました。 十年間弾いていなかった指は最初思うように動いてくれず、泣きたい日々が続きましたが、半年たった今では、ショパンのワルツ程度が弾けるようになりました。 でも、どうしても中級程度以上の曲が弾けません。少しでも自分のレベルより難しい曲をやろうとすると、つっかえつっかえから先に進みません。 今、自分のレベル程度で好きな曲を弾けることは楽しいですが、楽しむだけでなく、レベルの向上を図りたいんです。 金銭面や時間の面で定期的にレッスンを受けることは難しいので、一人ででも上達できる曲選びや練習方法をぜひ教えてください。 練習は平日二時間ほどしています。 弾いている曲は、ショパンのノクターン集、プーランクの15の即興曲集などです。練習曲のようなものは併用していません。 どうぞよろしくお願いします。

  • お薦めのピアノ曲を教えてください

    今高校生1年です。 来年の発表会で弾きたい曲を探しておいで とピアノの先生に言われ、困っています。 ここ5年間で発表会で弾いた曲は ショパン   幻想即興曲・英雄ポロネーズ・ピアノソナタ3番 ベートーベン  熱情1・3楽章 です。 よろしくお願いします。

  • 次ピアノ曲集をやるなら?

    ショパン「ノクターン集」とシューベルト「即興曲・楽興の時」で遊びで弾いていたのですが、弦楽のようで響きが変則的でいまいち音楽性が養われたように思えません(特に後者)。ベートーベンピアノソナタ「悲愴」とワイマン「銀波」がほぼ終わりました。ベートーベン「熱情」もそこまで弾きにくいとは感じないのですが、「熱情」を弾いていくには音符がたくさんで低音も綺麗に聞こえずウンザリしてしまい、テクニカルなエチュードにしてももう少しメロディアルなものをやっていきたいです。 次ピアノ曲集を買って弾くならどれが良いと思いますか?上から順に弾いてみたいです。 (1)ショパン「エチュード集」(革命・木枯しなど可能なもの) (2)リスト「ハンガリアン狂詩曲」(2番・6番) (3)ベートーベンソナタ集2(テンペストが入っていたら買いたい) (4)ドビュッシー「ベルガマスク組曲」(変則応用和声?) (5)ショパン「ポロネーズ集」(ワルツ以来ショパンアレルギー) (6)メンデルスゾーン「無言歌集」(基礎に戻ってバロックロマン) (7)ショパン「ワルツ集」(持っているのですが跳躍和音がウンザリ) (8)バッハ「平均律クラウヴィーア曲集」(今更…とも思うのですが) 回答と、理由も教えてください。綺麗な(少し応用の)和声かスケール系のものがやりたいです。 尚、楽譜は全音と春秋社(ソナタのみ)です。