• 締切済み

代ゼミの物理の先生で迷ってます

inmo87の回答

  • inmo87
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

為近先生の授業を受けた事がありますが、他の2人の授業を受けた事がないので比較はできないですが、為近先生の授業はとても理解しやすい教え方で、俺もサテラインでしたが、とても受ける価値があると思います。

関連するQ&A

  • 代ゼミのフレックス・サテラインについて

    現在高3で物理が全くわからず浪人が決まった者です。 基礎からやりたいということで代ゼミのフレックス・サテライン(録画)で為近先生の初学者向け講義を取ることにしました。 今は代ゼミTVネットで自宅のPCで授業を受けられると聞いたんですが、これはサテライン予備校で受ける内容と全く一緒なのでしょうか? あとサテライン予備校で受ける場合、今でもフレサテで基礎の講義のビデオを見て受講することは可能でしょうか?

  • 代ゼミの先生に

    代ゼミのサテラインの先生に手紙を送りたいのですがどこに送ればいいのでしょうか?

  • 物理は複数の教師のやり方で勉強したらダメ?

    高校で選択をミスってしまい、受験科目に物理があるにもかかわらず授業を受けていないので独学しているものです。 今まで一番やさしいとされている「橋元の物理をはじめからていねいに」という参考書に目を通しました。 が、独学ということもあり、理解できたところもあればよくわからない点も多々ありました。 そこで代ゼミのサテライン講座を受けようと思っているんですが、代ゼミには為近、漆原という二人の人気講師がいるそうで、インターネットの掲示板で「どちらがいい先生か?」といった議論のスレもいくつかあったんですが、結論としては「どちらもすごい先生で、どちらがいいとかは決められない。」という感じのようです。 自分はどちらの授業も受けてみたいと思ったのですが、ここで疑問が起きました。 インターネットを見ていますと、二人の先生の間で教え方に若干ではあるが違いがあるそうです。(違う人間なんだから当たり前ですよね。) そこで起きた疑問が、教え方に(多少の)差がある二人の授業を受けてしまったら、問題を解くスタンスが中途半端になってしまわないか?また、混乱してしまわないか? という恐れです。 逆に、双方の良い点を抽出して学ぶことができ、2つの違った視点で物理を学べ、理解を深めることができるのではないかという期待もあります。 ちなみに、2講座両方取るとしても、同時進行で授業を受けるのではなく、 「為近先生の授業をマスター → 漆原先生の授業も受ける。」 という風に、どちらかから順を追って受けるつもりです。 英語は複数の参考書をやることで色々な角度から英語というものを観察でき、得意科目になりましたが、物理の正しい勉強の仕方はわからないので皆さんの意見を聞こうと思いました。 長くなりましたが、質問したいことをまとめると、 「一人の先生のやり方で最後までついていったほうが良いのか、 それともできることなら複数の教師に習うことで理解を深めていくほうが良いのか」 ってことです。 尚、物理は苦手なほうだと思います。

  • 夏の物理の勉強

    夏の物理の勉強 今1浪中の高卒生です。 夏の物理の勉強について2つ教えてください。 ぼくは現役生のとき物理をとっていなかったのですが、東工大に行きたいと強く思い、今年の3月から物理をはじめました。(強い意志を持って自分で決めたことなので無理だとか、そのような意見はやめてください) これまでは代ゼミの漆原先生の「面白いほど分かる~」シリーズの原子分野以外何回も読み直したり解きなおしたりして勉強してきたので、本質的な部分は理解していると思います。今の実力は偏差値60手前くらいです。 そこで、これからですが夏期講習は代ゼミで漆原先生か為近先生の物理をとろうと思います。 体験授業には行ったのですが、とても分かりやすくどちらの先生の講座にするか迷っています。 というのも一人の先生の教え方に統一したほうがいいかもしれないとも思うからです。 どちらの先生の講座にするのがよいでしょうか。 またぼく自身予備校には行っていますが、正直なところ物理は漆原先生や為近先生の参考書をやったほうが自分にはあっているような気もします。 為近先生の「基礎物理I・II」か「物理演習I・II」か漆原先生の「明快解法」の応用編(標準はやりました)を夏にやろうと思います。 この考え、選択でも大丈夫でしょうか。 他にも何か良い意見があれば是非教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 代ゼミのシステムについて教えてください

    おそらく今年浪人して予備校(代ゼミ)に通うと思います。 今までは代ゼミサテライン予備校に通っていました。 今年は代ゼミの方に通おうと思っています。 サテライン予備校ではカタログから好きな講師の好きな講座を選び、その分だけ料金を払うというものでした。 普通、予備校に入ると本科生?というのになるんですよね。 そうなると講師や科目数は好きに選んだりできないのでしょうか? また、地方では有名講師の授業を受けることはできないのでしょうか? それと、授業料は年間でどれくらいですか? また、フレックスサテラインというのを聞いたことがありますが、サテライン予備校とどのように違うのでしょうか?(質問多くてすみません。) 結構家から遠いのでこちらで大体どんなものなのか知ってから代ゼミの方に行こうと思って質問しました。

  • 代ゼミのサテライン

    今高2なんですが、学校にある代ゼミのサテラインを受けようと思ってます。 質問なんですが、結局、サテラインって どこか遠くの先生の授業を垂れ流しして、それを見ているだけなんですか? 学校の先生が解説してくれることはなく、指されることもないんですか? 近くの友達も受けてなくて相談する先生も居ないので困ってます。 あと、もし良かったらオススメの先生を教えてください! 締切が明日までなのですぐに回答がほしいです、お願いします!

  • 代ゼミ(サテライン)か駿台(地方)

    今年、浪人が決まったものです。第一志望だった早稲田大学一本で勝負したのですが不合格でした。  いつまでも、落ち込んではいられなかったのでここ二週間予備校を探しまわりました。ミーハーかもしれませんが予備校に行くなら三大予備校のどれかに行こう!!と考えました。幸運なことに近くに代ゼミと駿台がありました。  代ゼミはサテライン(?)という授業があり東京の先生の授業を受けられるみたいで、授業料免除のハガキももらいました。やっぱり、東京で授業を行ってるということは少なくとも早慶の授業に秀でて、さらに東京の方では席を取るために並ばないと席を取れないところを、毎日並ばず授業を受けれる点はとても有益ですが、毎日テレビ画面相手に勉強をするため生の授業独特の緊迫感が感じられなかったりという不安要素もあります。  一方、駿台は面倒見が良かったり、自分が重要視している生授業の緊迫感が感じられます。しかし、自分が通うかもしれない駿台は地方にあるため代ゼミとは違い早慶に対する授業は代ゼミのサテラインに劣るかもしれません。そして、単純に重複を考えなければ去年の早慶の合格実績は代ゼミの方が多く、駿台はヤッパリ医学部などの理系が強いと思ってしまいます。  予備校は関係なく、要は自分がどれだけ努力するか、早慶の授業にこだわらず基礎学力、つまりどんな問題が出ても対応出来る学力をつけることが一番重要なのは肝に命じています。しかし、予備校を利用するのも大事であり、去年と同じ過ちを繰り返さないためにも、去年行かなかった予備校を今年はちゃんと選び、よりいっそう努力するつもりです。  もし、みなさんなら代ゼミか駿台どちらを薦めますか?ちなみに駿台の地方というのは神戸で代ゼミも神戸にあります。理由や経験談も参考にしたいと考えています。

  • 代ゼミのサテラインについて

    代ゼミのサテラインについて 代ゼミのサテラインの一橋対策授業はなぜ冬期講習だけないんでしょうか? 需要がないなら夏や普段の授業でやったりしませんよね・・・ 何か特別な事情があるんでしょうか?

  • 代ゼミの富田先生

    以前代ゼミの富田先生の英語解法の基礎講座をとっていました。そして浪人して、またお金の都合もあり、夏期から受ける事にしました。でも今年はハイレベルの英語解法を受ける事にしました!富田先生の授業終わった後の復習の仕方がいまいちで悩んでます。経験者の方、お分かりでしたら教えてください。

  • 代ゼミ(地方) ライブ授業とサテライン

    代ゼミ(地方) ライブ授業とサテライン 京都大学志望で今年浪人する者です。 地方の代ゼミ本科に通う予定なのですが、ライブ授業とサテラインではどちらを受講する方が良いのでしょうか。 それぞれについて不安に思っているのは ライブ ・地方校舎は講師にはずれが多いという意見をよく目にする サテライン ・カメラが動いてしまうと板書について行けなくなりそう ・質問はFAXで、アルバイトの大学生が回答する上返ってくるのに時間がかかる (また地方校舎なので学習担当のチューターも英数しかいないそうです…) という点です。 サテラインの映像は、フレックスサテラインの体験受講で実際に見てみようと思っています。 ライブとサテライン、どちらも決め手がなく本当に迷っています。皆さんの意見を参考にさせてください。 特に実際に代ゼミに通っていた方がいらっしゃいましたら、授業形態について受講した感想等を教えていただけると嬉しいです。 長文になってしまいすみません。 回答よろしくお願いします。