• ベストアンサー

小切手を受け取ると、借方になぜ「現金」を使うのですか

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.7

No.3の者です。おっしゃりたいことは、よく分かります。おそらくは、(敢えてこんな表現をしますが、)小切手取引を知り過ぎてしまったが故の違和感だろうと思います。 違和感は、どんなに説明を受けても簡単には拭い去れないものでしょうから、説明ではなく、3点ほどコメントしてみます。 1.法律での取扱いと会計での取扱いは、必ずしも一致しません。むしろ、ずれているのが大半です。そのため、法律上の取扱いその他の法的側面からアプローチすると、会計的には誤った結論に辿り着くことがままあります。個人的には、法的アプローチでも会計上妥当な結論に辿り着きやすいのは、金融商品会計を検討する場面くらいかしら、と感じています。 勘定科目の定義問題では、経験則上、法的アプローチですとまず奏功しません。会計上妥当な結論を導くには、どうしても会計屋の頭を持つことが必要になってくるんです。 2.会計上の現金は、通貨のほかに、通貨代用証券を含ませています。これは、昔から現金勘定に小切手等を含ませてきた歴史上の産物であるとともに、会計理論上も特段問題視する必要がないと考えられているためです。少なくともそこでは、強制通用力は問題となりません(1と関係しますが、それは専ら法的問題であり、会計的には特に問題となりません:会計的アプローチが重要だということです)。 問題としないのはおかしい、ではなく、なぜ問題とならないのかを考えてみてはいかがでしょうか。 3.領収証問題ですが、これは領収証という名目の小切手受取証書と解すれば足ります。文書の意味内容は、文書のタイトルのみで定まるものではなく、記載内容や文書交付時の事情、当事者の意思などを勘案して定まるからです。要するに、解釈問題だということです。 そしてそれは、「現金」問題とも繋がります。いずれも、それをいかに解釈するのか、を問題にしているからです。会計上「現金」をいかに解釈しているのか。この点をもう一度ご確認なさってみると、上記2や1のヒントになるかもしれません。

関連するQ&A

  • 銀行振り出しの小切手の安全性について

    個人間の不動産の売買で,買い主から銀行振り出しの小切手で代金を受け取ることになりました。(普通はこうすると思います。) 小切手の受け取りと同時に登記書類を渡します。 しかし,銀行も倒産する状況では,受け取った小切手が不渡りにならないという保証はありません。 小切手を受け取った時点では有効であった小切手が,現金化する時点で不渡りになった場合に,どうなるかという質問です。民法と商法では扱いも違うと思います。 法律的には,どのような扱いになるのか,お教えください。 以下のどちらでしょうか? (1)小切手が現金化されるまでは,買い主は代金を支払ったことにならず,物件の所有権は売り主にある。 (買い主が,損害を被る) (2)買い主が小切手を渡した時点で,小切手は有効であったのだから,支払いは成立する。 (売り主が,被害を被る) よろしくお願いします。

  • 手形が不渡りになったときの仕訳は「不渡手形/受取手形」ではないのでしょうか?

    京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、 過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え (借)不渡手形 602,000(貸)当座預金 600,000                現金  2,000 ですが 私は不渡手形が発生した場合は 「不渡手形/受取手形」と暗記していたため (借)不渡手形 602,000(貸)受取手形 600,000                現金  2,000 と回答してしまいました。 でもこの場合 「小切手を振り出して決済した。」はどうなるんだろう?とは思いましたが。 質問は なぜ「受取手形」ではなく「当座預金」なのでしょうか? 問題文に「小切手を振り出して」と書いてあるからですか? 教えてください。

  • 貸付金と小切手のことで質問があります。

    貸付金について質問があります。 問題 仕入先お茶の水しょうてんへ¥100.000を貸し付け、利息¥3.000を控除し、残額を小切手を振り出して渡した。 (貸付金)100.000 (受取利息)  3.000 (当座預金)97.000 なんですが、なぜ (貸付金)97.000 ではないのか? なぜ受取利息が右にあるのか? 受取利息は収益勘定ですよね? ということは、収益の-ということですか? +の場合も右に書くのですか? 教えてください。 それと、小切手の受取なんですが、現金の勘定科目である場合と、当座預金である場合があるのですが、それの違い、見分け方をおしえてください。 お願いします。

  • 小切手の勘定科目(日商簿記3級)

    小切手が問題文にでてきたときに、どういう時に勘定科目が現金になったり受取手形になるのか区別がつきません。 教えて下さい。

  • 商業手形と小切手

    商業手形と小切手 無知な上、よろしくお願いします。 某会社が振り出した2か月先の手形と同じ日付の先付小切手を持っているのですが 振り出した会社の資金繰りが悪化している情報を得ました。 もし某会社が不渡りを出した場合、手形も小切手も現金化できないのでしょうか? 小切手の額面は75万円で手形は150万円です。 たとえば某会社の当座預金に100万円あれば、小切手の75万円だけでも資金化できるのでしょうか? また先付小切手と手形の優先順位や力関係はあるのでしょうか?

  • 自己宛小切手について

    お世話になっています 素人質問で恐縮なのですが、自己宛小切手について、以下の説明は正しいでしょうか? ・これを使いたい人(Aとします)の当座預金に、支払いたいだけの金額が預けられていることを条件に、銀行で作ってくれる(振り出してくれる) ・支払い義務者も銀行 ・銀行から現金を引き出して支払い相手に渡す代わりに、この小切手を振り出してもらって渡すのと 同様 これを踏まえて質問です… 書籍で読んだところ、「支払人となっている銀行に資金がないとはまず考えられないので不渡りの心配がほとんどない」とありますが、小切手の所持人が呈示したとき、万が一Aが自分の当座預金からうっかりお金を使ってしまっていて残高不足だったとしても、振り出した銀行は支払ってくれるのでしょうか なにか前提を間違えていたらご指摘いただければと思います よろしくお願いします

  • 小切手での取引について

    先日、小切手について質問させていただいたのですが、関連した質問です。http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1730387 Q1 取引条件が現金決済となってい場合に、預金小切手以外の小切手(以下小切手と書きます)で支払を受けることはありますか?この場合小切手の受け取りを拒否することはできますか(法律上、商習慣上二つの意味で)? Q2 小切手を受け取った場合に、短時間で(例えばお客さんとの雑談中に)、小切手支払銀行に相手の預金残高を確認することはできますか? このような確認をすることは商慣習上認められますか?(例えば、お客さんに、ちょっと確認させてもらいますといって問題ないものでしょうか) Q3 小切手の換金ができなかった場合、相手にだます意図があった、あるいは、だますとまで行かなくとも、決済ができないかもしれないが取り敢えずうまく言っておこう程度の悪意があったとみてよいのでしょうか? 実務に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 簿記3級の問題集から質問です(小切手に関して)

    問題集で以下の問題を解きましたが、わからない点があります。 [1] 名古屋商店へ商品を売り上げ、この代金100,000円のうち60,000円は 同店振出の小切手で受け取り、残額は当店あての約束手形で受け取った。 [2] 山梨商店から売掛代金として同店振出の約束手形70,000円とかつて 当店が振り出した小切手20,000円を受け取った。 という問題です。正解は、 [1]が借方に現金60,000円と受取手形40,000円;貸方に売上100,000円 [2]が借方に受取手形70,000円と当座預金20,000円;貸方に売掛金90,000円 ここで、小切手の扱いがわかりません。[1]では小切手が現金の勘定 科目で仕訳されていて、[2]では当座預金で仕訳されていますが、なぜ 同じ小切手が、違う勘定科目になるのかがわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 裏書

    商法の勉強をしているのですが、裏書がいまいちわかりません。 指図式または記名式の手形・小切手を譲渡するというのの、指図式・記名式とはなんですか? それから「振り出しの不渡りとなった手形を受取人が既に裏書し・・・」とは、 どういう状態のことですか?何がどうなっている状態かが全くわかりません。 教えてください。

  • 受取手形 小切手 (簿記の勉強)

    簿記の勉強をしています。 受取手形と小切手の違いについてですが、 未取付小切手においては、銀行側の修正(企業側)ですが、 先日付小切手を振り出し、期限の日に決済されていない場合、 銀行側の修正が無いのはどうしてですか? 期限の日に決済されていなくて、決算日が到来した場合、 当期は、その小切手を振り出したことにならないのは、どうしてですか? 話は変わりますが、先日付小切手は、期限の日より前に現金化できますか?