• ベストアンサー

葬式は義務でしょうか

lovesilviaの回答

回答No.12

他の方もおっしゃっているように、葬儀は義務ではありません。 実際に、親族のいらっしゃらない方や、葬儀費用が出せない方は お通夜や葬儀を行わず、直接、火葬します。 ただ、こういった場合もやはり葬儀屋さんにお願いしなければ ならないので、費用はかかります。 あなたご自身は、ご自分が亡くなられた時、残されたご家族が 葬儀もしてくれず、骨も拾ってくれなくてもいいですか? その後、誰もお墓参りに来てくれなくてもいいですか? 葬儀はしなくてもいいと思いますが、「遺体を処分」という考え方 は、寂しいと思います。

関連するQ&A

  • 今回の震災での葬式費用について教えてください。

    【震災】遺体の安置、火葬までの費用について質問があります。 震災により多数の死者が出ているなか、今はこのような状況です。 ・大津波の被害に合い、自宅がないため遺体は葬祭会館に安置しました。 ・火葬の予約が殺到しているため、10日~2週間待ちです。 ・通夜や葬式をしている余裕がないので、まずは火葬してしまい、復興後に改めて葬儀を行うつもりです。 親族の遺体が1週間後にやっと発見されたので、一番の身内が早くなんとかしたいので どこも同じだと思って気付いた葬儀社に電話しました。 すぐに運ばれて葬儀までの流れと費用を聞きました。 ●お願いした葬儀社(はじめて聞く名前の業者さんで、【くさ○や】) ・葬祭会館への運搬、火葬までの保管、簡易的なお別れ会、火葬場への運搬で32万円  (隣の市まで遺体を引き取りにきたので、別途追加運賃が発生してるとのこと。) ・ドライアイスの追加は別途料金 1日、5,250円だったと思います。 ・火葬の費用な別途4万円(県内の火葬場を利用する) ・簡易仏壇のセットは別途 初めてのことなんでそれが相場かなと聞き返したら、一番安いと言われてる葬儀社にはかなわないが、 考慮して出した価格とだと言いました。 そうなんだと納得しようとしてたんですが、知人とかの葬儀の話を耳にすると、7万ちょっととのことでした。 それを聞いた私は、真相を確かめるためにB社に聞きに行きました。 B社(CMでよく聞く業者さん) ・葬祭会館への運搬、火葬までの保管、火葬場への運搬、までで7万円+消費税 ※簡易的なお別れ会はない。 ・ドライアイス初回の10キロは金額内。追加は別途料金で5,250円です。 ・火葬の費用は無料(県内の火葬場で予約が取れない場合は山形へ遺体を送る。  その場合は火葬に立会うのが難しい。また、山形への運搬費用が2万円) ・位牌が付いてくる ・価格の差は何かと聞いたら、会社の大きさもあるし、災害での出来事なのでお金を取れないとのこと ※ちなみにA社は32万円ですと伝えたら、「あこぎな商売しますね~」っと言ってました。 それぞれ若干の違いはありますが、価格にだいぶ差があります。 安ければ助かりますが、遺体の扱いが粗末にされないか心配です。 とは言っても32万以上(40万ぐらい)に比べると10万で済むのであれば、 かなり助かります。 私の身内は最悪のケースになると遺体が4体になり、4人分の費用が発生します。 葬式は4人分すべてをお骨にしてから、どうするかを考えます。 どんなものなんでしょうか。

  • こんなひどい火葬は初めてなのですが・・・

    先日、親戚の告別式に参加しました。 火葬の際、今まで参加した葬儀と違和感があった点がかなり多かったため、違和感というか、不快感を感じました。 1・火葬場に到着し『それでは、これより火葬に移ります』程度のアナウンスしかなく、最期に故人の顔を見る機会も与えられなかった。 2・骨あげの際、参列者が箸でお骨を拾ったあと、担当者の方が残りのお骨を収骨していったのですが、手袋もなく作業の間中はすべて素手だった。 3・故人の骨量が多かったため、箸で骨を崩しておさめていたのですが、最後列にいた私にも聞こえるほどザクザクと音がたっていた。 (丁寧に押しつぶすという感じはなく、まるで食べ物を食べやすいようにとりあえず砕いているというような雰囲気でした。) 4・大きな骨をすべておさめた後、細かい骨や灰をトレイから移す際、ある程度入った時点で、刷毛などで灰を集めることもなく終わった。 全体的に事務的な・・・というか、雑に扱われている感じがして本当に心が痛むと同時に憤りを覚えました。 上記の1~4のような対応は普通なことなのでしょうか? 今まで私が参列した葬儀が良すぎただけなのでしょうか。。。? ご回答いただけると大変ありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • お葬式のいろいろ

    アンケート的な質問になります。 いろんな宗教や宗派を超えて何でも結構ですので お葬式で感動したこと、びっくりしたこと、変わった葬儀 不思議・疑問に思ったこと、やってみたい・やめてほしいと 思ったことなど、当方の経験に対する解説や見解でもいいので いろいろお願いします。 喪主になった経験がない自分の経験や体験では ・葬儀の始めから出棺まで親族が写真・ビデオ撮影しまくる ・土葬されたご遺体が数年後そのまま出てきた ・なぜテンコ盛りご飯に箸を立て、どう処分するのか ・口や鼻に綿を詰める理由 ・禅宗の葬儀は音がにぎやか ・お布施の相場、2名合同の法事や省略・永代供養 ・浄土真宗でも西本願寺は仏壇が金ピカ ・散骨や樹木葬、墓地(買う時高く売る時安い)や維持管理

  • 家族二人だけで、知り合いに知られたくないお葬式

    母が病に倒れ、先が長くありそうもありません。 そこで、父と葬儀の話が出ているのですが、以前から、父と母の意向で葬儀は家族だけで…。というのが方針です。 親戚にも、ご近所にも知らせたくない。参列させたくない。のです。 人間関係。金銭面。両面からでしょうが、どちらかというと人間関係の都合上です。葬式に金をかけるなら生きてる間に。というのもあるらしいです。 母は入院中なのですが、亡くなった場合。父は自家用車で、そのまま市の斎場に連れて行き、火葬してもらい。骨になった後で家に連れて帰りたい。らしいのです。 お通夜やお葬式らしい形はとらずに「斎場で一晩過ごせば良い」というのが父の方向性らしいのですが。 調べたところ、遺体を病院から個人的に連れて出るのは問題があるらしく。更に、割安で葬儀の手配をしてもらえる市の方の任せた場合。遺体を預かってもらうのが難しいらしいのです。火葬の順番を待つのに、タイミングが合わなければ、どうしても、どこかで遺体を保管しなければならない問題があるのですが、自宅に保管するのは避けなければいけないのがネックとして上がっています。また、無宗教なので、お寺も却下。自分も困ってますが、最後の我侭なのでできるだけ叶えてやりたいのですが。良い方法はないでしょうか? (1)病院から自宅を通さずに斎場(市営の)に遺体を運びたい (2)できる限り簡素な式(式と呼ぶほどでもない)親子だけのお通夜とお葬式。お経も何もいらない 大きなポイントはこの二点です。を実現させて、できるだけ安く済ませたいのですが、良い方法のアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに大阪の寝屋川市です。 今回のことは、ずっと両親が言い続けてきたことですが、突然の事で戸惑っています。どうかよろしくお願いします。

  • 例)葬儀の費用負担

    以下の質問は、「たとえば」の話です。そう緊迫したものではありません。また、現実的ではないかもしれませんが、ご容赦ください。 1. たとえば、Aという人がいたとします。Aの親が無くなり、葬儀を執り行うこととなりました。 ですが、Aは、葬儀の費用が払えない、もしくは、払いたくありませんでした。さらに親族もいない、という場合、葬儀の費用は、誰が持つのでしょうか。 2. 遺体を火葬しない行為は、死体遺棄罪になるかと思います。親が無くなった場合、この火葬の費用を子どもが払う事は義務なのでしょうか。(倫理的問題を聞いているのではありません。ご了承ください。)

  • 【日本のエコ活動の弊害】が火葬場にも侵攻してきてい

    【日本のエコ活動の弊害】が火葬場にも侵攻してきている。昔思考のあなたは耐えられるだろうか? 日本のエコ活動が火葬場にまで浸透して日本の火葬場は将来的に木棺ではなくダンボール棺のダンボール葬になるという。 あなたは地球のエコロジー活動のために木棺での火葬ではなくダンボール棺での火葬に賛成ですか?反対ですか? ちなみに現在の木棺火葬からダンボール棺桶によるダンボール葬だと火葬時に発生する有害物資は1/3になるそうです。 あなたは地球を破壊してまで木棺で葬儀の火葬処理をしたいですか? ちなみにさらに言うとアメリカではリソメーションと呼ばれる人体を溶かす化学薬品に浸けて骨ごと溶かすらしい。 日本のドラマや映画で犯罪者が殺害した遺体を隠すために跡形もなく証拠を消すためにドラム缶に薬品を入れて遺体を浸けて死体の存在自体をこの世に消す犯罪者の科学技術がアメリカ政府に認められて今では国公認で遺体を溶かしまくっている。 アメリカは人口が増え続けていてお墓にも入らずに直接天国プールに浸けられてあの世に全てを持って行くらしい。 ダンボール葬も嫌だけど貧乏くさくて、、、でも犯罪者に溶かされてるわけじゃないけどリソメーションも気分が良いものではない。

  • 親族遺体引き取り拒否と相続

    遺体引き取りを拒否することに関する質問はいくつか見ました。その上で、以下の疑問があります。 -1. 火葬後に骨を墓地等に埋葬しないと違法か  とある質問で、「墓地埋葬法」を引いて「火葬後に骨をあるべきところに収めないのは違法」だとする結論がありました。しかし、当方にはよくわかりませんでした。例えば、Aが火葬した骨をゴミとして捨てること(おそらく「燃えるごみ」だと思いますが、もし異なれば分別についても教えていただければ幸いです)や、Aの自宅の庭に埋めてしまうことは違法でしょうか。 -2. 遺体引き取り拒否と相続  ときどき、遺体引き取りを拒否することと相続について連動があるかのような発言をする人がいます。実際にそうなのかもしれませんが、私には根拠法律が分かりません。  例えば、Bが病院で病死して、Bの息子Cが遺体の引き取りを拒否して、地方自治体が適法に処理したとします。一方で、息子CはBの財産の相続を主張したとします。このとき、息子Cの相続は認められるでしょうか。 -注意事項  上記記載のない事項(Bに他の相続人がいる場合, 他の相続人の知らぬところでBが火葬されてしまった場合, AやCの住所, など)により結論が異なるのであれば、補足要求をするのではなく、場合分けしてお答えください。このとき、もしあまりに複雑煩雑であれば、当方でもう少し質問内容を考えますので、その場合は補足要求ください。

  • 葬祭に幼児?

    先日、葬祭に出席したのですが、疑問に思ったことがありました。 故人の孫たち(幼児)が、通夜、火葬、葬儀いずれの場にも出席していたのですが、当然ながら、おとなしくなど出来ません。 読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り・・・。 年齢から考えて、仕方ない、まだ無理ではないか?と思うのです。 しかし、親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません。 見かねた葬儀社の方が「お子様はお疲れでしょうから控え室で休ませては」と声をかけてくださったときには、正直ホッとしました。 また、幼児をあたかも「一人前」のように扱い、なんと骨あげまでさせたのです。 まだ箸が使えないようで、後につかえた親族の大人たちはしばらーく待たされました。 「僕も!」と言うからといって、明らかにまだ能力が足りない幼児を制止しない親の姿に驚きました。 自分の子の体験学習の場と勘違いしているのでしょうか。 通夜の席だったか、「まだ分からないよね」と聞こえよがしに言った方もいたのですが、親はその意を解さず、なぜかニコニコしている(むしろ注目されてうれしそう)。 近くには、なじみの託児所もあるらしいのですが。 私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加にすると思うのですが、このようなフル参加って、普通なのでしょうか。 故人を厳かに送りたい思いを踏みにじられたような不快感がありました。

  • コロナウィルス遺体に火葬前に逢えない理由・・・

    ウィルスは死者からの感染は無いと、複数の方が話しているのをウェブ上やTVで話しているのを聞きました。 また、コロナウィルスは飛沫感染の可能性が高く、濃厚接触の危険性も伺いました。 死んだ方は飛沫は飛ばしませんし、こちらから接触しに行かなければ感染の危険性も大変少ないのかと思うのですが、遺族が火葬後まで故人に逢えないとも見聞しました。 どうしてでしょう?火葬前に遺体に逢えない理由が分かりません。 遺体が火葬し骨になる事で、気持ちに一つの区切りを付けられるかと思われ、それが無い中での別れは、辛さが長引いてしまうのではないかと思います。 これは、コロナウィルスの正体を解明できていない、またはワクチン開発が済んでいないからなのでしょうか? それとも、コロナウィルス特有の感染率の高さ(?)からなのでしょうか? もし自身に置き換えた場合、とてもやるせなく、気持ちの整理の付け方に大変不安があったためのご質問です。 私の元ネタは曖昧ですが、ご回答に根拠がある場合にはご提示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • キリスト教の皆さん、家族から仏教で葬式をしてほしいと言われたらどうしますか?

    カトリック信者ですが、先日親類の仏式葬儀に参列しました。私は、元々仏教や神道など他の宗教にも親近感を感じており、坐禅の経験もありますし、寺社を訪問したり、仏事に参列したり、先祖のお墓参りをしたり仏壇を拝むことなどに何の抵抗もありません。 しかし、故人の娘及びその子供達は別のキリスト教の一派で、娘は「信仰上の理由」から喪主になることを辞退し、葬儀や納棺の間も、又火葬場での骨上げの時までも、終始、部屋の外におり、参列しませんでした。故人も生前そのことを理解し、自分の妹を喪主に指名しました。 そこで、キリスト教諸教派の信者の皆さんにお伺いします。 あなたは、もし親や家族が、仏教で葬儀をやってほしいと言われたら、 (1)その申し出を受け入れますか?(それとも無理やりにでもキリスト教に改宗させ、キリスト教式で葬儀をしようとしますか?) (2)喪主を務めたり、葬儀に参列しますか?  (3)又、その後、もし墓が寺の中に設けられた場合には、墓参りをしますか?  (4)仮に墓参りをしたとしても、キリスト教の祈りを捧げますか?  (5)家には仏壇などを置いて拝んだりすることにはやはり抵抗を感じますか?  (6)亡くなった家族は、キリスト教信者ではないから救われない、と考えますか? 出来れば、教派名も書き添えて頂ければ有り難いです。 なお、本件に関し、私自身の考え方は以下の過去問に書いた通りですが、今回は、皆さんの忌憚のない実態を伺うのが目的で、善悪論を戦わすのが目的ではないことを確認したいと思います。 キリスト教の皆さんは仏壇をどうしているのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4619869.html キリスト教の皆さん、非キリスト者の先祖の供養はどうしていますか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4655314.html

専門家に質問してみよう