• ベストアンサー

母親の手術の際にできることは・・?

母親が近々甲状腺の手術をします。 約2、3週間の入院となるのですが、その際に娘である私は何ができますでしょうか・・? 切開手術をしてみて悪性なのか良性なのかわかるようなのでとても心配で手術の日には行こうと思っているのですが、 母は、本音なのか強がりなのか、「そんなに無理してこなくていいよ」といいます。 でも内心とても不安がっている気がするので 父がいるのである程度は任すこともできますが、力になりたいのです。 そこで皆様のお知恵をお貸しください。 1、1歳6ヶ月の娘がいるのですが、連れて行っても良いでしょうか? それとも娘は預けて一人で行った方が良いでしょうか? 2、入院の際にこれを持って来てもらったら嬉しい、してもらったら嬉しいなどありましたら教えてもらいたいです。 ちなみに母は55歳です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.4

ご心配ですね。 甲状腺ではありませんが、私も何度も手術をしています。 経験上、手術当日はお子さんは連れて行かないほうがいいですね。 ・他の方もおっしゃるように、院内感染の可能性。 ・当日手術の順番によっては、前の手術が延び、お母さんの開始時刻が後ろにずれ込むこともある。 ・手術に要する時間は、前処置があったりや術後ある程度患者の容態がが落ち着かないと  患者は病室や回復室には戻ってこない、その後、医師の説明になる。 これらのことから、待っている時間が思った以上に長いのです。 とても、1歳半の子がおとなしく待ち続けていられる状況ではありません。 ご承知の通り、病棟にいる患者さんはみなさん病気の方ばかりですし 中には重篤の方もいらっしゃるかもしれません。 お子さんのよく通る声を発しながら、廊下をドタバタされては、みなさんとても休まりませんよ。 預け先があるなら、ご心配でしょうが、お子さんは預けてください。 入院中ですが、お母さんは個室ですか? 一般病室なら、お母さんが動けるようになれば、談話室等で話もできますが、 何人か同室の方がいると、たとえ夫でも、病室への滞在時間は短いように見受けました。 あると便利だったのは、ペットボトルにストローつきのキャップをつけておくと、 点滴中でも片手でフタが開けられて便利でした。 それと、同室の方がいる場合、お裾分けが結構ありました。 お菓子だったり果物だったり。 お見舞いの際、個包装になったものを持っていかれると、いいかと思います。 娘さんのお見舞いはお母さんも心強いと思いますよ。出来る範囲でお見舞いしてあげてくださいね。お大事に。

riri8051
質問者

お礼

そうですね、このような状況ではとっても娘を連れていけるとは思いませんね。。母にも娘にも周りにも負担をかけてしまうので預けていこうと思います。 ストローつきのキャップですね、探してみます! お裾分けも母は周りの人に気を使うタイプですので あれば良いなと思いました。 貴重なご意見大変参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#97655
noname#97655
回答No.5

1についてやはり連れて行くべきではありません。 お子さんはずっと静かにしていられますか? お母さんの面倒をみに行くのに小さい子を連れていくと結局は子供に気をつられて何も出来ませんしお母さんの面倒を見ている間にお子さんがうろちょろしたり愚図を言い出しては周りには迷惑ですよね。それに1才を越えると水疱瘡、あたふく、麻疹などいつかかってもおかしくない年でもあります。万が一お子さんがまだ発症しないだけでウィルスを持っていた場合手術後の患者はこのような感染は絶対にあってはなりません。時には命を落とすことすらあるので。 冠婚葬祭でも小さな子供をつれての面会はマナー違反です。 2について。 いちばんありがたいのは病院によりますがテレビを視聴するのにテレビカードを購入しなければならない様なところですとこのテレビカードはほんとありがたいです。

riri8051
質問者

お礼

娘はとても連れて行ける状況ではありませんよね。 義母に預けられることになりましたので私ひとりでいこうと思います。 テレビカードですね。本人は動けないと思うので購入して渡してあげようと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の母も甲状腺の手術を受けましたので、お気持ちよくわかります。 ご心配ですね。参考になるかわからないけど私の経験談として。。 私の母の場合、悪性とわかっていたので入院前の説明に 母と二人で聞きにいきました。 甲状腺の場合、悪性だとしても手術で取ってしまえば定期健診だけで 問題ないです。と言われ少しホッとしたこと覚えています。 入院中、4人部屋だったので、私は娘を預けていきました。 小さいお子様だと、感染とかの心配もありますし、お母様も心配 されるんじゃないでしょうか? 手術後は、喉(首?)の切開になるのでかなりしんどそうでした。 できるだけ、同姓の人が付いててあげる方がいいと思います。 1日たてばかなり楽になると思うので、そこからお父様にお任せした らいいと思いますよ。 私も旦那に娘を預けて手術前日と当日できるかぎり付いていました。 子供が小さかったので申し訳ないなって思ったけど、2日間ついててよかったなって思いました。 私の母は孫全員の写真を入れた写真たてを置いてました。 すごく、喜んでいましたよ。 あと、手術後水分とれるようになってからストローは大活躍してくれま した。 無事に手術が済む事をお祈りしています。

riri8051
質問者

お礼

お母様も甲状腺の手術されたのですね、 やはり術後はかなりしんどそうだったんですね・・。 娘は義母に預ける事ができそうなので当日はついていてあげれそうです。出来る限りそばにいてあげようと思います。 孫の写真とストローですね!早速用意しようと思います。 貴重なご意見大変参考になりありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.2

ご心配ですね。 私の長男も一昨年、29歳のとき 甲状腺の手術をしました。 甲状腺は女性に多い病気ですが、、、。 息子は一週間の入院で、そのうちの3日は 病院と家が近かったので 帰宅してました。 退院して一週間は職場は休みました。 術後 一回、病院に経過様子見で行ったくらいですね。 今では 手術したことも忘れています。 私自身も 55歳のとき、2週間入院を2回しましたが、、、。 2週間って すぐに過ぎてしまいます。 あまり心配されなくてもいいと思いますよ。 周りが「心配のオーラ」を出すと、患者さんに 良い影響はあたえませんから。 お母さんは 個室ではないですよね? はっきり言って 小さいお子さんを連れてこられると、周りの患者さんにとっては あまりいい気持ちはしませんので、連れていかれない方がいいと思います。 私が入院してるとき、隣のベットの人の娘さんが 保育園児、幼稚園児くらいの子供を2~3日おきに連れてきてましたが、、、。 大きい声は出すは、走り回るは、それを注意する母親の声で、はっきり言って迷惑でした。 また、病院には、当たり前のことですが「病気になった人」が来ますので、誰がどんな菌をもってるか解りません。 抵抗力のない小さいお子さんを 菌が充満してる病院に連れていくのは 如何なものかと、経験上 私は思います。 2週間くらいなら 連れていかれなくてもいいと思いますが、、、。 数ヶ月入院なら また 話しは違ってきますが、、、。 私は 本を読むのが好きでしたので、本の差し入れをしてもらいました。(東野圭吾さんの本を20冊 読みました (^^))

riri8051
質問者

お礼

娘は周りにも母にも負担をかけてしまいそうなので義母に預けて行く事にします。 差し入れですが、母も本を読むのが好きなので是非差し入れに本を買っていこうと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

同性が傍にいてくれるのはやはり心強いからね。 お父さんとは違う存在感があるんだよ、娘には。 貴方が内心不安がっていると感じているのは、娘の感覚で真実だと思うからね。何をすると言うよりも、お医者さんとのパイプ役になってあげて、色々な説明を貴方の言葉で噛み砕いて安心させてあげるのも大切だろうし。後は身の回りの女性的な部分での衣服や清潔を保てる為のケアをしてあげる。娘さんを連れていってもいいけど、出来れば手術直後は預けてある程度結果が出て、様子見の段階で連れて行った方が良いかもね。実際に入院生活を始めてから見えてくる問題点や必要な事も出てきますから。良性だと良いですね☆

riri8051
質問者

お礼

早速の回答を頂きありがとうございました。 お医者さんとのパイプ役ですね、 そこまでは気が回っていなかったのですが 一人でも母の病状を理解するものが増えると母も安心すると思うので そうしたいと思いました。 母を少しでも安心させてあげられるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甲状腺腫瘍

    甲状腺腫瘍について質問です。 超音波検査の結果、8割悪性と言われました。その後細胞診をして、結果良性でしたが、先生は、超音波では悪性を疑う腫瘍だったので、3ヶ月後に細胞診の再検査を しますと言われました。 また検査とは、どういうことですか? 良性なら大丈夫な気がするのですが…。 ちなみに、左の甲状腺は、浮腫が見られたが良性。左が悪性疑われ良性でした。 先生は、今すぐ手術したい?とも聞いてきました。

  • 甲状腺腫瘍の手術のお金

    母が甲状腺の腫瘍の手術をすることになりました。 一応病院の検査では良性ということになりました。 お金が大体どのくらいかかるか知りたいので、 もし分かる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • 甲状腺の病気と対策について

    甲状腺の病気の症状と対策について教えてください 食べていい食物、食べていけない食物 どういう症状が出て、どういう治療が必要なのか 悪性と良性は、どこでわかるのか とにかく甲状腺のことをくわしく知りたいです 私は25年前に甲状腺の手術をしました 最近、友達が手術しました 私は、術後、どんな症状もありませんが 友達は疲れやすいということです 近々、別の友達も手術する予定です

  • 良性か悪性かの検査もまだなのに手術の予約をさせられました

    良性か悪性かの検査もまだなのに手術の予約をさせられました 母は5年前乳がんになり、手術を受けました。 先日5年後の最後の検診を受けましたが その際直径1センチ弱の腫瘍が見つかったそうです。 良性か悪性(がん)かの検査は後日やるそうですが 良性でもがん化する可能性が高いので 腫瘍のみor乳房全摘したほうが良いと言われ その日のうちに、入院・手術の予約をさせられたとのこと。 担当医は5年前に手術をしてくれた同じ先生だそうで、 毎年検診も受けていたので、経過はよくご存じですが 良性か悪性かも分からないうちに 手術を決定することなんてあるのでしょうか? できればセカンドオピニオンを受けたいと考えていますが 5年前の手術のこともあり、そのころからの検査結果や経過など 担当医にお願いしなければなりません。 気分を害され、今後は診てくれない・・なんてことには ならないのでしょうか? 父は、昔からある有名な病院だし担当医も前回と同じなので 担当医の言うとおりにしていればよいのだと言いますが 母は、検査に行ったら突然手術だ。入院だ。と言われ 相当滅入っています。もう79歳ですし、これまでの経過が よかったので無理もありません。 セカンドオピニオンを受けるとしても どこの病院にしたらいいかもこれから考えなくてはなりませんが、 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 甲状腺に詳しいかた教えてください。

    橋本病が原因の腺腫瘍甲状腺腫をもっています。 エコー、CTで確認したところ、小さいのが3つ、 大きいのはひとつあり、3センチの大きさです。 その3センチのしこりが良性、悪性の判断が難しく 細胞針をしたところ、クラス2で良性とでました。 エコー、CT、細胞針の検査で悪性を疑うものはないけれど、 大きさ的に手術をすすめられました。 ただ、私の場合、甲状腺の半分を切除することになるので、 今、現在、薬を飲まなくてもいい症状の出ていない橋本病が、 手術によって、悪化する可能性もあるといわれました。 自分で、どう判断したらいいのか、とても悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 明石市の甲状腺手術の名医

    23才女です。 3年ほど前に甲状腺の良性腫瘍が見つかり、現在半年に1回のペースで検診をしています。 大きさは徐々に大きくなり今は4cmほどなのですが、担当医から早い段階で手術をした方がいいと言われています。 ですが引っ越しをしたため、かかりつけの病院には入院や通院ができる距離ではありません。 甲状腺は首にメスを入れるので、痕が残るのはとても嫌です。 なので明石市内で甲状腺の手術をされた方に、 信頼できる医師ならびに病院を教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 乱筆乱文失礼いたします。

  • 甲状腺 腫瘍について

    甲状腺の腫瘍について CTを撮ったら偶然、甲状腺に小さい腫瘍みたいのがあるという事でエコーを行ってみた所、よく判らないという事で細胞検査(針を刺す)をしてみましょうと言われました。 気になる質問です。 (1)甲状腺の腫瘍はエコーで見ただけではのう胞なのか腫瘍なのか判別は出来ないのでしょうか? (2)エコーで腫瘍が良性なのか悪性なのかの判別は出来ないのでしょうか? エコーを行えば良性なのか悪性なのか判ると思っていたので不安になってます。 甲状腺の腫瘍に詳しい方アドバイスください。

  • 甲状腺嚢腫の手術について教えてください。

    甲状腺嚢腫で手術が必要と言われました。 ほぼ良性と言われていますが、本当に手術が必要なのでしょうか? 約4週間前に突然甲状腺が腫れ、しこりのようなものができました。 最初は近所の診療所(耳鼻咽喉科)だったので、抗生物質を処方され 1週間様子を見ましたが、変化がないため専門医での診察を勧められ 大学病院に行きました。 エコーで甲状腺の右葉に3センチの腫瘍があると言われ、 腫瘍内に出血の疑いがあるということで止血剤を処方されさらに1週間様子をみました。 しかし、1週間後もサイズに変化がなく、MRI撮影になりました。 細胞診検査をすると思っていたのですが、出血の疑いから見送るといわれました。 MRIから1週間後、甲状腺専門医の診断で「嚢胞」、「壁がある」と言われました。 そして、「手術をしましょう」とも。 細胞診検査はまだ出血の疑いありということでしばらく日を明けた方がいいと 1か月後になりました。 血液検査では甲状腺ホルモンの値は正常値の範囲内で、 嚢腫はほぼ良性と言われました。 良性でも手術はした方がいいのでしょうか?まだ手術の方法も聞いていませんが、 私のような症状の場合、腫瘍部分だけ切るのでしょうか? 出血がある、と言われていますが止血剤は最初の1週間分だけで、以降は 何の薬も処方されていません。 甲状腺腫瘍や診断で検索すると出てくる「細胞診」検査もされていないのに 良性と診断できるのでしょうか? 30代の女性です。今まで特に大きな病気もせず健康だったので、 突然「嚢胞」とか手術とか言われて戸惑っています。 乱文申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 甲状腺のしこり

    先日、甲状腺にしこりがあるということで針で刺して 良性か悪性かを調べることになりました。 結果は三週間後ということでしたがとても心配でなりません。 良性だった場合はそのまましこりを放置していても大丈夫なのでしょうか? 食事などで気をつけることはあるでしょうか? 海藻は食べないほうがいいのでしょうか? 子供を欲しいと思っているのですが妊娠してもいいのでしょうか? 悪性だった場合はもちろん手術だと思いますが 完治するものなのか・・・不安です。

  • 腺腫様甲状腺腫と診断されています。手術は必要ですか?

    腺腫様甲状腺腫と診断されています。手術は必要ですか? 腺腫様甲状腺腫(良性)と診断され6年ほどになります。 検査通院だったのですが、先日「そろそろ手術を考慮すべき」と言われてしまいました。 腫瘍がだいぶ大きくなっているようです。 2年ほど前には、別の病院2件に行ったのですが、その時にも手術という話は出ませんでした。 専門書を読んでも、良性は大きくなりにくい、や、良性は手術は必要ないことが多い、などという話が載っています。 6年目にして突然手術と言われて、悪性になったり、他の病気(バセドウ病等)になったりしているのか、とも考えてしまいます。 どうしても手術はしなければいけないでしょうか?

FAXが一部受信できない
このQ&Aのポイント
  • 普段は問題なく使えているMFC-J6583CDWに別で購入した子機を付けているが、一部のFAXからの受信が子機に電話がかかってくる問題が発生している。
  • FAXとしてではなく、備え付きの子機に電話がかかってくる問題が発生している。一体どうすればいいのか悩んでいる。
  • 受信できないFAXの問題は一部の電話番号から発生しており、何らかの設定が必要なのではないかと考えている。
回答を見る