• 締切済み

ATIのドライバーがSetup出来ません

ASUSTeK NVIDIA EN7600GSからHIS RADEON HD4670(H467QS512P)へ 変更しましたが、ATI Catalyst関係のドライバがセットアップ出来ません、一旦、NVIDIAのドライバを削除し、実施したのですが、何十回 実施しても、入らず、Vistaのスコアも1.0になり、画面のプロパティの 中にもなにも入っておりません。デバイスマネージャーも標準のVGAとなっております。お手数ですが、大変、困っていますので、ご指導の程、宜しくお願いします。因みにAMDのHPからATI Catalyst 9.2と 付属のCDからとHISからのHPと全部ダウンロードしましたが、ダメでした。 CPU:intel Cor 2 Duo E6600Box M/B:ASUSTeK P5BDELUXE Memory:UMAX DCDDR2-2GB-800 HDD:Seagate ST3320620AS POWER:SCYTHE GOURIKI-P-550A VGA:HIS H467QS512P←今回 ASUSTeK EN7600GS Silent←前回 OS:Windows Vista Home SP1 32bit

みんなの回答

回答No.12

こんばんは。 CIM(ATi Catalyst Install Manager)が入っていない事が原因だと思います。 まずは、  ・プログラムのアンインストールから"Microsoft Visual C++ 2005"を削除する  ・下記サイトにアクセスして"JPN (vcredist_x86.exe) "をダウンロードする   ※ ファイル名をクリックすると仕様承諾のウィンドウが出るので承諾(I Agree)ボタンを押す    http://code.msdn.microsoft.com/KB961894/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=2067  ・ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールする   インストール完了後にプログラムのアンインストールに"Microsoft Visual C++ 2005"が追加されていることを確認する でもう一度コマンドプロンプトから試して見てください。

lav203
質問者

お礼

すいません、何度も有難うございます。 ご指摘通り実施しましたが、前回と変わらずなのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

こんばんは。 >質問なのですが、僕みたいにVistaのOSにはRADEONはみんなインストール出来ないのでしょうか? そんなことはないですよ。 私は64bit版のUltimateですがインストールできていますし。 ただVista環境での相性はNVIDIAよりあるみたいです。 嘘か誠か分かりませんが、RealtekのLANと相性問題でブルースクリーンになったとか、64bit版OSで4GB以上のメモリを積んでいるとインストールできないとか(コレは本当でCatalyst8.12のバグ。9.1では解決しました)などをネットで見かけます。 私も以前P5Q-EMでGigabyteの4670/4550チップのカードとクリエイティブのSB LIVEを使っていてブルースクリーン(0xD1エラー)で落ちまくっていたけど、今のHIS 4350に変えたら発生しなくなったことがあります。 チップ自体が4670/4550と4350と違うのではっきりとした原因はわかりませんが、GigabyteとASUSまたは、GigabyteとG45の相性なのかも知れません。  ※ Gigabyteのグラフィックカードは自社製品のM/Bでも相性問題があるとネットで噂されています。 あとドライバの完成度も良くないので、正直1度入れたら不具合やめぼしい更新内容のない限りそのバージョンを使い続けるのが鉄板です。  ※ ドライバの更新全体に言えますがCatalystはそれが顕著です。 最近ですと8.12で大規模Ver.upをしていて最近(9.1、9.2)はそれに対するバグフィックスなので、ある意味安定しているのは8.11です。 手動でドライバが入る(デバイスマネージャで<!>が付かずに使えている)と言うことは、インストーラー(ATi Catalyst Install Manager)の問題だと思います。 正常にインストールできるか分かりませんが、ATi Catalyst Install Managerを介さず、先のコマンドプロンプトでのインストール(CCCでも可能)も一つの手段だと思っています。 個人的にはATi Catalyst Install Managerを使わず、InstallShieldを使えばいいのに。って思っています。

lav203
質問者

お礼

こんばんは、Pedophiliaさん。 どうも悔しくて、コマンドプロンプト実施しました。 C:\>cd c:\ATI|SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\Bin C:\ATI\SUPPORT|9-2_vista32_dd_75976\Bin>ATISetup.exe C:\ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\Bin>ATISetup.exe - Install -output screen Command Line=Install -output screen vERSION of installManager.dll:00003.00000.00710.00000 Source Path0=C:\ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\Packages Detectig<......................................... !WARNING:=109 Detection Manager:ATI hardware not found Error:Faoled to find any installable componets C:\ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\Bin>_ ←点滅 以上出これ以上は進みませんが、どうしたら良いでしょうか? 何度も何度も大変申し訳ないのですが、本日[日経WinPC4月号] 読んでたら、CCCの設定があり、"やりたいな~"と思い、 最チャレンジしたいので、本当にすいませんが、ご指導願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんばんは。 こちらこそ全然お役に立てず申し訳ございませんでした。 Radeonドライバは毎月リリースされるので、  http://www.4gamer.net/hardware/ のHardwareタブでの情報公開や  http://game.amd.com/us-en/default.aspx を適当にチェックして、Ver.UPしたら試しに更新してみてください。 あとはDNAドライバ(有志による改造ドライバ)  http://www.donotargue.com/ を使う手もあります(CCCは多分英語でしょうが...)。  ※ AMDのドライバ担当者によるDNAドライバのコメント記事 http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/

lav203
質問者

お礼

有難うございました。 質問なのですが、僕みたいにVistaのOSにはRADEONはみんな インストール出来ないのでしょうか? やはり、nVIDIAの方がすんなりSetup出来るのでしょうか? 凄く不思議なのですが、こんなに難しいものなのですか? 何だか、初心者気分で物凄くお恥ずかしいのです。 大変、失礼ですが、こんな事は初めてなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 説明不足で申し訳ございません。 コマンドプロンプトを立ち上げると、  c:\windows\system32> で起動しませんか? そこで(以降>の右に入力するコマンドのみ記載、▲は半角スペース)  cd▲\ と入力すると"c:\windows\system32>"が"c:\"に変わると思うのです が...。 "c:\"に変わったらあとは  cd▲c:\ati\support\9-2_vista32_dd_75977\bin32 と入力です。 もしくは起動した直後("c:\windows\system32>")の時に"cd▲c:\ati\support\9-2_vista32_dd_75977\bin32"と入力するか、 起動した直後の("c:\windows\system32>"の時に c:\ati\support\9-2_vista32_dd_75977\bin32\ATISetup.exe -Install -output screen  → c:\windows\system32>c:\ati\support\9-2_vista32_dd_75977\bin32\ATISetup.exe -Install -output screen と直接やってみてください。

lav203
質問者

お礼

Pedophiliaさん、本当に何度も何度も有難うございます。 すいませんが、ギブアップです...これ以上は僕には無理です。 ハッキリ言って、ここまで苦労するとは(Pedophiliaさんがほとんどですが、)思っても見ませんでした。 多くのお時間を費やして誠に申し訳御座いませんでした。 本来なら、菓子折りのひとつも持参しなくてはならないのに... やはり、ATIとは相性が悪いと諦め、もったいないですが、諦めて 本来のnVidiaのASUSTek EN9600GT/HTDI/512M/R3を購入しょうと 思います。悔しいやら悲しいやら、愚痴っぽくなりますが、 なんで、ATIってここまで初心者泣かせなのですかね~ ご指導してもらい本当にありがたいのですが、悔しいです。 本当に有難う御座いました。

lav203
質問者

補足

またまた、すいません。 当初のPedophiliaさんの指導のもと、デバイスマネージャーからの 更新でのディスプレィドライバは入ったので、当面は様子見します。 何せ、新品をまたまた購入するのももったいないですからね~ あとは何とかCCCさえ入ればうれしいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 コマンドライン(コマンドプロンプト)の管理者としての実行方法は http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/899uacpromo/uacpromo.html を参照してください。 コマンドプロンプトを表示したら  c:\windows\system32> になっていると思うので(>より右を入力)  c:\windows\system32>cd \エンター  c:\>CD atiドライバを解凍したフォルダのBin??(??は64bitは64なのでbin64、32bitは多分bin32)を指定する    ※ Catalyst 9.2のドライバのみの場合(64bit)は      cd c:\ati\support\9-2_vista64_dd_75977\bin64     32bitの場合は多分      cd c:\ati\support\9-2_vista32_dd_75977\bin32  c:\ati\support\9-2_vista64_dd_75977\bin64>先のURLのコマンド(ATISetup.exe -Install -output screen)を入力 です。 インストールが完了するとログのxmlがIEで立ち上がるので「インストールするパッケージ」に"ATI Catalystインストール マネージャ""ATIディスプレイドライバ""Microsoft Visual C++~"があり、成功しているのを確認してください。  ※ "Microsoft Visual C++~"はもしかしたらインストール済みかもしれませんが...。 念のため"標準VGAグラフィックアダプタ"に戻す(デバイスマネージャからATI Radeon HD4670を削除)してからの方が良いかもしれません。 他に思いつくことは相性問題ですか。 すでに他のドライバが入っている状態ですが、一応増設カード/USB機器(マウス、キーボード以外)は取り外し、オンボードのLANを使っている場合はBIOSでLANを無効にした状態で試してみてください。

lav203
質問者

お礼

お忙しい中、何度も本当にご回答有難うございます。 コマンドラインの件ですが、実施しましたが、下記の通り、 C:\Users\○○○○○〉_ ○はユーザー名 で、C:\Windows\System32>cd\エンター他色々と実施しましたが、 最初のC:\Users\○○○○○〉に戻ってしまいます。 どうしてなのでしょか?またまた、ご指導お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。 連続で申し訳ございません。 http://re-thinkthings.spaces.live.com/blog/cns!1C5AE98DA3645F42!522.entry の記事を見つけました。 イベントログの確認とコマンドライン(管理者権限あり)からのセットアップを試して見てください。 あとアンインストール手順は http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028503 になります。  ※ この後にセーフモードで立ち上げてDriverSweeperを実行 あとはBIOSの更新ですか? ASUSのダウンロードサイトでP5B DeluxeのBIOS更新履歴を見ましたが、NVIDIAでしたが対応しているみたいです。 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us 最近のはBeta版ばかりですがNVIDIAの対応があったので気になりました。 自己責任になってしまいますが、ダメ元でもBIOS更新もありだと思っています。

lav203
質問者

お礼

何度もすいません。 お手数ですが、僕の技量ではコマンドラインの打ち方が分かりません 何とか、簡単に教えて頂きたく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。 先の書き込みの後、OS等のイメージバックアップを取りVista Ultimate 64bitですが、クリーンインストールをしてみました。 8.9のときは「???日本語(Japanese)」と出たとの、カスタマイズで[ATI ディスプレイドライバ]が表示されませんでしたが、9.2は「日本語(Japanese)」と出てカスタマイズで[ATI ディスプレイドライバ]が表示されました。 MB:ASUS P5Q-EM VGA:HIS RADEON HD 4350 ちなみにVista64bitを入れた後無印のためSP1にアップグレード(KB935509 → KB949939 → KB937287-v2 → KB938371-v2 → SP1適用)してIntel INFを当てた状態で試しました。 ちょっとネットで検索してみます。 試していただきたいのが  ・プログラムのアンインストールの[ATi Catalyst Install Manager]で、それを選び"変更"ボタンでドライバ等全て削除   ※ ATi Catalyst Install Managerも含む  ・セーフモードで立ち上げてDriverSweeper(管理者として実行で起動)で削除   ※ 私もこれ(Ver.1.5.5)を使っています。    で[ATi Display]を選び削除してください  ・再起動し直して、Catalyst9.2をインストール をお願いします。 Catalyst9.2のウィザード内で高速/カスタムを選ぶ場所があると思うのでカスタムを選び、コンポーネント一覧(コンポーネントの選択)に[ATI ディスプレイドライバ]が表示されるか確認してください。  ※ コンポーネントの選択には[ATI Catalystインストールマネージャ][ATI ディスプレイドライバ][MicrosoftVisual C++ 2005~]の3つが表示されるはずです。  ※ ディスプレイドライバのみのセットアップの場合です   http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx    の「Individual Catalyst Components」 → [Display Driver Only] あとは過去のドライバ http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista32.aspx でどうなるか。

lav203
質問者

お礼

こんにちは、Pedophiliaさん、いつも有難うございます。 こちらの下のご回答が分からず、今頃確認させて頂きました。 ご指摘通り、上記、実施しましたが、インストール時の [ATI ディスプレィドライバ]はありませんでした。で、いつもの エラーみたいな感じで、何も入らずで、アンインストールしましたが、 今迄と違うのは"デバイスマネージャー"の"ディスプレィアダプタ" 中に[ATI RADEON HD4670]と名前がありますが、黄色の!マークに なっており、画面はどうもディスプレィドライバが当たっている感じの 画像になっており、"画面の設定"の中では"アダプタの種類"の中には なにもありません。DriveSweeperでATIを削除で、なぜかまたNVIDIAが 多く入っていたので、削除しました。 どうもディスプレイアダプタが抜けなくなっているのでしょうか? それと、コマンドラインの件、読まさせて頂きましたが、 実施の仕方が分からず、大変、お手数ですが、簡単に方法を教えて 頂けると助かりますので、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは まずAVIVOはCCCに統合されるので、スタートメニュー等に表示はされません。 CCCは、  ・スタートメニューの全てのプログラム  ・デスクトップで右クリックメニューの一番上  ・タスクトレイ に表示されます。 プログラムのアンインストールに関しては、Vistaの場合は[ATi Catalyst Install Manager]で管理されるので、それを選び"変更"ボタンで削除することができます。 http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071102047/ それでもCCCがないようでしたらNVIDIAのゴミが残っているのかな? そうなると上記リンクにある"おまじない"が必要になるかもしれません。  ※ NVIDIAの残骸削除とATi系も一度全てアンインストールし直し あと質問ですが、ドライバやCCCを入れるときにSetup.exeをダブルクリックすると言語の選択があると思いますが、そこの日本語って「日本語(Japanese)」って表示されますか? それとも「???日本語(Japanese)」って頭にクエスチョンマークがついたりしますか?

lav203
質問者

お礼

Pedophiliaさん、有難うございます。 DriverSweeperなるフリーのソフトでNVIDIAは削除していますが... [日本語(Japanese]ですね~で気が付いた事があります。 最初のSetupから最後に下記のメッセージが出ていました。 ?インストールの完了(インストール中に警告が発生しました)。 詳細はログを参照して下さい。 ログの表示⇒クリックするとIEにて新規窓が開き 存在するパッケージ ATI Catalyst インストールマネージャー AVIVO MS Visial C++2005 Redistibutable 32bit Hydra Vision インストールするパッケージ ATI Catalystインストールマネージャー 最終ステータス:成功 アイテムのバージョン:3.0.710.0 サイズ:20メガバイト 検出されたその他のデバイス エラーメッセージ 以上、ドライバー・CCC・他も全て同じ終わり方でした。 一体、何が原因なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 >相変わらずプログムの中にはATIのフォルダ-はなく、Catalyst Control Centerらしき設定は何処にもありません。 No.3の手動方法でインストールした場合はディスプレイドライバだけインストールされるので、CCCやAVIVO Codec等はインストールされません。 ダウンロードまたは、製品付属のドライバCDのexeを起動してインストールしてください。  ※ CCCやAVIVO等はインストールしたディスプレイドライバとバージョンがあっていた方が良いです それとも別途CCCをインストールしたけど、ないのでしょうか? その場合"相変わらずプログムの中にはATIのフォルダ-"は  ・"C:\Program Files"のことをさしているのでしょうか?  ・それともスタートボタンの"すべてのプログラム"のことをさしているのでしょうか? スタートボタンの"すべてのプログラム"であれば「ATi ~」ではなく「Catalyst Control Center」ってフォルダメニューになります。 "C:\Program Files"には"ATI"と"ATI Technologies"の2つがあり  ・"ATI"はプログラムの削除で言う"ATI Catalyst Install Manager"が入ります。  ・"ATI Technologies"はドライバやCCCやAVIVO等が入ります   ※ 手動でドライバをセットアップした場合は

lav203
質問者

お礼

Pedphiliaさん、何度もご指導頂き誠に有難うございます。 CCC・AVIOはご指導通り、ダウンロード、セットアップし、 C:\Proglam Files[ATI]フォルダに"ATI Catalyst Install Manager" [ATI Tecnology]フォルダに"CCC" "AVIO"がきちんと入りますが、 [すべてのプログラム]の中にも、[削除]の中にもなく、何度、 Setup.exeファイルを実行してもセットアップ画面は立上がりますが、 フォルダには入りますが、実質、何処にもありません。 [画面の設定][詳細設定]の中にもNVIDIAの場合は独自のコントロール 画面が追加で入っていましたが、一体、何処にあるのでしょうか? CCCはきっとそういう画面なのかなと思いますが、AVIVOも設定可能な 独自の単独ソフトなのでしょうか?折角、ディスプレィドライバが ご指導により、入りましたので、この件も何度も、お手数ですが、 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 標準VGAの状態で再度セットアップしてみたらどうなるでしょうか? なお再セットアップは、前回の一時解凍フォルダ(「デフォルト:C:\ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976」)にあるSetup.exeを右クリックの管理者として実行でも良いです。  ※ パスはAMDサイトからDLしたCatalyst9.2の[Display Driver Only]、9-2_vista32_dd_75976.exeの場合です あとはデバイスマネージャからドライバの更新で、一時解凍フォルダの「c:\ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\Packages\Drivers\Display\LH_INF」を指定して更新してみる手もあります。  ※ 途中ファイルの場所を指定する要求が合った場合は「ATI\SUPPORT\9-2_vista32_dd_75976\」配下にあるので場所を指定してください

lav203
質問者

お礼

Pedophiliaさん、本当に何度も何度も有難う御座います。 お陰様で、念願のDisplay Driverが入りました!(うれしい!) やはり、Vista標準のドライバが入ってたみたいで、ご指摘の、 指定更新で入りました!(本当にうれしく感謝しております) ただ、相変わらずプログムの中にはATIのフォルダ-はなく、 Catalyst Control Centerらしき設定は何処にもありません。 普通はnVidiaでもあるのですが、これまた何か設定があるのでしょうか?何度もお手数ですが、お教え頂ければありがたいので、 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATI ドライバ

    ATI最新のドライバCatalyst Control Center (32 bit) (Japanese) (Version9.1)だけをダウンロードしてインストールしました。(アンインストールしないでそのままインストールしました。)インストールが終わってCatalyst Control Centerを起動しようとしても起動できません。(ちなみにインストールが終わってから再起動は一度もしていません)どうしてでしょうか? それともほかに何個かあったやつもインストールしないといけないのでしょうか? ちなみにグラフィックはATI Radeon X1200です OSは、Windows Vista Home premiumです。 あと、コンピューターでCドライブをダブルクリックしたら、ATIというフォルダがあって、その次にはSUPPORTというフォルダがありました。さらに次には9-1_vista32-64_ccc_lang1_74235というのと8-12_vista32-64_xcode_72277というのがありました。8-12_vista32-64_xcode_72277は前から入っていたので今回インストールしたものではないと思います。このようにドライバのファイルが2つある場合は古いのを消していいのですか? 文が長くてすみません。

  • ATI製のグラフィックボードのドライバについて

    ATI製のグラフィックボードの交換する際に、ドライバをインストールしたのですが、付属のCDのほかにATI Catalyst Control Centerと言うドライバもあると言うことを知りました。 そこで質問なんですが、 1,付属のCDのドライバのみを(もしくは最新のドライバをグラフィックボードのメーカーからダウンロードして)インストールする。 2,ATI Catalyst Control Centerのみをインストールする。 3,上記の2つを両方ともインストールする。この場合入れる順番もあるようなら教えていただけると助かります。 どれが正しい方法なのかご教授お願いします。 パソコンの構成は OS:Win7 64bit VGA:EAH5850 DirectCU/2DIS/1GD5 http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=Yi2BzMnQP4ttW3Fm&templete=2 です。 よろしくお願いします

  • ATI(AMD)のサイトで最新のドライバをいれたい

    三国志11のパソコンゲームを楽しんでいます。 今までのXPパソコンが動かなくなったので、VISTAパソコンを購入し、起動しようとすると、「動作を停止します」とのエラーになり、できません。 ゲームのサポートに問い合わせたところ、 「 ATI(AMD)のサイトで最新のライバを取得し、組み込みをお試し 最新バージョンは、7.14.10.603 です。  http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32」 との返事でした。 そのサイトをみてみると、たくさんあってどれを選んだらいいのかさっぱりわかりません。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 パソコンのスペックは以下になります。 ------------------------------------------ ビデオカード ATI Radeon HD 2400 PRO チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x94C3) VRAM 256.0MB DAC Internal DAC(400MHz) ドライバ atiumdag.dll バージョン 7.14.10.532 ------------------------------------------

  • 新しいグラフィックボードに交換 以前のドライバーなど削除したほうがいいですか?

    dell inspiron531 vista home premium を使っているのですが、最初からついていたグラフィックボード(geforce 8300gs)を ATI (467q HIS)に交換しました。 そこでなんですが、 以前使っていた、nvidia のドライバーなどは削除したほうがいいのでしょうか? 

  • HD5670のドライバーとATI Catalyst Control C

    HD5670のドライバーとATI Catalyst Control Centerのエラーで困っています。 事の発端は、ATI catalyst control center MonitorProperties Composite syncにチェックを入れた途端に、ブラックアウトしてしまいました。 それまでは、問題無く動作していました。 ドライバーとATI CCCを再インストールしましたが、画像のようなエラーが出てしまい、 CCCが起動しないので、画面の解像度を最適値に変更できません。 現在は、セーフモードのような画面です。 VGAのドライバーはメーカーサイトからDLLしました。 ATI CCCは、Ver.1010.0706.2128.36662 OS: XP SP3 32bit VGA:MSI R5670-PMD1G NET Frameworkは、1.1 2.0 3.0 3.5が入っています。 情報量としては少なければ、補足いたします。

  • ATIの最新ドライバでシアターモードは使えますか?

     Windows XPにATIの最新ビデオドライバ(Catalyst8.7?)という組み合わせで、シアターモード(セカンダリディスプレイに動画をフルスクリーン表示する機能)は使用できるでしょうか? セカンダリはクローン(プライマリと同じ画面)での表示を考えています。  現在、NVIDIAのビデオカードを使用していますが、シアターモードに相当するフルスクリーンビデオ機能が、数年前のドライバからなくなっており、古いドライバで何とか対応していますが、さすがにゲームなどで問題が発生するようになったため、違う方法を探しています。  以下、環境です。 CPU:C2D 6600 MB:P5B(P965) VGA(現在):GeForce 7950GT プライマリディスプレイ:17inch CRT(1280x1024) セカンダリディスプレイ:REGZA 37Z2000(1920x1080)  新しいビデオカードはRadeon 4850を購入検討中です。よろしくお願いいたします。

  • HIS H467QS512のドライバについて

    こんばんわ。 PCを買い替えるにあたり、グラボをHIS H467QS512Pにしました。明日届く予定です。そこで、HIS H467QS512Pで組んだことのある方にお尋ねしたいのですが、ドライバは同梱されているCDのをインストールしていいのでしょうか?なぜ、こんなあたり前のことを聞くのかと申しますと、 以前、パソコンを組んだとき(現在使用しているもの)にradeon9550ultraなる物で組みました。いざCDからドライバをインストールしたのですが、むむ、色がおかしいぞ!!みたいな症状が出ました。どこかの設定かと思いいろいろ試したのですがうまくいかず。しかたないので、ドライバをコンパネから削除して入れなおしたのですが、うまくいかず。radeon好きの集まるHPなるもので調べたのですが、ATIはnvidiaと違ってドライバが成熟してないことがあるので、できる限り最新版を入れたほうがいいと書いてあったので、最新版を探して入れる羽目になりました。しかも、コンパネからのプログラム削除じゃ、うまく削除できないらしくフリーソフトを使って削除して、最新版を入れました。。。。と以前にかなり時間と苦労をした事があったので、できればそうなる前にお尋ねして準備をしとこうと思います。同梱してあるドライバでよければ、それはそれでいいので、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • ドライバのダウンロード

    HIS製 H485QX512Pを購入したのですが動作があまり快調ではないのでドライバを更新しようと思います。 購入後すぐにcatalyst8.10を入れました。 グラボメーカーのドライバの方がいいとのことで探しているのですが日本語サイトでは見つけられませんでした。 どなたかHISのグラボの最新ドライバのある場所を教えていただけないでしょうか?

  • ドライバソフトについて

    ドライバソフトについて ウィンドウズXPのノートパソコン(hp 型番Compaq nx 9005)に ウィンドウズVISTAを入れなおしました。 ドライバソフトはXPのノートパソコンを買った時についていたのを入れたら、 大方認識しました。 ただ、デバイスマネージャを確認すると、ディスプレイ アダプタ のみ 正常に入っていません。 ATI Radeon IGP 320M がVISTA対応のドライバでないようです。 そこで、 http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/integrated-vista32 にソフトがあることを教えてもらってのですが、 ダウンロードしてからインストールしても、画面表示がかわりません。 英語のサイトだったので、もしかすると、 ダウンロードするものが間違って? いたのかもしれませんし、何がダメなのかがわかりません。 (一応エキサイト翻訳で翻訳はして読みながらしてみたのですが・・) できれば、このWebページのどのボタンを押したら、正しいドライバがインストールされるか、 わかる方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか? 私がクリックしてダウンロードしたのは、option2の下にある赤い Display Driver というところと Catalyst Control Center(32bit)(Japanese)です。 ただ、、 どうやらAMD(旧ATI)のHPにはないらしい。 ということも、聞きました。 わかる方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • グラフィックカードのドライバー

    購入してから2年ほど経つけどドライバー入れずにそのまま使っていたので入れたいのですがよく分かりません教えてください>< 使っているのはこれですR5450-MD512H/D2http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5450-MD512H_D2.html 調べてみたらATI Catalyst Control Centerってのが入ってます。 質問は 1.ATI Catalyst Control Centerってドライバーなのでしょうか? 2.ホームページから専用のドライバーインストールする場合はATI Catalyst Control Centerは先に削除した方がいいのでしょうか?そのまま残しといた方がいいのでしょうか?