• 締切済み

フリーランスでの出納帳記帳について

個人事業の経理をやっています。 出納帳の記入を日々行っているのですが、金庫に一定額を入れて管理しています。足りなくなったら普通預金(事業用の)より引き出ししています。 その中で、スイカ等の「チャージ代」を例えば3000円分金庫から出して、出納帳に記載します。 別途「交通費清算表」というのをつけているのですが、これには事細かに「○月○日○○~○○・○○円」という風に書いています。 これを出納帳にそのまま写すように言われたのですが、チャージ代を記載しているので金額が合わなくなります。 この場合、チャージ分は記載せずに精算表をそのまま写し、残額はスイカにありという風な記載方法をとるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>チャージ代」を例えば3000円分金庫から出して、出納帳に記載します… 【前払金 3,000円/現金 3,000円】 >別途「交通費清算表」というのをつけているのですが… 「経費帳」ということですね。 >これには事細かに「○月○日○○~○○・○○円」という風に… 3/10【旅費交通費 500円/前払金 500円】 3/12【旅費交通費 350円/前払金 350円】 3/16【旅費交通費 800円/前払金 800円】 >これを出納帳にそのまま写すように言われたのですが… 現金が動いたわけではないですから、「現金出納帳」に記載するものではありません。 >残額はスイカにありという風な記載方法をとるのでしょうか… スイカの未使用分は、資産台帳の「前払金」部門に残ります。 期末に残った分は、その年の経費にはなりません。 >個人事業の経理をやっています… 以上は、青色申告で 65万の控除を取ることを前提として記帳方法です。 青色申告でも 10万の控除でよいとか、白色申告なら、適宜簡略化して考えてください。

syelly0430
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「前払金」勘定になるのでしょうか。 「仮払金」ではなく。 青色申告65万控除で記帳しています。 12月からの開業なので、12月分の確定申告は税理士さんにお願いして終了しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預金出納帳について

    以下 青色(簡易簿記)の場合についての質問です 1)通帳Aが、事業用の口座、通帳Bが家賃収入の口座、通帳Cが個人用の口座であれば、預金出納帳は、A,Bについて作成すればよいのでしょうか? 2)通帳Cについて作成しないのであれば、帳簿をつけるうえでは、通帳Cに入っているお金は、帳簿を作成する上では、「みなし現金」と言う事でしょうか? ・例えば、現金出納帳の1月1日の繰越の金額は、=(財布の中のお金+レジや金庫の中のお金+預金出納帳非作成口座の残高合計)、ですか? ・例えば、AもしくはBから引き出した10万円をCに入金した場合、現金出納帳には「預金を引き出して現金が10万円増えた」という考え方で、記帳すればいいのでしょうか? 3)別途、顧客からの預かり金専用の口座Dがある場合は、Dについての預金出納帳は必要ですか?

  • 預金出納帳のつけ方について教えてください

    今年分から預金出納帳をつけようと思っています。 個人用で使用している口座を事業用としても使っているのですが 個人の貯金も含めた額(通帳に記載されているそのままの額)を 昨年の残高として始めれば良いのでしょうか? それとも昨年の売上額のみを残高とするべきでしょうか。 その場合通帳に記載されている残高と相違してしまいますが 問題ないでしょうか。

  • suica 入場

    suicaの入金残額が80円で、改札を通ろうとしたら、ダメでした。 でも、チャージするときは、1000円単位っておかしくないですか? 290円区間に行きたくて、残額が80円のときって 無理して1000円チャージするしかないなんて…… suicaで、残額0でやめる時は、 ちょうどぴったりのときか、 130円以上で入場して、残額よりも清算駅での不足金額が上回る時だけなんて…… なんかいい方法はないのでしょう?

  • モバイルスイカについて教えてください

    モバイルスイカに登録をしましたが、 説明を読んでもよく分かりませんでした。 クレジットカードの登録はしましたが、残額は0円です。 クレジットカードの登録だけでは使えないのですか? 後々引き落とされるのではないのですか? チャージ(?)して、残額部分が増えないと使えませんか? そもそも、スイカを使ったことがないのですが、 携帯のどこをかざしたら良いのかもわかりません。 何かモバイルスイカ(もしくはスイカ)についての注意点等ありましたら 何でも良いので教えてください。

  • 預金出納帳がマイナスになります。

    昨年分から青色申告を始めてパソコン入力しているのですが貸借対照表を印刷すると預金出納帳がマイナスになってしまいます。通帳はマイナスになっていません。 入力の方法でありがちがミスってありますか? 入力は仕訳帳から行っていますが、例えばボールペンと防災グッズを購入 した場合の仕訳は、 借方 事務用品費100円  / 貸方 現金 100円 借方 消耗品費 3500円 / 貸方 現金 3500円 借方 現金 3600円 / 貸方 普通預金A銀行B支店 3500円 (引出) のように入力しています。 仕訳帳に入力すると、預金出納・現金出納の両方に自動転記されるので 他は入力していませんが、マイナスは普通は変ですよね。 簿記は昨年から始めたのでビギナーです。アバウトな質問ですが どなたかヒントをいただけませんでしょうか。個人事業主をしています。

  • 預金出納帳とクレジットカードの明細について

    今年より青色申告で申告したいと思っている個人事業主です。 帳簿の付け方や簿記の知識は超初心者です。(よく分かっていません) 青色申告ソフトを利用し、仕訳日記帳から帳簿を入力しているのですが、水道光熱費やインターネットプロバイダ料金などのほとんどの経費を1枚のクレジットカードにて支払いをしています。 事業用口座と決めた口座からクレジットカード請求額が引き落とされるのですが、当然の事ながら、様々の経費が一括で引き落とされますので、銀行通帳には、クレジットカード○○○円として記載されています。 自宅兼事務所として事業を行っていますので、水道光熱費、通信費は按分をしなければなりませんので、仕訳時には、クレジットカードの明細から記帳を行っています。 水道光熱費○○円/未払金○○円(適用)○○月電気代 未払金○○円/普通預金○○円(適用)○○月電気代○○クレジットカード 水道光熱費○○円/事業主貸○○円(適用)○○月電気代家事按分 そこで、ふと疑問に思ったのですが、いろいろな本やインターネットサイトを見ていると、 「預金出納帳は実際の通帳を転記するだけでよい。」 ということです。 仕訳日記帳で明細を分けて記帳した場合、預金出納帳には、当然明細が分けられて記帳され、実際の通帳に印字されているものとは違ってしまいます。 つまり、通帳はクレジットカードの引落しは一括ですので一行だけなのですが、帳簿の預金出納帳は明細分がずらずらと記載されているという状況になります。 もちろん、最終残高は帳簿も通帳も同じなのですが、実際の通帳の印字と帳簿の預金出納帳の記載内容は違っても良いものなのでしょうか? それとも、ただ単純に残高さえ合致していれば、預金出納帳はそれで良いのでしょうか?(もちろん、領収書やクレジットカードの明細でそのことは証明できなければならないのは理解しています。) 超基本的な問題だと思いますが、ふと疑問に思ったものが気になってしまい、処理が間違っているのかと不安になってきました。 何卒、ご回答をお願い申し上げます。

  • 0円チャージのスイカで改札を通れますか?

    こんにちは。 副都心線ができたので池袋線の連絡の使い勝手を見たいので 実際に乗ってみようと思っています。 通勤ではスイカを使っていますが、チャージ額は0円です。 0円チャージのスイカで渋谷改札を通って、池袋線の降車駅で 清算できますか? 改札通過時は初乗り運賃を引かない方式になったと聞いていますので 可能だとは思うのですが・・・ ご存知の方がいたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の定期代の経費処理、帳簿記載について

    最近、個人事業主になって、仕事をやっているのですが、前の会社で勤務していた頃の定期を利用して交通移動をしています。 (そろそそ定期代更新時期が来たので、この質問ですが) 定期代を利用していける場所は、そのまま定期を利用して移動しています。 足りない部分は、チャージして追加で交通費をだして移動をしているのですが この場合、どのように、帳簿に記載すればいいんでしょうか?? ネットで検索すると 交通費精算書を毎月作って、合計金額を現金出納帳に記載すると良いと記載されているのですが 定期代はどう処理したら良いのでしょうか?? 定期代は無視して、利用した交通費を交通費精算書に記載するのでしょうか? だとしたら、どこから、定期代がお金として生み出されたのか?その辺りを、帳簿上はどう表現するのか?? よくわかりません。 お詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車を購入するのですがどのように記帳したらいいでしょうか?

    現在、会社員をしており、ネットオークション等で副業をしています。 来年初めて確定申告をする予定なのですが、わからないことだらけです。 現在、現金出納帳だけはPCのフリーソフトを使って 記帳しています。 現金出納帳と言っても預金と現金で分かれているので 主に使っている銀行口座の内容も書いてあります。 今度軽自動車の新車(下取りや消費税などすべて込みで140万円)を 現金購入するのですが、副業で使用している口座には あまり預金がないので、個人の預金から出すのですが どう記載すればいいでしょうか? ちなみに、仕事(副業)と私用で半分ずつくらいの使用頻度です。 事業主借として140万円現金に入れて、140万円を車屋さんに 支払うということでいいのでしょうか? 減価償却というものをすると思うのですが、色んな説明を読んでも いまいち理解できておりません。 収支内訳書(一般用)の減価償却費の表に説明どおりに記入して 書いてある通りに計算をすれば減価償却費というものが 算出されるのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、 教えてください。

  • 現金出納帳が合わないのですが

    いつもお世話になっています。 ウチは自営で造園業(夫が一人で)をしていて、今年の分から私が確定申告などをすることになり勉強中なのですが、現金出納帳を夫がつけていて、ここ1ヶ月位の間に 2200円程現金が合わなくなってしまいました。 領収書も無く、どうしても思い出せないので そのまま処理したいのですが、2200円と言う金額でも雑損失として計上しても良いのでしょうか? また、雑損失で計上した場合、確定申告等何か影響があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J952NのUSBケーブル接続時に接続エラーが発生し、接続できない問題が発生しています。本体とプリンターの線を再度接続する必要があります。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルでDCP-J952Nを接続しようとすると、接続エラーが表示されます。再度接続を試みても解決しない場合、他の接続方法を試してみることをおすすめします。
  • DCP-J952NのUSBケーブル接続時に「本体とプリンターの線を繋ぎなおしてください。」のメッセージが表示され、接続ができない状況が続いています。再接続を試しても問題が解決しない場合、サポートセンターにお問い合わせください。
回答を見る