• ベストアンサー

LPF、HPFを使用したときの時間領域での変化の見方

周波数領域でみれば簡単にわかるかもしれませんが時間領域おいて サンプリングした入力信号に対してLPFまたはHPFを使うとサンプル値はどのように変化するのでしょうか?

  • minma
  • お礼率23% (3/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootara01
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.2

 LPFを時間領域で考える場合には、時定数を算出すると直感的に理解しやすくなります。大雑把に言って元信号が時定数だけ遅れたような出力が得られます。  また、時定数が大きいほどサンプル値はなまり、なだらかになります。  HPFを通すと直流成分が小さくなるため、サンプル値のバイアス(オフセット値)がなくなり、ノイズのような急な変化の信号が残った出力になります。  フィルタの動作を直感的に理解するためには、シミュレーションでいろんな波形を試してみるのが一番いい方法です。ぜひ、試してみてください。 >LPFを通すとサンプル値の振幅が大きくなり、HPFを通すと振幅が小さくなると大学の教授から言われたのですがなぜこうなるのかが今のところ疑問です。  この話は何か条件が抜け落ちていませんか?基本的にフィルタは元信号を増幅するのが目的ではないため、通常「サンプル値の振幅が大きく」なるような設計はしません。(副作用としてゲインのピーク周波数が現れることはありますが・・・) 意図的に増幅する機能はアンプと言いフィルタとは区別します。また、サンプル値の振幅がどの程度大きく(小さく)なるかは、フィルタのカットオフ周波数と元信号の周波数によって決まるので、一概に「LPFを通すとサンプル値の振幅が大きくなり、HPFを通すと振幅が小さくなる」とは言えません。

その他の回答 (1)

  • CaF2
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.1

 どうも。一般論ではなはだ恐縮ですが、 周波数領域と時間領域が、往復できるためには 周波数領域で、「強度」と「位相」の周波数特性が 考えるべき領域で、わかっていることが原則です。  伝達特性の種類が完全にわかっていて、強度から 正確に位相がわかる場合は、まあ位相はいらないかも しれませんが・・・原則必要です。 フィルターにおいても同様で、周波数依存性のグラフにおいて 「強度」伝達特性だけでなく、「位相」特性が同時に わかることが重要です。 これをフーリエ的手法で用いて、時間領域を求めるのでしたら 1) 時間領域の入力をフーリエ変換 2) 変換結果に伝達特性を強度乗算、位相加算する 3) 2)の結果を逆フーリエ変換する ということが基本となるのでしょう。 ごくおおざっぱに、時間特性(立ち上がりの遅れなど)をみたいのでしたら  考えている周波数の1周期(時間)×その周波数の位相遅れ(Φ/2Π) で、概略の遅れ時間になると思います。  まあ、思いっきりオーダーエスティメートでいい場合に限りますが・・・

minma
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。すこし調べてみます。 補足です。LPFを通すとサンプル値の振幅が大きくなり、HPFを通すと振幅が小さくなると大学の教授から言われたのですがなぜこうなるのかが今のところ疑問です。シミュレータを作成しているのですがフーリエ変換は使用してなく時間領域のみで考えています。

関連するQ&A

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • LPF,HPF 回路はどちらを先に入れる?

    LPFとHPFを個別のオペアンプで組んでバンドパスフィルタを形成する場合に、 信号の入力に対してどちらを先に持ってくるのでしょうか? 順番は関係なかったりしますか? それとも用途に依って変わるものでしょうか? 信号はオーディオ信号のバンドパスフィルタを想定しています。

  • 時間領域と周波数領域

    音声をリアルタイムで処理するプログラムをC言語で組んでいまして、 今はフィルタのプログラムをしている段階です。 具体的にはLPFとHPFです。 これらフィルタを施す際、フィルタリングは時間領域でするべきでしょうか? それとも周波数領域に変換してからフィルタリングするべきでしょうか? リアルタイム処理が目的なので、計算コストが少なくてすむ方を採用したいと考えています。 やはり周波数領域に変換するとFFT等が必要になってきますので、 時間領域の方が計算コストが少なくて済むのでしょうか。 どうかご意見をお願い致します。

  • BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由

    BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由がいまいちわからないのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔?

    サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔? サンプリング周波数について調べると疑問がでてきました。 人間の可聴領域は20kHzまでとか言われていますが、意味はそれ以上周波数が高い、つまり高音は聞くことができない。 と書いています。1秒間に20000回のコマで発生させる時間についてではなかったのですか? 初歩的でちんぷんかんぷんな質問ですいません。

  • 連続時間正弦波信号と離散時間信号

    デジタル信号処理のレポートでこんな問題が出されたんですが解き方が解らなくて苦戦してます!!!。どなたか教えて頂けませんか? 問題: 周波数11[Hz]の連続時間正弦波信号をサンプリング周波数 8[Hz] でサンプリングした。 サンプリングによってこの離散時間信号と全く同じ波形となる連続時間正弦波信号の うち、最も低い正の周波数をもつ正弦波の周波数は何[Hz]か?

  • 時間領域で信号に含まれる成分の特徴を抽出する方法 

    現在私は時系列信号に含まれるある成分(周期性あり)の特徴を 時間領域で抽出できないか検討しています. 特徴を抽出する目的は前情報として保持することで得られた時系列信号の クラスタリングに使用し,ある成分の周波数を特定することができないかと考えたからです. 今まで時系列信号をFFTして周波数領域でピークを探してある成分の周波数を 特定していましたが,この方法では真値がわかっていないとどれが自分の欲しい成分の ピークなのか判断できませんでした.(求めたい成分の信号強度は小さいので雑音に埋もれてしまい見えないことが多いので雑音を抑制する信号処理でピークをある程度確認にできる.) そのため真値を用いず,ある成分の周波数を特定したいので時間領域で前情報などを 用いることで周波数の特定をしたいと考えました. しかし私の求めたい成分の時系列信号は形などから特徴を抽出することが難しく いろいろなアルゴリズムを検討してみたのですが具体的な解決策が見つかりませんでした. (ある成分のウェーブレット係数が周期的に変化するのではないか,極値・変曲点が周期的に変化しないか) 今までの内容を踏まえて何か思いつくようなことがあれば どんなことでも構わないので教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 時間領域で信号に含まれる成分の特徴を抽出する方法

    現在私は時系列信号に含まれるある成分(周期性あり)の特徴を 時間領域で抽出できないか検討しています. 特徴を抽出する目的は前情報として保持することで得られた時系列信号の クラスタリングに使用し,ある成分の周波数を特定することができないかと考えたからです. 今まで時系列信号をFFTして周波数領域でピークを探してある成分の周波数を 特定していましたが,この方法では真値がわかっていないとどれが自分の欲しい成分の ピークなのか判断できませんでした.(求めたい成分の信号強度は小さいので雑音に埋もれてしまい見えないことが多いので雑音を抑制する信号処理でピークをある程度確認にできる) そのため真値を用いず,ある成分の周波数を特定したいので時間領域で前情報などを 用いることで周波数の特定をしたいと考えました. しかし私の求めたい成分の時系列信号は形などから特徴を抽出することが難しく いろいろなアルゴリズムを検討してみたのですが具体的な解決策が見つかりませんでした. (ある成分のウェーブレット係数が周期的に変化するのではないか,極値・変曲点が周期的に変化しないか) 今までの内容を踏まえて何か思いつくようなことがあれば教えていただきたいです. よろしくお願います.