• ベストアンサー

ピアノの弦について

tattom55の回答

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

確かに弦が切れたら危険この上ないし、弦を錆びさせることにもなります。 だけど、ピアノの中身に興味を持った子の気持も大事にしたいですね。 弦に触りたい時は必ず布の手袋をさせて「お母さんが隣にいる時だけね」という条件を付けたらどうでしょう。 現代音楽で弦を触る時に、ちゃんと手袋をする人としない人がいます。手袋をしないで触りまくる人を見ると「この人はこのホールのシュタインウェイを傷めているんだと感じてやりきれなくなります。 弦に触るだけでなく特定の弦の間に消しゴムを挟んでみたりハンマーにアルミホイールを巻き付けてみたりと遊び方は色々あります。グランドピアノなら普通にフタを開けるだけでよく見えるんですけどね。 ちなみに昔、我が家のピアノの響きが先生のところのピアノに比べてあまりに物足りなかったので、いつも上のフタを開け、足の前のフタを取って練習してましたっけ。 楽しんでほしいけど注意は怠らないで、時々つぶさに弦を調べてくださいね。

daisy_lamoo
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。消しゴムやアルミホイール、そんな遊びかたが、あるのですね。非常に興味深い、いいお話をありがとうございます。おっしゃるとおり、注意を怠らず、子供の興味は大事に、うまくやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノの調律後 鍵盤が重い

     約 半年前に 中古ピアノを購入しました。 アップライトの、 ワルツァーです。買ったときは、 鍵盤がかろやかで 弾きやすく 音色もかわいいと思い 気にいってました。 オルゴールっぽいというか 金属的というか そういう類の音です。別に 美しい音というほどではなく、 まあこの値段で これならいいや、という満足度です。  最近 調律師さんにきてもらって、すんだあと 「ずいぶんひどい音色でした。 音がシャープすぎてました」 と言われました。 調律にかかった時間は 90分くらいで普通でした。料金も普通でした。  調律はちゃんとなってて いいんですが 音色が以前と 全然ちがい、こもったような やわらかい音になってて まるで別のピアノみたいです。 以前の音色のほうが好きなんですが、(プロで趣味のいい人が良しとする音色とは こうなのか…) と、まあそれも納得して、いいんですが…  なぜか 鍵盤がすごく重たくなったんです。 ピアニッシモで弾くと鳴らなくなった鍵盤があちこちにあります。 どうしてでしょうか?調律前は 大丈夫だったのに…  古いピアノにありがちなのでしょうか? 寿命に近いほど古いピアノを買ってしまったのか、 あるいは修理したらまだまだ使えるのでしょうか?    

  • ピアノを買いたいと思っています

    先日電子ピアノが壊れてしまいました。(電源が入らなくなりました) 私はピアノが弾けませんが、娘がピアノを習っているので急いで購入するべく電気屋さんをまわりました。 電子ピアノも色んな種類を見ていると、木製鍵盤など良いものを見ればキリがなく、長い目で見て続けていくものだから・・・と気付けば20万以上のものを検討していました。 しかし、30万強出せばアップライトの中古があるようです。 お恥ずかしい話ですが、新品のアップライトを買う余裕は無いのが現状です。 そこで、ご意見をいただきたいのですが、 中古でも「ピアノ」が良いと思われますか?(もちろん具合もあるかと思いますが・・) 電子ピアノではまぁまぁ良い20万程度の物を購入するべきでしょうか? 音色の違いも全くわからない無知な初心者で申し訳ないのですが、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする方法を教えてください。

    小さな子供がいるので、いつもヒヤヒヤさせられています。 探してみたところ、鍵盤蓋がゆっくり閉まる「フィンガード」と「まもるくん」という商品を見つけたのですが、 両方ともグランドピアノタイプ鍵盤蓋(鍵盤蓋を開けた際にほぼ直角に蓋が開くタイプ)には使用不可との注意書きがあり、 残念ながらうちのアップライトピアノはそれでした。 完全に閉まらないように何かを挟むか、閉まらないように固定するかしかないのかな、と思っているのですが・・・ うちと同じような鍵盤蓋のピアノで、指が挟まれないようにする何かいい方法があったら教えてください。

  • ピアノの音色を決定する要素

    こんにちは ピアノの音色はタッチで異なります。 これは力学的(?)には、何に影響されるのでしょうか。 (物理は詳しくないので、質問の表現がおかしいかもしれません) (1)具体的には、鍵盤がハンマーに触れる瞬間の 鍵盤の力? 鍵盤の速度? 鍵盤の加速度? (2)また、これらの要素は、比例関係にあるのでしょうか? (3)音の大きさは、力に比例しているように感じます。これは事実でしょうか? (4)もし、音の大きさが力に比例していて、力が速度に比例(正しいがどうか不明です)する場合、鍵盤がハンマーを叩く速度を同じにして、音の大きさを変化させることはできないということでしょうか? (5)ピアノは構造上、鍵盤がハンマーを叩くと、鍵盤とハンマーは離れてしまうそうです。ということは、鍵盤がハンマーを叩いた以降は、指のタッチは音色には影響しないということでしょうか? (4)経験上、ピアノの音色にはやわらかい音色と、硬い音色があるのは事実だと思います。演奏上は、脱力してとよく言われますが、脱力することによって、鍵盤の速度、力など、何が変化しているのでしょうか?

  • デジタルピアノについて

    家にグランドピアノがありますが、独り立ちしようと思っているのでデジタルピアノを買おうかと思っています。 条件としては、88鍵盤でタッチがリアル・MIDI端子を装備している・・・この2点を満たしてなおかつできるだけ安いデジピが欲しいです。 用途ですが、その後もお金をためてシンセを買おうと思っていますが、僕はラックよりも鍵盤を搭載してる方が使いやすそうなので、鍵盤つきがいいのですが、値段の問題と速弾きがしたいので、61鍵盤を買うことになりそうです。 それで、例えばそのシンセが搭載してるピアノ音をリアルなタッチで弾きたい場合にデジタルピアノにMIDIを繋げて、リアルな演奏を・・・と思っています。 88鍵盤のシンセを買っても、ピアノ音以外にリアルタッチ鍵盤の用途は無いというのを聞きました。 最近のでは、アコピ以外にエレピ、ハープシコード、ストリングスと、鍵盤楽器ですら無い音色まで搭載されてるのが多く、それを削ってでも安いのが欲しいです(ぶっちゃけ音色1つでも良いくらいです)。 あと、録音機能とかも要らないです。 あくまで「アコースティックピアノの音をアンプやヘッドホンから出すだけ」の用途で使いたいので。 質問が2つになってしまいますが、 1.僕の要望に応えられるデジピはどんなタイプで、いくらぐらいのになるでしょうか? 近くの楽器店で一番安いのは6万ぐらいでした。 2.リアルタッチ鍵盤と言っても本物のピアノとはやはりタッチが違うと思いますし、音の再現性も疑問です。 デジピで曲を練習して、それをアップライトやグランドピアノで弾くことはできるのでしょうか? 特にペダルが怖いです。そこらへんで売ってるのは全部軽いし・・・本物はすごい重いんですよね。 情報お願いします。

  • ピアノの弦切れについて

    小学3年のときに新品のピアノ(アップライト)を購入して今年で7年目になります。 今年の2月に低音部の弦が切れました。 それから、5ヶ月の間に合計5本(全て低音部)切れました。 毎日1時間半ほどの練習。 最近の練習曲として、去年末あたりより、プロコフィエフのロミオとジュリエット、 今年に入りドビュッシーの「ピアノのために」よりプレリュード、 ショスタコービッチ/24のプレリュード19.20、シューマン/飛翔を発表会、コンクールに向け 練習していました。 ピアノの配置場所は、リビング(エアコンはありません)です。 配置条件的によくないことは、承知しています。 が、調律の方には、弦はさびていないので、配置を変える必要はないと言われました。 弦の張替えに毎回2週間ほどかかり、その間は、弦なしの状態で練習を続けています。 この先も続くかと思うと、経費のことを考えると恐ろしいです。 今現在も、1本切れた状態で入荷待ちです。 調律は、大手楽器メーカーにお願いしています。 良い改善方法、原因が判れば、教えてください。

  • ピアノの傷の修理

    20年程まえに購入したアップライトピアノがあります。 鍵盤のカバーの部分というのでしょうか(ピアノを弾くときに開ける部分です)に彫刻等などの刃物で傷ついたような深さ5ミリ位の傷があります。 ピアノは木目調です。 ふたの部分だけ取り外して修理に出すことも可能かもしれません。 こういった場合、修理することは可能なのでしょうか? もし可能な場合、かなりの修理費がかかるのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • ピアノの鍵盤の跳ね返り

    アップライトピアノについての質問です 最近気付いたのですが、うちのピアノは"ダンパーペダルを踏みながら"中音から低音の鍵盤を押し込むと鍵盤が跳ね返る感覚がし、その音が二度なってしまいます。 上蓋を開けて確認したところ、確かにハンマーがバウンドして弦を二度叩いていました。 ダンパーを踏まない場合、鍵盤の中の段差(ダンパーを持ち上げる動作)を強く感じて違和感があります。高音部は問題なしです。 これは弾き方の問題なのでしょうか?それとも調整でなんとかなる問題なのでしょうか。「うちのピアノ」と書いたものの他のピアノを触る機会も少ないので比べたことはありません。説明が不足している場合補足致します。

  • ピアノ 鍵盤を押さえる位置について

    こんにちは ピアノを弾くときの鍵盤を押さえる位置について、 質問があります。 右手のメロディと左手の音が混ざってしまうので、 左手を少し小さく弾きたいのですが、 (思い通りに手を動かす能力がないため) うまくいきません。 そんなある日、 偶然、鍵盤の奥の方を弾いてみたら、 音量が押さえられたような気がしました。 そこで、 (1)ピアノは鍵盤の手前を弾いたほうが、 同じ力で押したとき、 大きな音がでるのでしょうか。 (2)もし、(1)の通りだとすると、 そういう弾き方をしても良いものなのでしょうか。 (3)ピアノが上手な方々は、 指先や腕のコントロールだけで、 いろんな音色を作り出しているのでしょうか。 それとも、指先や腕だけでなく、 鍵盤の弾く位置にも工夫をしているのでしょうか。 ピアノの上手な人達ってどうなんだろうと、 思い質問してみました。 よろしくお願いいたします。