• 締切済み

分流式の下水の雨水

お分かりになる方、教えてください。宜しくお願い致します。 分流式の雨水は、宅内処理といわれたのですが、ずべてを処理するような施設を個人住宅で作ると広い面積と、予算が必要になります。屋根の雨水は、道路の側溝に流すことはできないのでしょうか?

  • akka1
  • お礼率81% (13/16)

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

 雨水の処理は基本的には自治体の規則に従う事になります。また、側溝への放流については厳密には水路管理者の許可が必要になります。まあ近所のお宅の状況みれば確認できますけどね。雨水を側溝に流されると下流で受け切れなかったりの理由で放流禁止にしている所もあります。  一般に宅内処理とは敷地内浸透の事です。樋事に25~40cm角程度の浸透桝(底が無く地中に浸透する様になっている。浸透しやすい様に桝の下を砕石等にしておく)を設置するか、敷地内の一箇所に集めて浸透させる(大きな浸透桝で)等の方法があります。  >すべてを処理するような施設を個人住宅で作ると広い面積と、予算が必要になります。  樋事に桝を設ける方法であれば配管が不要な分側溝に放流するより安価です(放流にした場合でも集水や詰まり防止の為に桝を設置します)。場所もとりません。  実際には敷地内浸透させて、浸透しきれない分を側溝へ放流させる方法をとっている所が多い様です。  浸透のみであっても、溢れるほど降った時には、すでに庭中ぐちゃぐちゃのびちゃびちゃなので案外気にならないかもしれません。

akka1
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 役所に問い合わせしたところあくまで宅内処理で、溢れたものは自然に道路の側溝等にはいるのはしょうがないという考え方なのであくまで浸透をしてしょりしてくださいとのことでした。 道路との高低差が2cmしか無いため宅外に出すことも、宅内をに道路から入ってくる水をしょりすることも難しく。。。。配管して何処へ流して良いか検討しています。参考にさせていただいて良い方法を探ってみます。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

宅内処理というのは雨水浸透式と言うことではありませんか。 そうであれば、大規模な工事は必要ありません。浸透升を設けるだけです。 大雨が降った場合、処理しきれない雨水は側溝に流れるような設計になっていませんか。 施工会社にもう一度詳しくお聞きください。

akka1
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 残念ながら、側溝に流すことが出来ない地域なのでやはりだめでした。 参考にさせていただいてまた、検討いたします。

回答No.2

こんばんは. 公共下水道に接続する場合『分流方式』でも, 通常,質問にあるような宅内処理を個人に求める事はありません. 公的な下水道計画では最初から下水計画戸数を基に, 集積下水量が計算され,処理場の能力が設計されています. 『分流式』とは,下水処理場で処理の必要がない, 雨水の流入を止めるためにとっている方式です. 分流しない場合,豪雨が一気に処理場に流れ込むと, 処理能力以上の雨水がオーバーフローの原因になります. 福岡市内にある我が家の場合も分流方式です. 当然,我が家の雨水は雨樋からのパイプを立ち下げ, 炊事場や浴室の下水配管と別に,地中埋設配管を行っています. その末端は宅地に隣接する市道側溝に開口接続し, その上で河川~海に流しています. 私は日本最大手の建設会社の上下水道の, 新設工事やメンテ業者の補佐を長年にわたって依頼されていましたが, 天然水でもある雨水処理を,自宅内で処理するなどの話は, 一度も聞いたことはありませんし,した事もありません. どのような成り行きから, この問題が発生したのかまでは書かれていませんので, これ以上のお答ができません. まずは,公共下水本管に接続する際の話であれば, 該当する市区町村役場に問い合わせる方が, 解決は早い簡単な問題と思います. または,『簡易水洗での合併処理槽』の『自宅敷地設置の場合』でも, 分流は当然ですが,雨水を側溝に流すのは特別な許可はまったく必要ありません. 先述しましたが,分流されるのが天然の雨水だからです. 道路側溝は周辺に降った雨水を排水する目的も含んでいるからです. ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

akka1
質問者

お礼

詳しいご解答ありがとうございます。とても参考になりました。 残念ながら私の住んでいる地域では、側溝に直接繋ぐことは出来ず、仕方なく流れ込んだという形式を取らねばならず、敷地内に高低差をつけなければながすことができないのですが、区画整理地で宅版の高さを上げることは出来ないそうです。そのため高低差も付かないので雨は流れることができず、宅内でも処理が追いつかないという状態になってしまっています。なにか良い方法がないか検討しております。

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

普通は自治会と協議して 水路、又は道路側溝に流します。 道路側溝接続不可(国道に多い)の場合には 無理して水路に流します。 何か特殊な条件のある地域でしょうか。

akka1
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 水路に流すことができるのですか。水路とはどのようなものでしょうか。参考にさせていただき、私の家からも繋ぐことが出来るか調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 雨水排除水路とは?

    雨水排除水路は雨水を排除するためにある。それは分かるのですが、一般的に言う下水道(分流式・合流式)とはどのように違うのですか? 私の考えは、市街化が進むと舗装道路などにより不浸透面が増え、浸水被害が発生しやすくなる。その対策として雨水排除水路を整備すると考えています。 この考えでいいのでしょうか?

  • 雨水処理について

    お世話になります。 今建て替え中の者です。経験者の方、又専門家の方にお伺いしたいのですが、雨水はどのように処理するのが良いでしょうか?HMに聞いたら雨水は浸透式(敷地に浸透させる)との事でした。 敷地に浸透させて問題はないのでしょうか?多少費用をかけても側溝に流したいと思っております。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 下水道の分流式で、図面に必要なものを教えてください

    確認申請書に書く配置図に上下水道の経路などを書くのですが、今回の地区では、下水道の分流式といわれました。この時に必要な丹例はどのようなものでしょうか? 一応、排水桝、雨水浸透桝、メーター、給水、排水の経路を書きました。そのほかに必要なものがあればどのようなものがあるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 隣家の雨水で、家の周りがプールのようになり困っています

    30年来今の家に住んでいます。 いままでは、こんな事が無かったのです。 昨年隣にガソリンスタンドができ、そこから流れてくる雨水が私道路に入り込み、家の前にたまるようになってしまいました。 ガソリンスタンドとの境目はコンクリートの低い塀のようになっておりスタンドの雨水溝まで後1メートルほどのところで塀が切れていてそこから直接私道路に流れ込んできます。 シトシトと降る雨であれば良いのですが、少し強めに降ると一気に雨が集まってきます。 先月、あまりにも困り果て所長に実際たまっているところと流れているところ見てもらい、何とかして欲しいと言ってみたのですが雨が降ると旗を立てるブロックのようなものを置いてそのままという状況です。 今までも、お隣の家の屋根の水が我が家名義の私道路の側溝にに流れ込み浸透枡からあふれた水をぎりぎり排水処理してきましたが、もともと自宅の雨水を排水溝に流すために作った細いものでこれ以上は無理です。 お隣は、新築時に東○本ハウスの担当者が亡くなった父に雨水を道路の側溝に流させて欲しいその代わり浸透枡をもう少し深いものにしましょうとの事で私の方からからは何も言えないのかなと思います。(当然口約束で、書面で契約したわけではありません。) このため、お隣に関しては黙って処理してきました。 ついで言うと、スノーダクトの水も家の奥にある浸透枡に直接は入りその後雨水溝へ排水されます。 このため、玄関周りの水が流れにくくなっています。 こちらも、人のいい亡父が「いいよ、いいよ」と言ったためこのような形になってしまいました。 そこで質問なのですが、ガソリンスタンドへ雨水を自分で処理するようになんらかの要請ができるのでしょうか? また、お隣にも自分のところで少しでも雨水を処理して欲しいと要請できるのでしょうか? 盛り土をして、土地を高くした人達の雨水をひたすら自費で処理をしなければならないのでしょうか。 どこに相談して良いかわからず、相談した次第です。 よろしくお願いします。

  • 相隣関係について(雨水)

    私は、現在家を建築中です。その土地は、隣地と約2Mの高低差があり、よう壁が設置されています。私側は 南側の高い位置にあります。よう壁は、境界一杯まで設置されています。ところが、ある日隣の住民から雨水が流れてくるので、止めて欲しいと言われたので確認すると、よう壁の下部から地下水らしき水が流れているのが確認できました。隣人によるとよう壁の水抜き穴からの水とその地下水らし水の処理をお願いしますと要望されました。しかし、民法では、自然水に関しては云々とあると聞きますが、私としては、円満に解決したく、考えています。 そこで質問ですが、どのような工事が有効でしょうか?なお、隣地には、側溝は設置されていないため 流すことができないばかりか隣地に雨水用の側溝を作るよう言われています。(隣地は道路より低いため、雨水、雑排水は、ポンプアップしています。) 工事をする際、すべて工事は、隣地で行う必要から、 私としては、共同で実施し、できれば、金銭での解決をしたい考えます。その際費用負担は、どの程度が妥当でしょうか? 長くなりましたが参考意見をお聞かせください。

  • 雨水施設の設置について

    家の雨水施設を造る関係で質問があります。 不動産屋から土地を購入する時の契約書に「雨水施設は当社が○万円でやります」と書いてありますが、施設は造らなくてもよいとか、他社でやっても良いと言われました。また、雨水施設を造るだけで、雨水施設に接続する配管はやらないとか残土処理は別料金とか最近言われました。不動産屋はその時々の話で言うことが異なります。 土地は既に購入し、所有権の移転も終わっております。 ハウスメーカーに雨水施設の見積りを依頼したら不動産屋の数倍の値段で、金額的にとても依頼出来そうにありませんし、大きな雨水施設を造る意味がないのでやる必要はないのでは。と言われています。 質問1.土地購入の契約書に記載がある以上、不動産屋で行うべきでしょうか、言葉では造らなくてもよい、他社でも良いなど言われましたが、契約書記載の文章の効力はどの程度あるのでしょうか。 質問2.不動産屋もハウスメーカーも雨水施設は造らなくても良いと言っておりますが、造らなくても問題ないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 雨水配管・雨水枡について教えて下さい。

    雨水配管・雨水枡について教えて下さい。 家の壁からブロックまで3mの間を洗濯干し場を土間打設します。 しかし地面のレベルが高低差20cmもあり水平にすると大事になります 本当は水平にすれば良いいのですが、予算の関係上もありますので なので高い所は削りなるべく水平に近づけたい考えています。 計算してみると5cmの勾配です。幅3mで5cmの勾配です。 勾配はブロック側にするのですが、テラスの樋からの雨水や土間以外部分からの雨水などで水たまりになると予測しています。コケも嫌だし ブロックに水抜き穴も考えたのですが隣地の関係もあります。 離れた所に雨水枡が2箇所あります。ホースで水を流すと菅(50φ)が通っていることが分かりました。 この菅にチーズなので分岐して配管さえ出来れば上記の悩みが解決するのではと考えたのですが、またしても問題が 分岐して新設予定の菅(50φ)が逆勾配になってしまいます。 雨水枡を設けてはどうか? 枡の下部に泥ダメ部分が15cmは必要とのこと 少し掘り下げて枡の設置は可能ですが、下から15cmは泥ダメ部分 下から新設パイプ上端まで20cm、下から既設パイプ上端まで30cmになる予定です。雨水量によっては逆流するのでは? 何か良い方法はないでしょうか? 放流先は側溝で道路沿いしかありません

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 単独処理浄化槽の雑排水の処理方法

    単独処理浄化槽を設置した場合ですが、雨水と雑排水は敷地内の側溝に流してそのまま前面道路にある既設の側溝に流しても問題ないですよね?

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。