• ベストアンサー

新規事業の消費税について

レストランを経営している親戚がいます。 彼は平成18年の12月末に店を閉め、廃業手続きをしました。 その4ヶ月後に別の場所で新規にレストランをオープンさせました。 『新規事業者は2年間消費税免除』という法律があるそうなのですが、この場合はあてはまるのでしょうか? ちなみに去年は知らずに消費税を支払ったとの事です。 税務署の職員さんいわく、前の店の廃業手続きをしていようが何だろうが新規とは認められないのだそうです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

同一経営者なら認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税免除について

    平成十七年1月より 父より事業(建設業 工務店)を引き継ぎ個人事業主になりました。税務署への手続きも済んでおります。個人開業の場合2年間は消費税が免除されるとの事で、これはメリットと思い喜んでいたのですが、先日顧問会計士の方に、お話したところ、平成19年には17年度分の消費税を払わなければいけないと言われました。私としては個人で2年の後法人成りし 4年間の節税と考えていたのですが、これでは免除ではなく消費税を払わなくてもいい期間の延長とゆうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税の課税事業者になるとは?

    1000万円を超える売上で課税対象になりました。と税務署から通知がきましたが、軽自動車の個人事業者で売上といってもそのまま他の事業者たちへお金を流すだけなので自分の売上ではありません。それでも課税対象者となり、消費税を納めなければならないのでしょうか。また、今年いわれて書類に課税対象者と認めて出した場合、2年後から消費税を払うのでしょうか。今年からでしょうか。また、19年度の請求書と帳簿があれば(証拠)自分の支払うべきものではない消費税は、免除されるのでしょうか。くわしくわかるかた、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 消費税免除事業者への支払い

    取引先に消費税免除事業者があります。その事業者へは消費税を支払わなくてもよいのでしょうか? それとも払うべきなのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 消費税の申告について(個人事業)

    いつもこちらではお世話になっています。 先日、税務署から「確定申告及び消費税の相談のご案内」が届きました。 内容は ・日時指定で、所得税の確定申告を相談の上、申告して下さいとのこと。 ・平成17年分(平成18年3月申告)においては、新たに消費税の課税事業者に該当されると思いますので、消費税のご相談もあわせて予定しています。との事。 これって、17年分の消費税を18年に申告して払うって事ですよね? 事業を始めて丸3年になったので、今年から消費税を申告・納税しなければならないと思っていました。 ちなみに、個人事業で 平成14年2月開業 年間売上 2000万円 平成15年 年間売上 1900万円 平成16年 年間売上 1300万円 です。 消費税の申告・納税は来年でいいのでしょうか? もし、今年申告しないといけないのであれば、何年度の売上を申告しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の廃業について

    8月末に個人事業を廃業になりました。 まだ手続きを何もしていないので、早急にしようと思うのですが、廃業届は税務署に提出するだけでいいのでしょうか?その他、青色申告の取りやめの届出書の他には出すものはありますか?ちなみに消費税の課税事業者ではありませんでした。  よろしくおねがいします。

  • 消費税課税事業者届出書の提出

    消費税課税事業者届出書の提出について質問です。 個人事業主です。H26年に課税売上高1000万円を超えました。 H27年1月1日から6月30日の特定期間の課税売上は1000万円ではありません。 先日、税務署からH28年分において消費税の課税事業者となるので 消費税課税事業者届出書の提出するように案内が届きましたが 今年(H27年)の12月で廃業届けを出します。 この場合、消費税課税事業者届出書は提出しなければならないのでしょうか?

  • 消費税・事業税の分割って出来るのでしょうか?

    決算が終わったのですが、消費税と、事業税をまとめて支払できるだけのお金がありません。 消費税・事業税は、分割にして払う事は出来るのでしょうか? もし出来る場合、どのような手続きを取れば良いのでしょうか? もし、分割できない場合、支払を待ってもらう等も出来るのでしょうか? 初歩的な質問・伝わりにくい文章ですみませんが、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税課税事業者届出書の出し忘れ

    前期の決済で3期目を迎え、1期目の売上が1000万を超えていたので、自然と消費税課税事業者となりました。 申告書類に消費税の納付書もいっしょに送られてきたので、消費税を計算して申告し納税しました。 そのときに課税事業者になるので「消費税課税事業者届出書」というのを提出することとなっていると思います。しかし先日気がついたのですが、「消費税課税事業者届出書」を提出し忘れておりました。 税務署のHPを見ると「速やかに提出」とかかれているのですが、もう気づいたのが次の決算直前です。 出し忘れにより、なにかペナルティはあるのでしょうか? 今から提出した方がいいのでしょうか? 税務署からは「提出してください」等、何も言われていません。

  • 消費税

    まったく税のことがわかりません。 去年2月に個人で創業して平成20年2月~平成20年12月(決算)で売上が1300万(税はとってません)になりました。 (1)消費税は平成22年に払うのですか? (2)消費税の本則か簡易かの届はいつまでに税務署に出すのですか? (3)平成21年は課税事業者?ということになりますか? (4)平成21年1月~12月売上が税込1055万だった場合は課税業者?また届をだすのですか (5)平成21年1月~12月売上が税込1000万だった場合は平成22年は非課税業者ですか?届け出は必要ですか。それはいつまでに出すのでしょうか。

  • 個人事業の消費税納付と法人化のタイミング

    個人事業の消費税納付について 課税売上高が1000万円を超えると消費税の申告・納付が必要ですが 各年の売上が次の場合 H20年度:1000万未満 H21年度:1000万以上 H22年度:1000万以上 平成23年度分の消費税を平成24年3月31日までに 平成24年度分の消費税を平成25年3月31日までに 納めればいいのですよね? あと、法人設立後2年間は消費税の納税義務が免除されますが もし法人化する場合どのタイミングでするのが税金面で有利でしょうか? 例えば平成24年の1月に法人化した場合、 平成23年度分の消費税を納付した後、H24年とH25年は納税が免除されるということですよね。 もし、平成24年の4月に法人化した場合はどうなるんでしょうか? 平成24年の1月~3月までの消費税は納付するのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人mac28はmacOS13.01に対応していますか?
  • macOS13.01で宛名職人mac28を利用することはできるのか?
  • ソースネクスト株式会社の宛名職人mac28は最新のmacOS13.01に対応しているのでしょうか?
回答を見る