• ベストアンサー

脳を持たない生物について

はじめて質問します。 私は、理科的な分野はさっぱりわからないのですが、脳を持たない生物というのはどうやって、体を制御!?しているのでしょうか? ふと疑問に思い投稿しました。 また生物の分類上で、脳のある/なしのような分類があるのでしょうか? あるいは最初に脳を持った生物ってなんでしょうか? 子供っぽい疑問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>脳を持たない生物 持った生物の方が少ないと思いますが。 持たない生物は全てが「ホメオスタシス」で制御されています、…このhoemoは「人間」とは関係無い…人間だって「あ、血中糖分が高すぎるからインシュリンを膵臓に作らせて筋肉中に移さなきゃ」と考えている訳では全くない。 >脳のある/なしのような分類 無いですね。 >最初に脳を持った生物 「分散コンピューティングに特定のCPUは必要か」という質問よりもっと困難。

asd9999
質問者

お礼

分かりやすい回答をありがとうございます。 ホメオタシスとか恒常性とかそういう概念がけっこうキーなのでしょうか。 例えがすごく面白かったです! 大変参考になりました! >…人間だって「あ、血中糖分が高すぎるからインシュリンを膵臓に作ら>せて筋肉中に移さなきゃ」と考えている訳では全くない。 >「分散コンピューティングに特定のCPUは必要か」という質問よりも>っと困難。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

単細胞生物でも、動物、植物でも細胞自体が、恒常性を保ち、制御する力をもっています。単細胞生物では鞭毛を回転させてえさのあるほうへ運動することもできます。 クラゲなど下等な動物では脳がありません。クラゲを例に考えてみれば、泳げるけど、どちらかというと漂っている感じですね。制御の仕方の一部は以下参照。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%94%E8%85%B8%E5%8B%95%E7%89%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B3%BB 海綿動物・平板動物は神経系を持たない。それ以外の動物門は、それぞれに独特の神経系を持つ。神経系の発達は、体制の発達を考えた場合に、一つの高等さの指標となる。 散在神経系 - 神経細胞が体表にあり、分散型のネットワークを形成する。中枢神経が分化しない。(クラゲなどの腔腸動物) 集中神経系 管状神経系 - 中枢神経系は背面中央に1本あり、管状。前方部分が脳に分化するものが多い。(ヒトなどの脊椎動物を含む脊索動物) はしご形神経系 - 中枢神経系は腹面左右に1本ずつあり、各体節ごとに神経細胞が集まってその両者を連結する神経節が存在する(昆虫類などの節足動物、環形動物)。節足動物の昆虫などでは、頭部と胸部の神経節が発達して脳を形成する。 かご形神経系 - 神経細胞が頭部に集まって神経節をつくり、その他の部位では、はしご状に連絡する神経索が存在する(プラナリアなどの扁形動物)

asd9999
質問者

お礼

ありがとうございます!細胞自体が恒常性を持ってるのですね。 神経にもいろいろな種類があるのですね。 大変、参考になりました!

asd9999
質問者

補足

また、リンクも大変参考になりました。 合わせて御礼申し上げます。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

生物の基本的単位は細胞だろうと思います。体はいろいろな細胞が集まってできているものですが、脳のようなものが必要になるのはよほど体制が複雑になった生物です。安易な例えはあまり好きではないのですが、企業等でもある程度大きくなってくると連絡を専門にやる人が必要になってくるのと同じだと思います。基本的には多細胞生物が生まれた時から細胞間の連絡が必要となったはずですから、連絡方法のひとつとして考えてみたらどうなのでしょうか。脳の前に神経系の役割ということになるように思います。

asd9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前提として、「生物の基本的単位は細胞」ということをぜんぜん考えてなかったので、その点、納得感がありました。。 なるほど、「連絡方法のひとつ」と考えるのも納得感がある感じがします。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  •  脳がある生物と無い生物との境について、と・・・。

     今、哲学カテで「魂を信じている人へ」と言う質問が、出されています。  回答しようと思ったら、脳の働きに就いて知らなければ、と気が付きました。  脳のある生物とない生物の境目がはっきりと確認できているのでしょうか。  どの生物あたりから脳が誕生しているのでしょうか。  また、生物学として、脳は単なる肉体的な“機関”であるとの認識で、脳そのものが心であるとは受け止めてはいないと、解釈してもいいでしょうか。  できれば大至急回答お願いしたいのですが。  哲学カテでの質問に答えてみたいのです。  よろしくお願いいたします。

  • 生物

    理科の生物学の動物において、表形分類法と分岐分類法、進化分類法のメリット、デメリット 教えてください

  • 生物学の教科書について

     私は、今生物学について、勉強しようと思っています。  理由は、高校時代、理科が選択科目なために、生物学を勉強できなかったからです。(いわゆるゆとり世代)  化学と物理については多少の知識はあるのですが、生物学を一から学ぼうにも、様々な分野があり、また売られている本も、分野ごとの基礎からというものが多いように感じられます。  私としては、分野を気にせず、ただ生物学全体を学びたいのすですが、いい教科書はありませんか?

  • 並列コンピューター 生物の脳

    並列コンピューター 生物の脳 こんにちは.生物の脳は並列コンピューターであり,現在のコンピュータとは情報処理の仕方が異なる,ということを聞いたのですが, これは,生物の脳は,情報処理を行う部門というか,処理をする個所が沢山あって,同時に色々なところで情報が処理されている,ということでしょうか. (1)ということでしたら,脳の情報処理の単位とは大きさが随分ことなると 思うのですが,凄く沢山のマイコンを並べて脳のまねごとはできないのでしょうか? ところで,もう一点質問が御座います. (2)そもそも,脳の情報処理の方式が,並列,ということはなぜ分かったのですか? なぜ,並列だ言えるのでしょうか.その根拠が知りたいです. とても基本的なことだと思いますが,どうかヒントでも 頂ければとても助かります.

  • 寿命の長い生物

    ふとした疑問なのですが、この地球上に存在する生物で もっとも寿命が長い生物って何でしょう?って事ですが 医学も発達した現代人間が100年前後として、他の生物で 長寿なのはどれぐらい存在するでしょうか?また海中の 生物や微生物?も分類して教えて頂けたら幸いです^^

  • 理科総合Bでの生物分野の勉強法は?

     来年(2007年)のセンター試験で地学と理科総合Bを受験する予定の者ですが、理科総合Bの生物分野について質問があります。  僕は現在地学を履修しているのでそちらは大丈夫なのですが、今まで生物の勉強をしたことがほとんど無く、何から手をつければよいのか分かりません。本屋に行くと、「センター生物」みたいな参考書ばかりで、理科総合用の参考書は見たことがありません。理科総合Bを受験するためには、生物の全範囲を勉強しなければ高得点は難しいでしょうか?

  • 地球の生物で最も数が多いベスト5は?

    素朴な疑問です。地球にはちょっと考えて、とても数の多そうな生物がありますね?例えば海の植物プランクトンとか、イネ科の草とか、嫌気性細菌とか、それぞれどのくらい個体数がいるのか、考えただけでも気が遠くなります。そこで質問です。地球で数が多い生物のベスト5は何でしょう?1位細菌、2位草、などのおおまかな分類でもかまいませんが、もう少し詳しい分類で分けられる方がいらっしゃいましたらどうかお教えください。

  • 生物か化学

    こんばんは。 今高3です。 センターで生物か化学 どちらを使うか悩んでいます。 もともと理科は苦手で そのなかでも物理は大嫌い。 生物化学とも苦手分野は あるのですが相性の良し悪しは 同じくらいだと思っています。 生物化学の教師両方 7~8割は絶対とらせる! といっていて自分もその点数を とれるくらい勉強するつもりです。 2次は学科試験がないので 本当にどちらにしようか 悩みます。 なんでもいいので 回答お願いします。

  • 理科総合Aの中の生物分野

    こんにちは。上級学校進学を予定している高3です。志望校の入試科目に理科総合Aを選択する予定ですが、入試要項のなかに「生物分野を重視した出題」とありました。上級学校での履修内容を考えると妥当なことだとは思うのですが、理科総合Aの中の生物分野となると、なかなか思いつきません。微生物やエネルギーの他に生物に関連して出題されることが考えられる内容を、間接的なものでも良いので挙げていただけないでしょうか。高校理科の先生からの回答が有難いですが、他の方でも思い当たることがあればお願いします。

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。