• ベストアンサー

宗教法人について教えてください。

yuzu244の回答

  • yuzu244
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.4

郵政民営化ってありましたよね? 郵便局が民営になったこと。 電電公社→NTT 他にはJRとかなんですか、超~簡単に言うと「国の強い指図を受けなくなった」「国の会計から離れた(国の税金を使って運営するのではなく、個人からの出資をうまくこねくり回して経営すること)」です ちょっとくだけた表現なので間違いはあるかもしれませんが、ニュアンスこんな感じです。

kokusa15
質問者

お礼

有難うございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 靖国の英霊は一宗教法人に私物化されているのか?

    「死ねば靖国にいく」と心に念じて死んでいったなら、戦死者の遺志を尊重するには靖国にお参りしないといけないでしょう。彼等は確かに国の命令で死んで国の礎になった人達なので、首相が参拝するのも筋が通ってます。 しかし、それにしても今の靖国神社は「平和を祈る施設」とは言えない雰囲気です。遊就館の展示を始め「戦争の悲惨さと平和の大切さを訴える」ものというよりは「戦争をカッコ良く見せる」軍国懐古的なものに感じます。 日露戦争など、当時の国際状況の中で日本が存亡を賭けて戦った戦争であり、単純な反戦でなくそれなりの評価をするべきだとは思いますが、それはまた別の問題で、今のこの神社では首相がいくら「過去を反省し平和を祈る」といってもあまり説得力を感じません。 これはすべて、靖国神社の特殊な価値観を、英霊・遺族・国民が黙って押付けられざるを得ない、という状況に原因があるように感じます。建国以来の英霊を単なる一宗教法人が勝手に扱っているように見えますが、実際にはその辺の関係はどういう構造になっているのでしょうか? そもそも、国が管理する施設だからこそ多くの戦死者も「死後は靖国に行く」と望んだわけで、国と無関係な一宗教団体になり下がった神社に「祭られ続けたい」と考える人なんてそんなにいないのでは?  A級戦犯にしても、戦後に宗教法人化した神社が勝手に祭ってしまったそうで、国にとって大切な施設に、そんな事を彼等の一存でやってしまって良いのか不思議です。 指導者は結果責任を問われるべきです。戦争して負けるくらいなら、たとえ国民の反発が免れない欧米への屈辱的譲歩だろうと、甘んじて決断しなければならなかった、という立場にあったのがA級戦犯です。そんな人間を、彼等によって負け戦に放り込まれた側の戦死者と一緒に祭るというのも、とても奇妙に感じます。

  • 宗教法人から税金を取るのって財閥解体より難しい?

    こんにちは。 財源不足で今後消費税があがるとか、携帯税検討だとかゴニャゴニャ言ってますよね。 そんなのちまちま値上げするくらいなら宗教法人から税金取ればいいのにって思うんですが 創価学会率いる公明党がいる限り無理なんでしょうか? 無理っていったら戦後に財閥解体とか農地解放とかのほうがよっぽど無理難題だったと思うんですが それはやってこれたのになんで宗教法人から税金が取れないのか わかる人、教えてください。

  • 独立行政法人ってよくわかりません。

    独立行政法人を辞書やパソコンで調べていますがちょっと僕には難しくて意味がよくわかりません。国から仕事を貰って経営しているんですか?もう私も社会人なのにそんなことも分からず恥ずかしいですが教えてください。お願いします。

  • 靖国神社のような施設は日本以外にありますか?

    「靖国神社のような」性格の宗教施設あるいは宗教団体は、日本以外にありますか? 戦没者の慰霊を目的とした施設は世界中にあります。これは何ら不思議ではありません。一方靖国神社は、「政府側について戦って死ねば誰でも神様になれる・神様扱いしてくれる」というルールの宗教です。ここがかなり珍しいのではないかと思います。 「靖国神社のような」というのは「死んだら誰でも神様扱い」という点です。 もうすぐ年末年始ですが、年越し・年明けには靖国神社にも多くの初詣客が集まります。初詣に来て「日本を守って下さりありがとうございます」「安らかにお眠りください」等とお参りし、慰霊施設として利用する人はまれだと思います。多くの人は「彼氏ができますように」「合格しますように」「宝くじが当たりますように」「仕事がうまくいきますように」などと(主に自分の欲望を満たすために)神様にお願いしに行きます。 例えばアーリントン墓地などで、「彼氏ができますように」「宝くじが当たりますように」などと神頼みをしに行く人はまずいないでしょう。しかし靖国の場合、国のために死ぬと、そういった人々の欲望を叶える力を持つ特殊な存在になれるわけです。そう考えると靖国神社は極めて特殊な施設のように感じます。 ・日本以外の国で、「靖国神社のような」性格の宗教施設あるいは宗教団体はありますか? ・日本国内で、「靖国神社のような」性格の宗教施設あるいは宗教団体はありますか? ・もしかすると世界中に一切なく、地球上で靖国神社だけなのでしょうか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。 ※私の知る限り、イスラム教の「ジハードで戦死した者は、天国で72人の処女をSEXできる」みたいな教えが唯一似た考えだと感じます。

  • 防衛予算は宗教法人に薄い税をかけるべき

    防衛費の予算を一般増税でとか議論が出ていますが、 この際です、宗教法人は無税もしくは営業益でも極端に税が低くなっています。 その為京都など寺ばっかりで経済破綻すると言われています。 拝観料にわずかな税をかけようとしたら、拝観者を締め出して抵抗しました。寺に祭ってある仏像は国民の財産なのに、くそ坊主たちは自分の所有物のごとく拝観を拒否しました。 国レベルでも今問題になっている政治と宗教で創価学会と絡んでいる公明党は反対するでしょうが、いずれ足手まといになる自公連立をやめて国民党や維新と自民は組めばいい。 国レベルで宗教無税を廃止すべきだと思いますが皆さんどうでしょうか

  • 宗教的な活動はどこまで許されるのだろうか?

    今回は日本国憲法第二十条における宗教活動に関連した質問があり、投稿しました。 まず同条第一項では個人の信教の自由を認める記述があり、いかなる立場の人間であっても公共の福祉に反しない限り宗教的な活動は容認されると解釈できます。 また一方で、同条第三項には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。そして例えば昨今に首相をはじめとする国会議員が公に靖国神社などを参拝することは、一種の宗教的な活動とみなすことができます。ですので、政府機関に属する者のこのような行為は憲法に違反する行為であるとも解釈できます。 以上二つの対照的な解釈を元にお尋ねしたいのですが、第三者の立場から見てどちらがより妥当な解釈であると考えますか? そもそも、「何人の宗教的な活動はどこまでが自由であるのか?」という問いに対しての公正な定義が必要であるようにも思えますが、ひとまず皆さんの幅広いご意見を募ります。

  • 暴力団は何かの法人ですか

      とりあえず宗教法人の一種と考えています。 暴力団のことNPOの一種と考えてる人いるけど、純然たる営利団体なのだからさすがにNPO(非営利活動法人)でないことは明らかですよね。 あと国が定めた「指定」の意味もよく分かりませんね。  

  • 靖国神社について

    靖国神社は国で行っている神社なのですか?それとも民間での経営なのでしょうか?また英霊250万余柱の余柱はなんと読むのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 靖国神社とは何なのか

    よく戦争映画などで「靖国で会おう」などというセリフがあったりします。靖国神社とはどのような意味があったのでしょうか? 戦争で日本側として戦い死ぬと神様として祀るというルール。 敵国兵士は祀らない、民間人の戦争犠牲者は祀らない。 戊辰戦争の政府軍兵士は祀るが、会津兵士は祀らない。 西南戦争の犠牲者の政府側兵士は祀るが、西郷隆盛などは祀らない。 A級戦犯が祀られたのはA級戦犯が死んでから20年くらい経ってからだったと思います。つまり祀ろうと思えば何十年経過しようが祀ることはできる。会津や西郷を祀らないのは、靖国にその気がないからなのだと思います。 多くの国では、自分の国を守るためという愛国心で十分に戦います。では日本人はどうだったのでしょうか?愛国心が足りなかったから「戦死したら神様」ルールを加えることで士気を補おうとしたのでしょうか? 明治になってから明治政府が造り、軍が管理した宗教施設。 靖国神社は軍事目的の施設だったのでしょうか? ・靖国神社とは何なのか? ・靖国神社はなぜ軍が管理していたのか?軍事目的の施設だったのか? ・なぜ今だに神社本庁に属さないのか? ・会津や西郷を今でも祀らないのはなぜか? ・靖国神社にとって会津や西郷は今でも敵なのか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 靖国神社と戦死の関係

    靖国神社には国のために戦って戦死した人がまつってある、と聞きました。これを正確に言うと、戦争中に戦地で死んだ人がまつってある、と考えていいのでしょうか? だとすると多くのA級戦犯は戦後死んでいる(東条英機など)ので「戦死した人」の中には入らないような気がしますが、どうでしょうか?どうしてA級戦犯は靖国神社にまつられているのですか?