• 締切済み

ATIのドライバーがSetup出来ません

ASUSTeK NVIDIA EN7600GSからHIS RADEON HD4670(H467QS512P)へ 変更しましたが、ATI Catalyst関係のドライバがセットアップ出来ません、一旦、NVIDIAのドライバを削除し、実施したのですが、何十回 実施しても、入らず、Vistaのスコアも1.0になり、画面のプロパティの 中にもなにも入っておりません。デバイスマネージャーも標準のVGAとなっております。お手数ですが、大変、困っていますので、ご指導の程、宜しくお願いします。因みにAMDのHPからATI Catalyst 9.2と 付属のCDからとHISからのHPと全部ダウンロードしましたが、ダメでした。 CPU:intel Cor 2 Duo E6600Box M/B:ASUSTeK P5BDELUXE Memory:UMAX DCDDR2-2GB-800 HDD:Seagate ST3320620AS POWER:SCYTHE GOURIKI-P-550A VGA:HIS H467QS512P←今回 ASUSTeK EN7600GS Silent←前回 OS:Windows Vista Home SP1 32bit

みんなの回答

回答No.52

こんばんは。 >で、お手数ですが、AOPEN AX4BS Proのチップセットドライバーって分かりますでしょうか? http://usa.aopen.com/products_spec.aspx によると"Intel 845S"とあるので前回のIntelドライバでOKです。 >前回同様、クリーンインストは取りあえずOSとチップセットドライバーだけで宜しいでしょうか? 基本は  OS → サービスパック/パッチ → Intelチップセットドライバ → DirectX 9.0 → 各種ドライバ の順番ですが、サービスパックやセキュリティパッチ等は後になっても問題ありません。 http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm を参考にしてください。 >デフラグはWindowsの中の最適化で宜しいでしょうか?また、レジストリ掃除はどんな事を実施しているのでしょうか? デフラグはパッケージソフトを使っています。 ・PowerX PerfectDisk 2008 Pro http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd9/ http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerx_netjapan/xpd9/ 上記のVectorでのDL販売版を使っています。 デフラグはやり過ぎても効果が分からないし、HDDの寿命を縮めると噂されているので、週一で"通常最適化"、隔週で"空き領域統合"、月一で"SMARTPlacement"を使い分けて実行しています。 この頻度だとあまり効果は感じませんが、逆に"遅くなっていない"ともとれると思います。 レジストリは2つ使っていて、一つはフリーでもう一つはパッケージです。 フリーは"Glary Utilities"といって、レジストリだけではなくIEキャッシュや履歴等の削除、アンインストールやファイルの復活・完全削除等の機能がある総合ツールです(他にも機能が盛りだくさんです)。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html "Glary Utilities"にもレジストリ掃除や最適化はありますが、ある意味安全に削除して良いレベルのもののみ削除して、最適化も今ひとつなのでパッケージソフトでコアな部分の削除と最適化を行っています。 ・RegCleaner Professional 3 http://www.panda.co.jp/products/tweaknow/regcleanerpro.html http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR158380 上記のVectorでのDL販売版を使っています。 RegCleaner Professional 3はVectorの説明にもありますが、レジストリカスタマイズ機能(窓の手みたいな機能)があるのでレジストリ掃除や最適化以外でも便利です。

lav203
質問者

お礼

ご返事遅くなりすいませんでした。 何度も何度も本当にありがとうございます。 無事、古い2号機もクリーンインストール終わり軽くなりました。ありがとうございます。 デブラグ・レジストリのソフト紹介もありがとうございます。 とりあえず、デフラグはWindowsの最適化にて継続するつもりで、レジストリは[Glary Utilities]がフリーでよいので使ってみます。 でも、2001年11月製のPC2号機ですが CPU:intel Pen4 1.9Ghz(Windows XP Pro) M/B:AOPEN AX4BS Pro HDD:Seagate ST3200822A VGA:玄人志向 RX1600PRO-A256H Memory:BULK PC133SDRAM 512MBX2枚 CPUクーラー:CoolerMaster KI4-7H52A-OL CASE:Century CS2-3306SS メモリのスロットあとひとつ空いており、512MBのPC133SDRAMメモリ追加したいのですが、 多分1GBはないので512MBしかないですよね? また、クーラーの音が五月蠅すぎて、交換ってできますでしょうか? 記憶では設置する時は半端じゃなくキツくてドライバーでマザーを何度も突いてしまいヒヤっとした経験が......

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.51

こんばんは。 >たぶんですが、間違えてVista用のCatalystを入れていた様な気がします...本当にお騒がせしました。 > >とりあえず、Driverだけ入れて、CCCはこれから入れてみます。 こちらも無事ドライバのセットアップが出来てよかったですね。 Catalyst 9.4以降はRadeon HD2000、3000、4000シリーズのみサポートするみたいなので、おそらくCatalyst9.3がX1600シリーズにとっては最後かもしれません。  ※ 噂では四半期ごとにX1000シリーズ以前のドライバをリリースするらしいですが...。 >そうですね~自作2号機も再インストールした方がよいですね。 私は基本年一回クリーンインストールしています。 あとはHDDのデフラグやレジストリ掃除・デフラグなどでカバーしています。 クリーンインストール直後とまでは言いませんが、デフラグやレジストリ掃除等でもある程度は快適さを回復できますよ。

lav203
質問者

お礼

こんにちは。 >私は基本年一回クリーンインストールしています。 思い切って、クリーンインストール久しぶりに2号機もしてみます。 で、お手数ですが、AOPEN AX4BS Proのチップセットドライバーって分かりますでしょうか? 前回同様、クリーンインストは取りあえずOSとチップセットドライバーだけで宜しいでしょうか? >あとはHDDのデフラグやレジストリ掃除・デフラグなどでカバーしています。 デフラグはWindowsの中の最適化で宜しいでしょうか?また、レジストリ掃除はどんな事を実施しているのでしょうか? 何度もすいませんが、ご指導お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.50

こんにちは。 >マウスパッドはやはり、POWER SUPPORT AirPad Proがダメみたいですね~ ってことは他のに変えたら上手くいったと言う事ですか? >大分、終りホッとしていますが、なぜか前より快適になっている様な感じがしますが、気のせいかな?HDD変えたからかな?? HDDもありますし、レジストリが綺麗になった(?)のも関係するかもしれません。 >もう一台のPC(自作機2号)なのですが、同じRADEONだったので、Catalyst9.3をセットアップしたら完璧にエラーが出て、続きませんでした。 どれをインストール(ドライバのみ、ドライバ・CCC等セット版、CCCのみ等)しているときに、どのようなエラーが、どの箇所ででましたか? 箇所はインストール途中やインストール完了後の再起動等あるとおもいます。 基本的に  ・DirectX9.0c以降  ・.Net 2.0以降 のインストールされていることが前提です。 あと、AGP Hotfix http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx を試して見てください(HD2000、HD3000シリーズありますがx1600の定義もあります) AGP Hotfixは英語版のドライバやCCCのセットになるので、CCCを日本語版にしたい場合はインストール完了後に「プログラムの追加と削除」からCCCをアンインストールして日本語版をインストールし直してください。 ※ ただAGP Hotfix版のドライバに、AGP Hotfix以外で公開しているCCCが適用できるかは分かりません 一応いまは「inf書き換え」でネットを検索しています

lav203
質問者

お礼

ありがとうございます。 マウスパッドは雑誌に変えたら動きが良くなりました。新しいもの買わないと... >HDDもありますし、レジストリが綺麗になった(?)のも関係するかもしれません。 そうですね~自作2号機も再インストールした方がよいですね。 >一応いまは「inf書き換え」でネットを検索しています すいません、お手数をおかけしましたが、なんと、セットアップ出来ました!お恥ずかしいです。 たぶんですが、間違えてVista用のCatalystを入れていた様な気がします...本当にお騒がせしました。 とりあえず、Driverだけ入れて、CCCはこれから入れてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.49

こんにちは。 おめでとうございます。 正しく認識出来て良かったですね。 >JMicron・Marvell・DirectX・C++2008SP1は導入していないのですが、セットアップした方がよろしいでしょうか? 全て特段入れる必要はありません。 JMicron、Marvellはドライバで不具合がない(JMicronに繋いだHDDでエラーが出る、ネットワークで何かしらのトラブルが発生した)限りは更新する必要はありません。 ただDirectX、C++2008SP1は必要となるソフトが出た場合(起動時にライブラリが見つからない等でエラーになった場合)にインストールしてください。 >ないのですが、Logicoolのマウスで、2.4GHzのコードレスレーザMX620を使用していますが、 電波が悪いのかマウスの接地面(マウスパッド)が悪いのか分かりませんが、まずはマウスパッドを変更してみてはどうでしょうか? 極論言えば、雑誌等でも代わりになるので身近な物で試して見てください。 何はともあれ認識出来て良かったですね。 これから各種パッチやソフトのインストール・設定等が大変でしょうが頑張ってください。 あと自分なりに全ての作業が完了したと思ったらドライブのイメージバックアップを取っておいた方が良いと思います。

lav203
質問者

お礼

おはようございます。 >おめでとうございます。 正しく認識出来て良かったですね。 ありがとうございます。本当に長い間、お世話になりました。 >ただDirectX、C++2008SP1は必要となるソフトが出た場合にインストールしてください。 上記はやはりインストールしました。 マウスパッドはやはり、POWER SUPPORT AirPad Proがダメみたいですね~ 本当にお手数をおかけしました。 大分、終りホッとしていますが、なぜか前より快適になっている様な感じがしますが、気のせいかな?HDD変えたからかな?? バックアップは必至ですね。今日はTrue Imageにてしっかりととります。 で、またまたまた、すいませんが教えてください。 もう一台のPC(自作機2号)なのですが、同じRADEONだったので、Catalyst9.3をセットアップしたら完璧にエラーが出て、続きませんでした。 CPU:intel Pen4 1.90GHZ M/B:AOPEN AX4BS Pro HDD: Seagate ST3200822A VGA:玄人志向 RX1600Pro-A256H OS:WindowsXP Pro SP3 元々は英語の8.1が入ってて、元に戻したらOKでした、これしかダメでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3ccd
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.48

これまで通り、グラボのドライバやカタを削除。 その後、CドライブのATIフォルダ(C:\ATI)と Program FilesのATI Technologiesフォルダ(C:\Program Files\ATI Technologies)も削除。 ↓ Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647&DisplayLang=ja と、 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a5c84275-3b97-4ab7-a40d-3802b2af5fc2&DisplayLang=ja を、ダウンロードし、インストール。 ↓ グラボ付属のCD-ROMをインストール。 ・・・って、のはどう?

lav203
質問者

お礼

いつもいつも有難うございます、3ccdさん。 本当にお騒がせ致しまして、誠に申し訳ございませんでした。 Vistaのクリーンインストールしたら、すんなり入りまして...壊れていたのですね~お恥ずかしいです... これで皆様と同じくドライバとCCCを使用できるのでうれしいです。 今後とも何卒、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haruchic
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.47

 もう解決されているかもしれませんが、以下のようにしたら、解決できましたので報告します。  私も、9-3_vista32_win7_32_dd_ccc_wdm_enuをインストール中に「ドライバーのインストール:INFファイルが見つかりませんでした。 」のエラーが出てデバイスドライバが組み込めませんでした。  しかし、infファイルは、c:\atiの中にありますので、以下の方法で、手動でドライバを組み込めます。  デバイスマネージャを開き、ディスプレイアダプタの中のATI Radeon HD 4670を選択してプロパティを開き、ドライバのタブで「ドライバの更新」を選択、 「コンピュータを参照してドライバソフトを検索します」をクリック、 「次の場所でドライバソフトウエアを検索します」の参照先をc:\atiの中からさがしてください。 (私のpcでは、以下の場所にありました。 C:\ATI\SUPPORT\9_3_vista32_win7_32_dd\Packages\Drivers\Display\LH_INF) あとは、「次へ」をクリックすればokです。

lav203
質問者

お礼

haruchicさん、ありがとうございます。 ご回答頂きまして、誠にありがとうございますが、ご指導の設定はPedophiliaさんのご指摘により、実施していました。 結局、Vistaのクリーンインストにより、解決しましたので、お騒がせ致しまして、すいませんでした。 今後とも何とぞ、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.46

こんばんは。 >Illustratorのテキスト入力も出来なくなり、やはり、どうもWindowsのせいかなと思います。 もしかしたら、私が色々とお願いしてやっていただいたことが原因かも知れません。 申し訳ございません。 >で、これまた、折角なので、HDDをWestern Digital WD10EADSかHITACHI HDT721010SLA360にしようかと...どちらがいいですか? WD10EADSは回転が5400rpmなので7200rpmに比べて遅いです。がその分だけ発熱が低いのでデータ保存用としては良いと思います。  ※ HDDは発熱により寿命が変わると言うので。 システムなどの高速で使いたい場合は7200rpmのHDT721010SLA360になるとおもいます。 キャッシュはWD10EADS:32MB、HDT721010SLA360:16MBと違いがありますが、多分ディスクの回転速度と合わせた結果どちらも性能的には変わらないと思います。 わたしもWD10EADSを使っていますが静かでいいですよ。 HITACHI製のHDDはSATA2(3.0G)が出始めたときは互換性を保つために出荷時の設定は1.5Gでした。 他のメーカーはジャンパーピンで1.5G/3.0Gの切り替えができるのに、HITACHIの"Feature Tool"ってツールを使って3.0Gに設定する必要がありましたのでそれ以来使っていないため、最近のはデフォルトで3.0Gで出荷されていると聞きますが注意が必要です。

lav203
質問者

お礼

こんにちは、Pedophiliaさん、遅くなりましてすいません。 ついにやりました!本当にありがとうございます!!うれしいです!!! 久しぶりにWestern Digital WD10EADSを購入し(1TBなのに静かですね~)Vistaの再インストールを実施しまして、 Vista+Chipset Driver(教えて頂いたもの)とCatalystをセットアップしたら成功です!CCCもきちんとタスクトレイに出て、よかった~。 ついでにiiyama PLB2409HDS-B1にDVI-D変換HDMI-HDMI接続にしたら、音声がです、SoundMAXをインストしたら完璧に出ました。 お恥ずかしいですが、Windows Vistaが壊れていたのですね~本当にPedophiliaさんには幾度もお力を貸していただいて、感謝の念が堪えません。 一応、ご指導頂いた、JMicron・Marvell・DirectX・C++2008SP1は導入していないのですが、セットアップした方がよろしいでしょうか? Illustrator9に関してですが、どうも、9はVistaでは特定のフォントが入力できないバグがあるみたいで、 8に戻して使用しようと思いますので、これまた私のミスですので、すいませんでした。+新しいの欲しいけど高くて買えません... また、これまたまったく関係ないのですが、Logicoolのマウスで、2.4GHzのコードレスレーザMX620を使用していますが、 どうも、1mもないのに、反応が悪いのは何かが邪魔しているのでしょうか? まったく関係ないですが、おわかりでしたらご指導願います。 本件では本当にありがとうございました。お騒がせ致しました事をお詫び申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3ccd
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.45

現在使用中のディスプレイの型番と接続方法は? グラボに付属のCD-ROMに入っているドライバのバージョンは? (中身は全く分からないが、例えば、Vista_8.5○○・・・・・のようなもの ) 現時点で実際に表示できる最大の画面の解像度は? マザボのBIOSのUpdateまたは、BIOSを一旦defaultしてから再設定してみるとか・・・

lav203
質問者

お礼

3ccdさん、有難うございます。 1.液晶DP:Samsung SyncMaster 913Vです。 2.確かVersion 8.1だと思います。 3.ドライバ手入力の場合1280:1024 ドライバなしの場合1920:1440 4.マザボBIOS Update済みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.44

こんばんは。 >ですね~因みに今も[ディスプレイアダプタ]は〈!〉標準VGAグラフィックアダプタになっています。 「手動で入れてください」ってのを言い忘れました・・・。 お時間があるときにでもNo.19のURLを参考にバックアップを取ってクリーンインストールをしてみてください。  ※ 認識された場合はそのバックアップをリストアしていただいてかまいません

lav203
質問者

お礼

こんばんは、Pedophiliaさん、有難うございます。 Illustratorのテキスト入力も出来なくなり、やはり、どうもWindowsのせいかなと思います。 なので、今週末にでもクリーンインストール実施してみます。せっかくなので、 全てクリーンにて実施して、いちから全てセットアップしようかと思います。久しぶりなので時間かかりそうですが...... で、これまた、折角なので、HDDをWestern Digital WD10EADSかHITACHI HDT721010SLA360にしようかと...どちらがいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3ccd
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.43

回答番号:No.39、「この回答へのお礼」の中の >それが半端じゃない数なので不可能だとおもわれ、中身も全く分からない暗号のようで... OSそのものが崩れかけているとか・・・ Windows UpdateはOK?

lav203
質問者

お礼

ありがとうございます、3ccdさん。 >Windows UpdateはOK? はいOKですね~どうしてなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATI ドライバ

    ATI最新のドライバCatalyst Control Center (32 bit) (Japanese) (Version9.1)だけをダウンロードしてインストールしました。(アンインストールしないでそのままインストールしました。)インストールが終わってCatalyst Control Centerを起動しようとしても起動できません。(ちなみにインストールが終わってから再起動は一度もしていません)どうしてでしょうか? それともほかに何個かあったやつもインストールしないといけないのでしょうか? ちなみにグラフィックはATI Radeon X1200です OSは、Windows Vista Home premiumです。 あと、コンピューターでCドライブをダブルクリックしたら、ATIというフォルダがあって、その次にはSUPPORTというフォルダがありました。さらに次には9-1_vista32-64_ccc_lang1_74235というのと8-12_vista32-64_xcode_72277というのがありました。8-12_vista32-64_xcode_72277は前から入っていたので今回インストールしたものではないと思います。このようにドライバのファイルが2つある場合は古いのを消していいのですか? 文が長くてすみません。

  • ATI製のグラフィックボードのドライバについて

    ATI製のグラフィックボードの交換する際に、ドライバをインストールしたのですが、付属のCDのほかにATI Catalyst Control Centerと言うドライバもあると言うことを知りました。 そこで質問なんですが、 1,付属のCDのドライバのみを(もしくは最新のドライバをグラフィックボードのメーカーからダウンロードして)インストールする。 2,ATI Catalyst Control Centerのみをインストールする。 3,上記の2つを両方ともインストールする。この場合入れる順番もあるようなら教えていただけると助かります。 どれが正しい方法なのかご教授お願いします。 パソコンの構成は OS:Win7 64bit VGA:EAH5850 DirectCU/2DIS/1GD5 http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=Yi2BzMnQP4ttW3Fm&templete=2 です。 よろしくお願いします

  • ATI(AMD)のサイトで最新のドライバをいれたい

    三国志11のパソコンゲームを楽しんでいます。 今までのXPパソコンが動かなくなったので、VISTAパソコンを購入し、起動しようとすると、「動作を停止します」とのエラーになり、できません。 ゲームのサポートに問い合わせたところ、 「 ATI(AMD)のサイトで最新のライバを取得し、組み込みをお試し 最新バージョンは、7.14.10.603 です。  http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32」 との返事でした。 そのサイトをみてみると、たくさんあってどれを選んだらいいのかさっぱりわかりません。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 パソコンのスペックは以下になります。 ------------------------------------------ ビデオカード ATI Radeon HD 2400 PRO チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x94C3) VRAM 256.0MB DAC Internal DAC(400MHz) ドライバ atiumdag.dll バージョン 7.14.10.532 ------------------------------------------

  • 新しいグラフィックボードに交換 以前のドライバーなど削除したほうがいいですか?

    dell inspiron531 vista home premium を使っているのですが、最初からついていたグラフィックボード(geforce 8300gs)を ATI (467q HIS)に交換しました。 そこでなんですが、 以前使っていた、nvidia のドライバーなどは削除したほうがいいのでしょうか? 

  • HD5670のドライバーとATI Catalyst Control C

    HD5670のドライバーとATI Catalyst Control Centerのエラーで困っています。 事の発端は、ATI catalyst control center MonitorProperties Composite syncにチェックを入れた途端に、ブラックアウトしてしまいました。 それまでは、問題無く動作していました。 ドライバーとATI CCCを再インストールしましたが、画像のようなエラーが出てしまい、 CCCが起動しないので、画面の解像度を最適値に変更できません。 現在は、セーフモードのような画面です。 VGAのドライバーはメーカーサイトからDLLしました。 ATI CCCは、Ver.1010.0706.2128.36662 OS: XP SP3 32bit VGA:MSI R5670-PMD1G NET Frameworkは、1.1 2.0 3.0 3.5が入っています。 情報量としては少なければ、補足いたします。

  • ATIの最新ドライバでシアターモードは使えますか?

     Windows XPにATIの最新ビデオドライバ(Catalyst8.7?)という組み合わせで、シアターモード(セカンダリディスプレイに動画をフルスクリーン表示する機能)は使用できるでしょうか? セカンダリはクローン(プライマリと同じ画面)での表示を考えています。  現在、NVIDIAのビデオカードを使用していますが、シアターモードに相当するフルスクリーンビデオ機能が、数年前のドライバからなくなっており、古いドライバで何とか対応していますが、さすがにゲームなどで問題が発生するようになったため、違う方法を探しています。  以下、環境です。 CPU:C2D 6600 MB:P5B(P965) VGA(現在):GeForce 7950GT プライマリディスプレイ:17inch CRT(1280x1024) セカンダリディスプレイ:REGZA 37Z2000(1920x1080)  新しいビデオカードはRadeon 4850を購入検討中です。よろしくお願いいたします。

  • HIS H467QS512のドライバについて

    こんばんわ。 PCを買い替えるにあたり、グラボをHIS H467QS512Pにしました。明日届く予定です。そこで、HIS H467QS512Pで組んだことのある方にお尋ねしたいのですが、ドライバは同梱されているCDのをインストールしていいのでしょうか?なぜ、こんなあたり前のことを聞くのかと申しますと、 以前、パソコンを組んだとき(現在使用しているもの)にradeon9550ultraなる物で組みました。いざCDからドライバをインストールしたのですが、むむ、色がおかしいぞ!!みたいな症状が出ました。どこかの設定かと思いいろいろ試したのですがうまくいかず。しかたないので、ドライバをコンパネから削除して入れなおしたのですが、うまくいかず。radeon好きの集まるHPなるもので調べたのですが、ATIはnvidiaと違ってドライバが成熟してないことがあるので、できる限り最新版を入れたほうがいいと書いてあったので、最新版を探して入れる羽目になりました。しかも、コンパネからのプログラム削除じゃ、うまく削除できないらしくフリーソフトを使って削除して、最新版を入れました。。。。と以前にかなり時間と苦労をした事があったので、できればそうなる前にお尋ねして準備をしとこうと思います。同梱してあるドライバでよければ、それはそれでいいので、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • ドライバのダウンロード

    HIS製 H485QX512Pを購入したのですが動作があまり快調ではないのでドライバを更新しようと思います。 購入後すぐにcatalyst8.10を入れました。 グラボメーカーのドライバの方がいいとのことで探しているのですが日本語サイトでは見つけられませんでした。 どなたかHISのグラボの最新ドライバのある場所を教えていただけないでしょうか?

  • ドライバソフトについて

    ドライバソフトについて ウィンドウズXPのノートパソコン(hp 型番Compaq nx 9005)に ウィンドウズVISTAを入れなおしました。 ドライバソフトはXPのノートパソコンを買った時についていたのを入れたら、 大方認識しました。 ただ、デバイスマネージャを確認すると、ディスプレイ アダプタ のみ 正常に入っていません。 ATI Radeon IGP 320M がVISTA対応のドライバでないようです。 そこで、 http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/integrated-vista32 にソフトがあることを教えてもらってのですが、 ダウンロードしてからインストールしても、画面表示がかわりません。 英語のサイトだったので、もしかすると、 ダウンロードするものが間違って? いたのかもしれませんし、何がダメなのかがわかりません。 (一応エキサイト翻訳で翻訳はして読みながらしてみたのですが・・) できれば、このWebページのどのボタンを押したら、正しいドライバがインストールされるか、 わかる方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか? 私がクリックしてダウンロードしたのは、option2の下にある赤い Display Driver というところと Catalyst Control Center(32bit)(Japanese)です。 ただ、、 どうやらAMD(旧ATI)のHPにはないらしい。 ということも、聞きました。 わかる方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • グラフィックカードのドライバー

    購入してから2年ほど経つけどドライバー入れずにそのまま使っていたので入れたいのですがよく分かりません教えてください>< 使っているのはこれですR5450-MD512H/D2http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5450-MD512H_D2.html 調べてみたらATI Catalyst Control Centerってのが入ってます。 質問は 1.ATI Catalyst Control Centerってドライバーなのでしょうか? 2.ホームページから専用のドライバーインストールする場合はATI Catalyst Control Centerは先に削除した方がいいのでしょうか?そのまま残しといた方がいいのでしょうか?