• ベストアンサー

大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?

現在横浜に住んでるのですが、東京にある私立大学に進学するか地方の国立大学に進学するか悩んでます。 将来の夢は発電をテーマにした技術者になることで、合格した大学はどちらも実現可能としてくれる大学です。 学習内容に関してはどちらの大学も魅力的なのですが、研究内容は若干地方の方がいいです。 ただ生活の拠点は東京にしたいので、そこでジレンマになってしまっています。 そこで、大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?という質問を投稿してみました。 参考にしたいので、是非回答してほしいです。お願いします。

  • humam
  • お礼率88% (8/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.1

質問の主旨から外れるかも知れませんが、 当然のことながらhumamさんの将来の夢を叶えてくれる可能性の高い大学を選ぶべきと思います。 理系のようですので、4年生か3年生から研究室に所属されることになるのではないかと思いますが、 研究室毎に企業とのコネクションの強さが異なります。 研究室によっては、企業と直結した研究を行っているところもあるようですので、うまく研究室を選べば、将来の明確な道筋が描ける可能性もあると思います。 大学の研究内容を積極的に将来に関わらせるという選択肢もあるのではないかと思います。 なかなか外部からそのような情報は得にくいと思いますが、どちらの大学を選ぶかを検討される際に、どのような研究室があり、どんな研究を行っているか、どんな企業とのコネクションがあるかといった観点でも調べてみられたらいかがですか?

humam
質問者

お礼

重複してしまいますが、企業と大学のコネクションについては、本当に重要視していませんでしたが、taka_toraさんのアドバイスを聞いて考えを改めました。ありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

仮に電力会社への就職を目指しているのであれば、各会社で採る大学がだいたい決まっているので、大学を選ぶ際に意識されると良いかも。 例えば、九州電力は、九州大、中国電力は、広島大など、良く採用している大学が決まっています。 地元密着の企業が多いのが、特徴といえば特徴ですね。

humam
質問者

お礼

なるほど、やはり企業とのコネクションのチェックは欠かせないですね。ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

書いてからホントかよと思ったので、 研究分野(全年度) > 工学 > 電気電子工学 > 電力工学・電力変換・電気機器 この分野で検索してみた 早稲田大学 40件 東北大学  75件 九州大学  123件 東京理科大 40件 東京電機大学22件 広島大学  44件 徳島大学  34件 電気通信大学9件 私立では早稲田大学がたぶん、工学部の偏差値的には一番上から思います。その早稲田でさえ、旧帝大には件数で大きく差があり、地方国立大学並の科研費件数となっております。とりあえず、電力会社の本社の近いところの国立大で検索してみた。名前が電機大学でも22件。 電通大は、発電系弱いみたいね。 これは一応、事実。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

具体的にどっちの大学?と思うなら http://seika.nii.ac.jp/ ここで、電力関係から 研究機関 で 大学名を入力して検索してみる。 大学のHPでうたっている研究内容より、文部科学省が研究を評価して予算を出しているところが、本当に研究している内容と思われます。 予算がある→成果が上がる→企業が評価する、ぁぁお友達になりたい先生だわ。 という構造になっております。ベタな話ですが。 科研費が戦略的に少額でも「ちょっと芽が出そう」レベルでも出てくるのに対して、企業の方はもっとベタに「成果が出てる、論文も出ている、ほんじゃガツンと金だそう」という動きです。

humam
質問者

お礼

tanuki4uさん…他の回答していただいた方々も同様に、ホントにありがとうございます。これで自信を持って大学を選ぶことができそうです。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

>> 将来の夢は発電をテーマにした技術者になることで、合格した大学はどちらも実現可能としてくれる大学です。 ヘンなご質問内容ですね。発電に関する技術者が、東京にいられるということは、東京に工場か研究所があるような中小企業への就職が望み、ということでしょうか? 大学院の研究内容は、直接的に就職に関わる場合もありますが、それ以上に、それで学んだ技術そのものに意味があります。 私立大より国立大という回答者が多いのは、実際に実験をでき、指導を仰ぐ機会が国立大の方が多いからです。 東京にいるということは、情報を得たりや人脈を作るには意味を持ちますが、技術は触ってナンボの世界ですから、少しでも多くの経験ができる道を選択する方がm何かと自信が付きますよ。

humam
質問者

お礼

すいません、生活は生活でも大学の期間中だけです。技術にどれだけ触れられるかは、判断材料にはなかったので、参考になりました。ありがとうございます!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

1 一般則 理工系に限れば、国公立の方が設備や学生・教員比率では恵まれています。 2 学部の内容と就職 ほかの方も指摘されていますが、企業では学部で何を勉強したかなんて余り気にしない。 3 教員と企業 私はエネルギー系の研究室にいたのですが、その研究室の先輩が某重電会社に入ったところ、企業の偉い人に「○○先生のところの出身か、期待しているよ」と言われたそうだ。教員と企業の技術系の偉い人は学会で古い馴染みなので、大学名より、先生の名前の方がインパクトあるようです。

humam
質問者

お礼

なるほど。そうしますと…3については調べるのは難しそうですが、これもまた判断材料になかったので参考になりました。回答ありがとうございます! 企業と大学のコネクションについて調べようと思います。

  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.3

#1です。 大学学部での研究というのは、例えば東工大を例にとると、 (以下リンク先を参照してください) 学士論文研究と称するもので、#2さんが「「大学」で研究は「出来ません」」と記載されているように、確かに研究とは呼べない、非常に制限されたものかも知れません。 ただ、私の同期には、ここである企業から提示された研究を行い、 (もちろん、そのテーマで学士論文を作成しました) さらに院に進学してその企業から奨学金をもらって研究を続け、修士課程修了後にその企業に就職した人間もいます。 http://www.gakumu.titech.ac.jp/kyoumu/syllabus/s1.html

humam
質問者

お礼

アドレスの記載ありがとうございました!大学では研究というよりは、基礎の学習が大切みたいですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか 「大学」で研究は「出来ません」。 研究は大学院が担当します。研究者でなく「現場の技術者」でも理工学部の大学院で博士課程前期を修了して修士の肩書きがないと大企業はもちろん中堅企業も雇っては呉れません。 大学でしっかり基礎を修め、希望分野の大学院へ進みます。出来れば旧帝大と呼ばれる大学あるいは東工大の院へ進むことが望ましいコースです。 私学や地方国立大学にも優秀な先生はいらっしゃりますが、不幸なことに「大外れ」も現実には存在しますので、最悪「学卒より就職しにくい」研究室というモノに入ってしまうことがあります。

humam
質問者

お礼

非常に具体的かつ現実的なご意見で、より明確な判断ができそうです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!

  • どちらの大学へ進学するべきか?

     大学院への進学を希望している社会人です。将来は博士課程へ進み、大学教授を希望しておりますがそれに際し大学院選びで悩んでいます。(もちろん、現在大学で研究職につくのが厳しい状況だと言うのは教授に相談し理解しています。)専攻は社会学。それぞれの良い点、悩んでいる点は次の通りです。    (1)地元私立   良い点   ・地元では有る程度名の通った大学院   ・将来国立大学博士課程進学への進学のつてあり(研究内容が一番ですが、この国立と共同研究をしているため、進学しやすい。)     ・私は主婦のため、地元だと家族にかける負担が    減る。(大学院へ行くことは了承済み)   悩んでいる点   ・研究テーマがある地方を取り上げているので、この大学院だとフィールドワークをする際や資料を探すのが大変になる。   (2)地方国立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・国立だけあって設備が整っている。(資料・施施設)   ・いろいろな専門の教授がいるので、あらゆる点から指導を受けやすい。   悩んでいる点   ・地元ではないので、家族への負担が大きい。   ・自分が研究したいテーマと関連する教授がいなかったので、少し違う方向から研究する事になる。(但し、研究テーマ事態は大きく変わらないので内容自体を変える必要はない)   (3)地方私立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・教授が研究テーマを1番理解して頂いている。悩んでいる点   ・家族への負担をかける   ・将来博士課程へ進学する際に、地方の私立では不利になるのではないだろうか?  大変勝手な相談ですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 大学院研究室選び(他大学大学院)

    大学院の研究室選びで悩んでいます。 現在地方国立大学工学部で4月から4年生になります。 電子物性関係の研究室に所属しました。 まだ研究内容は決まっていませんが、将来的に半導体とかというよりも、量子学や物性学などの物理関係を中心としてもっと深く勉強したいと思っています。 そこで今年大学院進学を考えていますが、他大学大学院を視野に入れています しかしながらどうしても行きたい大学院、研究室を絞り込むことができません。 考えているのは近畿地方にある大学大学院の工学部電気電子の研究室です。一応自分の大学の大学院も考えていますが第1志望はその他大学大学院と思っています。 他大学大学院に移る主な理由は地元に近い近畿だから、学歴、よりレベルの高い(と思っている)研究をしたい(と思っている)、です。 (地元に近いところがいいというのは家庭の事情でもあったりします。。) そこでお聞きしたいのは ・(工学部で)物理を主に学びたい場合、どこの、どのような研究室がよいか?(オススメのサイトなども…) ・正直そのまま博士にならず修士課程を修了したら就職する予定です。このような考えですが大学院を変える必要はあるのか?僕自身は学歴も将来の一つの武器として必要と思っており、そのために移りたいという理由が大きかったりします。(ので、国立の大学院を考えています) 近畿地方にある大学院以外でもかまいません!しかし近畿地方の大学がありがたいです。 ちなみに僕の大学の研究室の教授はあまり協力的ではないです。。。 また甘い考えなのはよくわかっています。。 ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 研究室の研究内容で大学を決めようと思っています

    社会人ですが、再度大学に進学しようと思っています。 研究室の研究内容で興味のあることをやっている大学を受験しようと考えています。 ソフトウェア工学関係で、特に開発工程などについて研究している研究室はあるでしょうか? 自分でも探していますが、ご存知の方のお力を借りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 地方大から東京大学大学院へ進学

    弟は中国地方の国立大学から東京大学大学院に進学します。 おめでとうという気持ちはあるのですが、正直東大生の学力についていけるのか不安です。 受験時は東大生は「雲の上の存在」ですし、灘とか開成卒の「怪物」たちと同じ研究室だと不安な気持ちはあります。それでショックを受けて辞めたりしないか不安です。 地方から東大院へ進学して、努力次第で内部生と競争できるのでしょうか? 内部生は独創的な研究テーマを提案しているのでしょうか? 教えてください。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 研究テーマについて

    私は経営、商学の大学院進学を希望しています。 でも大学院選びにあたって、やりたい研究内容が明確ではないためなかなか大学院を決めることができません。 進学する人、した人は研究テーマはいつごろ決まっていましたか? また、研究テーマすら決まっていないのに進学しようと思うのは甘い考えなのでしょうか。 よろしければご回答お願いします。

  • 大学選びで悩んでいます

    そろそろ進学する大学を決めようと思っているのですが色々ありすぎて中々決まりません。 自分の将来の夢はエネルギー、発電関連の研究職に就くことですが具体的にそれを実現するためにどのような条件が揃っている大学がいいのかいまいちわからないのです。 そこでお聞きしたいのですが自分の夢を叶えるためにはどのような条件の揃っている大学を選ぶべきでしょうか? またそれが揃っている大学もよろしかったら教えてください。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?