• ベストアンサー

11ヶ月児 夜中の授乳をやめたいのですが・・・。

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

ママの人肌が恋しくて泣くのか オシッコが出た瞬間に泣くのか きっとどちらかだと思います。 オムツを替えて 御子様を横向きにさせて自分の身体を密着させ 抱きしめて(窒息しないように気をつけてね) 背中をトントンしたり 子守唄を唄ったり 小さなお手々を包み込むようにそっと握り締めたり それでも泣く時は立って抱っこ ギャン泣きが落着いたら白湯を飲ませて 欲しがるようならパンを与えたりとか 抱っこシタママ子守唄 御子様によって随分違いがあります。 悪戦苦闘を繰り返しながら 御子様に一番ぴったりな方法が見つかるといいですね。 子育てはママの健康が資本ですもの。

xxsakixx_
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おそらく、人肌恋しくてないているようです。 今は、まず抱きしめてトントンしたりはしてみているんですが、 授乳するまで泣き止まず・・・。 自分も眠いし、隣で寝ている夫のことが気になるので、 「もうとりあえず授乳しちゃえ~!」て、感じになってます。 授乳するまでにもう少しいろいろ試してみて、 お互いにストレスが溜まらないように、 授乳を減らせるように頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 5ヶ月なのに授乳時間が規則正しくないのですが

    そろそろ離乳食を開始する頃なのですが、授乳タイムが日によって違います。 混合栄養です。 眠る(昼寝も)前になると必ずおっぱいを少し飲んで眠ります。あと、時々、喉がかわいたのか、あまえてるのかわかりませんが、1~2分おっぱいを飲んだりします。 その寝しなのおっぱいなどで授乳回数も定まりません。 夜中の授乳回数、時間、量も定まらず、2ヶ月の頃から変わりません。 うまく離乳食を与えられるようになるのか不安です。

  • もうすぐ8か月、夜中の授乳ってまだまだ続くの?

    7か月の赤ちゃんがいるママです。これまでほぼ完全母乳で育ててきました。離乳食も2回食が定着してきました。夜はだいたい10時くらいに寝てくれるのですが(ちなみに寝かしつけは添い乳です)、やはり今も夜中に2から3回くらいは起きます。その時は抱っこしてか、添い乳かでおっぱいをあげるとわりとすんなり寝入ってくれます。 ふと思ったのですがこの夜中の授乳っていつまで続くものなのでしょうか?完全母乳の子はやっぱりおっぱい卒業するまではこの調子なんですかね?? あと、最近離乳食後のおっぱいをほとんど(5分くらい)飲まなくなってきました。来月の上旬には8か月なのですが、もうあまりほしがらなければあげなくてもよいもんなんでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 一歳過ぎの夜中の授乳

    一歳になったばかりの息子がいます。産まれた時から一年間、毎日夜中2~3回起きては添い乳して寝かして…の繰り返しです。ひどい日は30分、1時間置きの時もあります。寝かしつけの時も、ずっと添い乳でしたが、最近やっと抱っこや添い寝で寝てくれるようになりました。離乳食もよく食べて、食後のおっぱいも欲しがらず、昼間は完全に卒乳しています。でも夜中の授乳だけはやめられません。授乳せずに抱っこで寝かそうとしても、暴れて泣き止まず、最終的に可哀想になって添い乳してしまいます…。何をしても泣き止まないのが、おっぱいをくわえるとピタッと泣き止みます。特にお腹がすいているわけでもなく、ただ落ち着くみたいなんですが。そろそろ虫歯も気になりますし、私自身仕事を始めるので、夜中の授乳も卒業したいと思ってます。どんな方法で夜中の授乳をやめていったか、色んな経験談を聞かせてくださいm(__)m

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんのママです。 夜中の授乳について教えてください。 完母で、5ヶ月になった頃から少しずつ離乳食を始めました。 離乳食を始める前の体重は7800グラムで、大きいほうだと思います。なので母乳は足りてると思うのですが、夜中の授乳がいまだに1時間半~2時間おきです…。昼間の授乳は3時間~4時間おきです。 母乳が足りないのとは別に、睡眠にノンレム睡眠とレム睡眠があって、眠りの浅いときに目が覚めてしまうと聞いたことがあります。しかし、この5ヶ月間ずっと寝不足で私も体調を崩してばかりです… 夜中の授乳を長くする方法はありますか? ミルクだと腹持ちがよく良く眠れると聞くのですが、思いきってミルクに変えてしまうべきなのでしょうか? せっかく母乳が足りてるので、ミルクに変えるのも…と迷ったりもします。

  • 9ヶ月、寝る前の授乳はなくても大丈夫?

    もうじき9ヶ月になる男の子についてです。 寝る前の授乳をしなくても寝付くようになったのですが、1日の量が足りているのか心配になっています。 6:30 起床→おっぱい 7:30 上の子の朝ごはんに合わせパンやごはんをつまみ食い 10:00 昼寝 10:30 離乳食+ミルク100 14:30 昼寝 15:00 おっぱい 18:00 離乳食+ミルク100 19:00 お風呂 19:30 就寝 朝まで起きません お昼寝が短いため就寝時間が早く、遅くても20時には寝てしまいます。 寝る前の授乳(今はおっぱいです)はあげれば飲むけど飲まなくても眠る、といった状態なので あげたほうがいいのか、ゆくゆくはやめるものだからあげなくていいのか迷います。 離乳食の量は、1回分が全部あわせて130~150gくらいです。 離乳食以外の摂取として、おっぱい2回+ミルク200では1日の量として少ないでしょうか?

  • 1歳8ヵ月男児 夜中の授乳回数が多いです

    1歳8ヵ月長男と、4歳の長女の母です。 2人とも母乳育児で、長女の時は1歳半で断乳をしてみましたが玉砕、結局2歳3ヵ月くらいで卒乳しました。 最後の方は、夜の寝入りの時のみの授乳でした。 長男は現在、離乳食もほぼ完了し普通にご飯を食べていますが、甘えからか、今でも何度も頻繁にオッパイをほしがります。 私は仕事をしていないので断乳は考えていないのですが、日中も3~4回、夜にいたっては5~7回も起きてオッパイをほしがります。 添い乳であげていますが、ゴクゴク音を立てて飲んで、少し飲めば落ち着くのか、プイっと背を向けてまた寝てしまいます。 そろそろ夜中の回数も減ってきても良いんじゃないかと思ってるのですが…。 夜中にグズリ出すと、少し寝た振りして放っておくのですが、そうするとグズりが大きくなり、一緒に隣で寝ている長女も起きてしまうため、やはり仕方なくあげています。 どうすれば、今の状態で夜中の授乳回数を減らせるでしょうか。 私の寝不足はそんなに辛くもなく慣れちゃったので構わないの(むしろ授乳で太りづらくなるので歓迎)ですが、このままで長男が寝不足にならないか、いつになったら朝まで熟睡してくれるようになるのか心配です。

  • 夜中の授乳をやめたいのですが

    1才5ヶ月の女児を完全母乳で育てています。 現在、昼夜とも添い乳で寝かしつけ、夜中は毎日数回目を覚まして乳を吸いながらまた寝付くという生活を送っています。夜中の授乳はこれまで最も少なくて2回、最近は4~5回は起きています。(1才を過ぎて、回数が増えているような気がします。) ずっと自然卒乳を目指していて、欲しがるだけ続けようと思っていましたが、万年寝不足状態で、最近は特に体力のなさを実感し、どんどんパワフルになる子供の動きについていけなくなりそうです。毎日昼寝といかず、体調もすぐれません。 ただ、昼間は授乳を続けることに抵抗はないので、できれば続けたいと思うのですが、夜中だけやめることは可能でしょうか。また、夜中の授乳をやめるということは、おっぱいで寝かしつけもやめるということなのでしょうか。 夜の授乳をやめた経験のある方、やめたときの方法や様子を教えていただけると嬉しいです。

  • 夜中の授乳についての相談

    生後8ヶ月の子供がいます。 夜2~4回グズグズで起きておっぱいで寝るんですが、そろそろ夜のおっぱいをやめたいのですが皆さんがどんな風に夜のおっぱいを卒業したのか教えて下さい( ; ; ) 生活リズムは 8:30起床 9:00~10:00離乳食プラスミルク 12:00~13:00おっぱい・お昼寝 15:00赤ちゃんせんべい1枚プラスミルク (おっぱい・お昼寝) 18:00~19:00離乳食プラスミルク 20:30おふろ 21:00~22:00ミルク・就寝 00:00~1:00グズグズ(お腹トントンで寝る) 3:00~4:00グズグズ(おっぱい) 5:00~6:00グズグズ(おっぱい) 夜は2~4時間寝てグズグズで起きるって感じです。 産まれてから寝れても4時間・・・だいたいこんな感じの睡眠リズムです(ーー;) 昼間もグズグズする時は、おっぱいをあげてます。 お昼寝も20~30分と短いので一緒にお昼寝をする事もできず自分が常に寝不足状態で参っちゃってます。 おっぱいをやめたところで夜寝るようになるわけではないと思いますが少しでも長く朝まで寝てほしくて・・・何かアドバイスがありましたらお願いします( ; ; ) 文がぐちゃぐちゃで分かりにくかったらすみません。

  • 夜中の授乳

    8ヶ月の子がいます。 離乳食教室に行ってきたのですが、そこで、離乳食を始めるようになったら夜中の授乳はやめましょうと言われました。 夜中の授乳はあげなかったらあきらめて寝てくれるものなのでしょうか?現在、夜中の授乳が1回あるのですが、ぐずって朝までぐずられたらと思うと実行するのがこわいです。毎日していたら習慣づくものなのでしょうか。

  • 生後10ヶ月の夜中の授乳・・・

    生後10ヶ月になる女の子がいます。 はいはいとつたい歩きをしています。 8ヶ月を過ぎた頃から夜中2~3時間おきにおっぱいで起きるようになりました。 それまでは5時間は続けて眠ってくれていました。 起きてもおっぱいを飲むと言うよりはくわえる感じで 5分くらいすると自分で離してまた眠りにつきます。 一日の生活のリズムは・・ 8:00~9:00 起床 ~9:30    離乳食(1)+おっぱい 12:00~   離乳食(2)+おっぱい 15:00前後 おっぱい 18:00    離乳食(3) ~20:00  お風呂 21:00    ミルク50cc ~22:00  おっぱいでねんね だいたいの時間はほぼ決まっています。 朝は自分から目を覚ましてくれないとぐずり、 おっぱいをくわえるまで泣き止みません。 だいたい8時~9時にぱっと目を覚まし、 7時にカーテンを開けても効果はありませんでした・・・ 昼寝は午前1回・午後1~2回、合計で2~3時間ほど寝ます。 離乳食は朝は少なめ、お昼が多めで、夜はその中間です。 離乳食のあとのおっぱいはあまり飲まなくなりましたが、 おっぱいは必ず欲しがります。 水分補給はほぼおっぱいで、 ストローでお茶をあげたりしますが、まだむせて上手に飲めません。 寝かしつけは昼寝はだっこかおしゃぶりかおっぱい、 夜はおっぱいがほとんどです。 お腹がすいてるかと思いミルクを足してますが50cc以上は一度に飲みません。 初めの寝付きが一番長く、 決まって深夜2時台・4時台・6時台、 6時過ぎて朝方には30分おきくらいに泣きます・・・ 皆さん卒乳したらよく眠るようになったとおっしゃいますが、 まだ10ヶ月に満たないし、 卒乳にはまだ早い気がします。 娘がかわいいし赤ちゃんは眠るのがヘタなのもよーーくわかっていますが、 2時間おきに起きるのにも疲れてきました・・・ あとどのくらいこんな睡眠生活が続くのか・・・ どんなことでも結構なのでなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。。。