• ベストアンサー

手作りパンの発酵時間について

dezimacの回答

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

通常のパン作りなら、発酵は1~2時間前後はかかります。 10分やそこらでというのは、電子レンジ使って全行程1時間で作れるような特殊なものでしょう。 もしくはドライイースト等を使わずに、ベーキングパウダーで膨らませるパンケーキのようなもの。 この場合は発酵ではなく、単に生地を寝かせているだけ。 発行させなさ過ぎだと固く詰まったようなのになり、させ過ぎるとボロボロの不味いパンになります。 実際の所、時間は大まかな目安でしかありません。 発酵具合は材料/生地の状態/気温・湿度等で変化するので生地が約2倍くらいに膨らむまでと考えた方がいいです。 暖かい所なら早く発酵も進みますし、逆に冷蔵内のような寒い所なら6~8時間もかかります。 温度管理できていれば、発酵は四六時中見張っている必要も無いですから、その間(約1時間)に他の用事を済ませる事は十分に可能でしょう。 電子レンジ発酵パン|料理 レシピ 料理教室|空飛ぶ料理研究家 村上祥子 http://www.murakami-s.com/bread/index_bread.htm 低温発酵パン | おかず、お弁当、料理のレシピは【レタスクラブネット】 http://www.lettuceclub.net/toukou/detail_00006150.html 炊飯器パンの簡単レシピ こね3分のお釜パン - [料理のABC]All About http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040525A/

PuffFish
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り、見ていたレシピはレンジで作れる手作りパンです。楽しようとしているのがバレバレですね、苦笑。 やっぱり発酵時間、大事みたいですね。 って言うか、2倍くらいに膨らむまで「見張って」いないといけないんでしょうか?ますます外出(子どものお迎え+公園で遊ばせる)出来ない気分になってきました。発酵させすぎも、させなさすぎも、NGなんですね・・・。パンって難しいです。 リンク、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 手作りパンの発酵や保存法などについて

    白パンを作ってみたいのですが、 (1)レシピに「レンジで30秒チンしたらそのまま30分放置して二次発酵。時間がきたら余熱しておいたオーブンで12分焼く」とある場合 →我が家はレンジとオーブンが一緒になっているオーブンレンジしかないのですが、レンジで30分放置したら余熱している間に発酵が進みすぎてしまう気がします。 レンジ内じゃなくても発酵はさせられるのでしょうか?(ちなみに我が家にはコタツはないです;) (2)市販の食パンはよく冷凍保存させているのですが、手作りの白パンも冷凍保存できるのでしょうか? (3)レシピの半量で作りたいのですが、発酵時間や焼き時間も半分にするべきなのでしょうか?

  • パンの二次発酵後から焼くまでの時間

    パン作りで、二次発酵後のパン生地を すぐに焼かずに1時間放置してから焼いても大丈夫でしょうか? その際 濡れ布巾等かけておいたほうがいいのでしょうか?

  • 手作りパン生地・第2発酵後どのぐらいもつ??

    手作りパンについて教えてください。 パン生地を第2発酵までした後、ちょっと出かけてしまいます。 すぐに成型、焼きができない場合、 どのように生地をとっておけば問題ないでしょうか? 冷蔵庫に入れておくとかした方がよいでしょうか?

  • 手作りパンの冷蔵発酵と湯だねについて

    パン作りの初心者ですが仕事が多忙な為、時間短縮をしたいと思い「冷蔵発酵」と「湯だね」について調べているのですが、レシピによって違いがあり疑問に思っております。 ●冷蔵発酵について。 ・「ビニールを生地にぴったり沿わせるようにして口を結ぶ(真空状態みたいに)」 ・「発酵して膨らむ分の余裕を持たせて口を結ぶ」 ・「生地をボウルに入れてラップをする」 というそれぞれの手法のレシピがありました。 どれが正しいのでしょうか? また、 ・「野菜室で冷蔵」 と指定しているレシピもありました。 普通の冷蔵室ではダメなのでしょうか? ●湯だねについて。 ・「湯だねを作ったら冷蔵庫で数時間冷やす」 ・「湯だねを作ったら少し冷ましておく」 などの手法のレシピがありました。 どれが正しいのでしょうか? 作りたいパンは、惣菜パンや菓子パンです。 あと、ついでのご相談なのですが、「おしゃれキャットマリー」の形に上手く形成がきません。 マリーパンを姪にせがまれ苦戦しております。 キャラクターパン形成のコツなどを教えて頂けると幸いです。

  • 手作り肉まんの発酵後

    手作りで肉まんを作りたいと思っています 肉まんの生地は、薄力粉とイーストを発酵させるものです  二次発酵後、蒸すようにレシピに書いてあるのですが、食事の時間ちょうどに作るのが難しいので、早めに作って待機しておきたいのですが、二次発酵の時間を過ぎるとおいしくできないのでしょうか 何か方法があれば教えて下さい 同様にピザなどの生地も作り置きできないでしょうか

  • パン生地発酵時間が長すぎると?パン生地を焼く前に冷やしてしまうと?

    初めてパンを作ってみました。 作っている間、いろいろ自分の予定がくるって、レシピに書いてある順序にそって作ってませんでした…… そこで質問。 (1)パン生地を発酵させる際、発酵時間が長すぎると(通常の3~4倍以上の時間)、焼いた時にどうなるのでしょうか?    そして、もし長時間発酵させすぎてしまったら、何か解決法はありますか? (2)パン生地を発酵させてから、すぐに焼く事が出来なくなってしまったので、冷蔵庫に入れました。    発酵後に冷やすのは良くないですか?    冷やすとどうなりますか?    また、解決法はありますか?

  • パンの発酵時間がどうしても理解できません

    1次発酵 =30度 40分(生地が2~2.5倍) 2次発酵=38度 40分(生地が2倍) このように書いてあるのをよく見ます。 上手なパンを焼くのに温度と倍率はどちらが大事なのですか? 発酵は低温にして長く熟成したほうが美味しくできる、というのも聞くのですが結局のところ温度は「最短時間でちゃんとしたパンが焼ける方法」ということですか?倍率がちゃんと合えばどんなに温度が低くても全然上手にパンが焼けるのでしょうか?

  • パン生地がうまく発酵しません

    手作りパンを作りたいのですが、生地がうまく発酵せず、いつもかちかちのかた~い、パンとはいえない物が出来上がります。パンが焼ける炊飯器を使って発酵させてもふくらまないのです。。上手に発酵させる方法を教えてください。

  • パンの2次発酵の工程は必要なのか?

    最近自家製パンを作り始めたので色々レシピを見ているのですが、 2次発酵の工程は必要なのか疑問に思っています。 大抵のレシピでは1次発酵後に生地を小分けして丸く成形したのちに2次発酵を行なっています。 ということは1次発酵の時間を伸ばした後に生地を成形するだけで良いのではと思ってしまいますが、 2次発酵の工程はなぜ必要なのでしょうか?

  • 手作りパン

    初めて手作りパンに挑戦しましたが、どうも敗戦色が濃くて…。 栗○はるみ先生のレシピどうりやったつもりなのですが、まず、第一次発酵の前からあやしかったんです。《生地がなめらかになるまで10~15分良くこねる》とあったので、一生懸命こねたのですが、最後までべたべたとゆびやボウルにくっついてたいへんで、きれいにまるまるどころじゃないんですね。 そのまま強引に第一次発酵にはいったのですが、一時間たっても膨らまず。気温が寒すぎたかと思い、低温にしてあるオイルヒーターのうえにのせておいたら、なんとか膨らんだものの、《指で差し込んだ穴がすぐ元にもどらなければOK》ということですが、指をさしこんだが最後、くっついて抜けない…!その後もずっとベタベタで形づくりどころじゃありませんでした。 何が原因でしょうか?キャリア豊富な方、ご指導願います。