• 締切済み

自動二輪免許について

質問があります。 近日のうちにバイクの中型二輪免許を取りたいと考えてます(1発で) 現在、車の免許はあります。 MTバイクについては原付ですが乗ってるので大丈夫だと思います。 400ccバイクも借りて乗った経験がありますが普通に乗れました。 似たような質問が下にもあったので参考にさせもらったのですが、1つ疑問があります。 1発で受けに行った場合、試験のコースというか、道順(?)的なものは分かるんでしょうか? 調べたところ、3パターンくらい試験パターンがあってランダムでやるみたいですが、道順がわからないと乗れても意味がないですよね? ここからスタートして、あそこを通ってあっちに行ってあれをやってこれをやってゴールして、みたいな・・・ こういうのは試験とは別に見学とかに行って教えてもらうんですか? それとも、教習受けないなら勝手に調べろって感じなんでしょうか? 上にも書きましたが、走行することについてはたぶん大丈夫だと思うんですが、法規走行をしなければいけないという点は色々なサイトを見て暗記ですが覚えました。 ですが今回の質問内容のことだけわからないので書きました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.8

免許書き換えの空き時間に見たところ、コース図張り出していました。 今ここでコースの心配しているようではダメです。走ってもコースの事で精一杯でしょう。 普通に乗れるレベルでは合格しません。はっきり言って、公認での試験なんて走り終わってからの採点です。(お情けで合格も有ります) 試験場はその場でどんどん減点していきます。それで不合格ラインになったら即、試験中止です。 自己流で覚えたなら、バイク走らせる前に不合格ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furupai
  • ベストアンサー率20% (103/494)
回答No.7

こんにちは。 合格させるためではなく、落とすための試験ですのでむつかしいですよ。 私が20年前に受けた大型は、5%ぐらいの合格率でした。 試験に落ちても、どこが悪かったのか指摘してくれませんので、へんなくせがついていたら、なかなか合格しません。 結局、わたしも12回落ちました。 教習所によって異なると思いますが、大体3パターンのコースがあるとおもいます。 そのどれが出るかは、試験の当日に発表されます。 発表されたら、コース図をもって実際に試験コースを歩き、頭の中でシュミレーションします。 教習所のようにお金で買える免許ではなく、試験官も白バイあがりの人が多いのできびしいです。 まずは完走を目標にがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 合格する為には、どのタイミングで後方確認、ウインカー操作、車線変更すれば良いのかまで完璧に覚える必用が有ります。  原付だけでは、完走も絶望的です。(逆に変な癖が付いていると不利です。)  合格する頃にはコースを全て暗記していることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hykah
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

仮に一発試験に受かっても三時間位でしたっけ? たしか教習所で受講しなきゃいけないんでしたよね?   受かったその場で指定教習所の予約って容だったと思います。 すぐに免許の発行とは行きませんので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.4

まず、試験場に実際に行ってみましょう。 大概の試験場には「普通自動二輪検定コース」みたのが「貼り出して」あるはずです。 (公表されてるはずです) 「貼り出し」が無ければ(無いって事、無いと思いますけど)訊いてみましょう。 訊いても「教えてあげない」なんて事は無いはずです。 だいたい3パターンはありますね。 (それ以上もあるらしい) このパターンを全て「覚えて」しまいましょう。 簡単には「覚えられない」です。 そこで、大概の試験場の売店に「コース図」が売っていますので、これを購入してください。 「コース図」は何も書き込んでない「白地図」です。 この「コース図」を何枚かコピーして、それぞれの「パターン」を書き込んで「覚えてしまう」のです。 実際の検定で「コース」を間違えても「減点対象」にはなりません。 しかし、元に戻る(復帰)するために「何処を通って何番の交差点を右折して。。。」なんて指示され、この指示通りに「復帰」するんですがこの「復帰の走行」も「検定対象」になるのです。 つまり「コース」を覚えてない→間違える→復帰。 となると「余計な課題」を自分で「作って」しまうとなるのです。 これは避けたいところですので「コース」は覚えてしまうしかないのです。 「コース」はしっかりと覚えておいて検定に臨んでください。 具体的な手順や走行に対しての対処なんかについては省きさせていただきます。 (これは書くと物凄く長くなるので) 「試験のコース」という範囲の中だけの回答をさせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

>MTバイクについては原付ですが乗ってるので大丈夫だと思います。 >400ccバイクも借りて乗った経験がありますが普通に乗れました。 全く大丈夫ではないです。 行けば判りますよ。 原付はそもそも技能教習はやりません。 「動かせる」と「運転できる」の違いを知る事になると思います。 おなじ様な考えで、夏休みになると、高校生が沢山普通二輪を受けています。 合格率はほぼ0に近い状態です。 受かるのは、お金を払って練習所に通った人くらいです。 試験コースに関しては、試験場にある売店などでコース図と試験コースのかかれた物が販売されています。 試験場によりコースや順番はばらばらです。 大抵3種類くらいのコースが決められていて、当日朝にどのコースで試験を行うかが発表されます。 発表された後早く行っていれば、30分くらいコース内を歩いて回ることが出来ますので、それでコースを覚えます。 試験自体は服装も試験に入っています。 (服装は、安全に運転する為の物かと言うことで、それだけで20点の減点対象になります。) 外国の二輪免許などとは違い、かなり難しく、「走れればよい。」ではありませんからね。 一度受けるとわかりますので、受けられてみるのが一番だと思います。 上に書いたその辺で原付や無免許で乗り回してて試験を受けた人の多くは、何回も来るのではなく、諦めて教習所を目指す人が多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

試験コースは、たいてい数パターンあり(試験場によって違います)、そのうち一つが当日の朝に指定されますので、実際の技能検定開始までの間の一時間かそこらの間に覚える必要があります。試験場に行くと、手続きを済ませた受験者達がコース上を歩いて、安全確認しながら身体でコースを覚えている風景を見られると思います。(少なくとも自分が受けた試験場ではそうだった) 実際は、試験場に下見に行ったり、一度「試しの」受験をしてみて、技能検定の手続きや試験の様子やコースを調べることになると思います。 コースそのものは公開されているので、それを全コース描き写して予め自宅でイメージトレーニングしながらコースを覚え、どのコースが指定されても道順を間違えないように準備しておきます。試験場によっては、試験コースを描き写すために、売店で白紙のコース図を売っている場合もあります。 ちなみにコースを間違えても減点にはなりません。バイクを路肩に停め、手を挙げて道を間違ったことを申告し、試験官の指示に従って本来のコースへ戻ればいいんです。ただし戻る間も法規走行などの採点対象になりますので、気を抜くことは出来ません。 技能検定を受けるに当たって、自宅でイメージトレーニングしたり普段の街乗りでも試験同様の法規走行を心がけておきましょう。実際に試験を受けてみるとわかると思いますが、緊張のため試験では日常の運転がさらけ出ます。「本で読んだだけ」とか「試験の時だけこうすればいい」と思っていることは試験開始の合図と一緒にどこかへ飛んでいってしまい、普段の街乗りのクセがそのまま出ます。日頃から法規走行して身体で覚えていないと、試験の時に法規走行できないです。万全の準備をして試験に臨んでください。 試験場によっては、技能検定を受けるには事前に予約が必要なところもあり、当日行って当日申し込んで当日受ける「飛び込み受験」が出来ない可能性もありますので、自分の受ける試験場のことはよく調べてください。

vortex07
質問者

お礼

わかりました。普段から気をつけるようにして、下見もしておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

試験のコースは、全員当日の試験前に知ることになります 出なければ、不公平になってしまいますから パターンも3パターンとは決まってませんよ

vortex07
質問者

補足

そうなんでしょうか、調べてて、そう書いてあるサイトはありませんでしたが・・・試験場によってかなり差があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中型自動二輪免許(AT限定)につきまして

    いつも、御世話になります。 近日中に、中型自動二輪免許(AT限定)を取得したいと思い、 自動車学校にて教習(講習)を受けることになりました。 私は、以前に、小型自動二輪教習(MT)を受け、 何とか、免許を取得することが出来て、 以降は、AT のスクータータイプに乗車していました。 ここで、中型二輪免許(AT限定)の教習を受けて、 免許を所得することが出来るようになるために、 何か、注意すべき点(コツのようなもの?)とか、ありますでしょうか? 小型自動二輪教習(MT)の時は、 いわゆる『一本橋』で苦労した記憶があります。 中型二輪免許の教習では、当然に、教習車も大きくなり、 小型自動二輪教習(MT)の教習車(125cc)よりも、不安定(?)になり、 『一本橋』や『スラローム』など、益々、難しくなるものでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、何としてでも、 中型二輪免許(AT限定)を取得したいと考えていますので、 御回答方、どうか何卒、宜しくお願いいたします。

  • 二輪の免許についてです。

    小型自動二輪mt免を取りたいのですが。 私が通える距離の教習所には小型自動二輪はat限定しかありません。 このような場合オートマチック限定解除することになると思うのですが小型at限定しかない教習所でも限定解除できるのでしょうか?。 その際費用がかさみ中型免許mtより高くなるようなら最初から中型を取ったほうがいいと思うのですがどうなのでしょうか? 普通自動車mt免許は持っています。 教習所によって費用は変わるのでしょうが一般的にどうするのが安く済むのか知りたいです。 125ccで乗りたいバイクがあるのでそれ以上の排気量のバイクに乗るつもりは今のところありません。 初心者無質問すいません。回答を宜しくお願いいたします。

  • MTが苦手な人間の大型四輪免許取得

    来年あたりから中型免許が出来てしまうということで、まわりから「今のうちに大型とっといたほうがいい」と勧められます。私としても出来るだけとっておきたいのですが、MT車が苦手です。普通車での教習(3年前)以来MT車には乗っていません。一発試験なんて考えられませんから教習所に通います。こんな状態の私でも教習所で乗ってるうちに慣れるものでしょうか?数回のオーバーは覚悟しています。 大型特殊にしても教習車はセミオートマでしたし・・・バイクは逆にMTなんですが・・・。

  • バイクの免許をとりたい

    現在車の免許(MT)の取得中で第一段階なんですが、 中型の免許をとりたくなってきました。 車の免許を取る前にバイクの教習を受けると、学科をダブって受けることになるんですか? できるだけ早く取れる方法をおしえてください。

  • 四輪普通免許を持っている人が二輪免許を取る場合について

    MT四輪普通免許を持っており、MTの中型か大型の二輪免許の所得を検討しております。 免許センターでの一発試験ではなく教習所に通うつもりなのですが、どのような試験・手順があるのでしょうか? 具体的には、 1)教習所を卒業するだけで免許がもらえるのでしょうか?それとも教卒業後に免許センターで試験があるのでしょうか? 2)学科の試験はありますか? 3)高速道路の教習はありますか? 4)普通二輪と大型二輪では、教習コマ数以外に教習内容の違いはありますか? 5)免許は四輪と合わさった1枚の免許になるかと思いますが、更新はすべて一緒に○年に1回で良いのでしょうか? ご存知の点だけでも結構です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイク免許取得、バイク購入について

    今回、私はバイクの免許を取ろうと思っています。 そして、今、いろいろ考えた挙句、6つの選択肢に絞りました。(それでも多いのですが(笑)) 皆様に、この選択肢のうち、どれがいいかを理由などと共に回答して欲しいのです。 (1)教習場に通って小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (2)一発試験で小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (3)教習場に通って中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (4)一発試験で中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (5)教習場に通って中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 (6)一発試験で中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 です。 125ccで乗りたいバイクはもう決まっていて、「GZ125HS」です。 250ccの方はまだ決めていません。というより、高くて買えないかもしれません。 今、16才なので、初のバイクになるのですが、すごく悩んでいます。 他にも意見があれば、どんどん書いちゃってください。 回答まってます。

  • 大型自動二輪免許について

    こんばんは、先日中型二輪免許の1発試験で合格ました。 この質問板も利用して知識を付けたので、この場を借りてお礼を言います。ありがとうございました! 2回目での合格でした。「完璧です」と教官は言ってました。 練習は原付MT車で、白線で1本橋、11メートル測って急制動だけ練習しました。(ホンダAPE50) 残りは頭で覚えました。暗記です^^; あまりの嬉しさで、涙が出そうでしたw それで、大型もついでに取ってしまおうかと考えています。 練習は上に書いたような感じでまたすることになると思います。 試験車は中型がCB400で、大型がCB750です。 今回質問したいのは、この試験車の2台の違い(?)についてです。 加速などのスピード系、乗った感じなど、全然違うのでしょうか? それとも、CB400乗れればけっこう乗れるもんでしょうか? その他、中型から大型取るにあたってなにかアドバイス(?)があったら教えてくれるとありがたいです。

  • 自動二輪(普通)免許の練習場ってあるの?

    私は以前、中型の二輪免許を持っていましたが、諸事情により取り消しになってしまいました.最近になってまたバイクの免許取得を考えています。しかし教習所にいく時間が無く、お金も少し抑えたいなーと、思っています。そこで公安委員会の試験場での試験(一発試験)に挑みたいと思うのですが、自信がありません。そこで、簡単な教習(僕が思うところのドライビングスクール)をしている所はあるのでしょうか?地元の公認の教習所に聞いたら、してないとのことでした。ご存知の方がいましたら、宜しくお願いします。ちなみに取り消しは8年前で、普通自動車の再取得は、その1年後に、一発試験で取得しました。当方千葉北西部です。

  • 中型二輪免許について

    今は普通自動二輪と呼ぶんですね…それはさておき、 中型バイクの運転免許を取得をしようと考えております。 ネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、 ・普通免許を所持している ・認可を受けた教習所にて教習を受ける といった場合、 (1)、学科試験は免除だが、バイクの学科教習があると聞いたのですがどのような内容でしょうか? (2)、認可を受けた教習所を卒業した場合、警察署(免許センター)で実技の試験は免除になるのでしょうか? (3)、(2)が免除の場合、手続き後は(1)の学科教習のみなのですか? 上記の3点についてよろしくお願いいたします。

  • 大型自動二輪免許

    大型の自動二輪免許を取りたいのですが、今現在は教習所卒業で大型の実技試験は免除になるんでしょうか? 中型と大型とは試験の内容などは違うんでしょうか?

RealtekAudioConsoleの機能
このQ&Aのポイント
  • RealtekAudioConsoleの機能が使用できない状態になった場合の対処方法を教えてください。
  • RealtekAudioConsoleの機能が突然操作できなくなりました。アプリの修復やリセット、再起動を試しましたが解決しません。どの設定を変えると機能するようになりますか?
  • 富士通FMVのRealtekAudioConsoleの機能が使えなくなりました。設定の変更方法を教えていただけますか?
回答を見る