• ベストアンサー

フルレンジ一つで30Hz~15KHzまで再生するスピーカー

30Hz~15KHzまでだいたい平坦に再生するワンユニットの既製スピーカーを探しているのですが、それに近いものは市販されている(いた)でしょうか?これは私の理想なので、低域がそれよりも出ていなくてもいいと思っています。現実に入手可能な範囲でできるだけそれに近いものがよいと思っています。16Khz以上は私には全く聞き取れないので、15Khz程度までよくカバーしていればよいと思っています。それ以上の高音域は全く出なくても構いません。そのように高域が不得意で低域を欲張っているスピーカーが理想的です。私が探しているようなものに近いと思われるスピーカーをご存知の方がいたら教えてください。

  • Fumius
  • お礼率96% (348/361)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.3

あるにはあるけど、ちょっと高いよ。 でもよほど耳の肥えた方か、音楽家でもない限りここまでの高音質は必要ないかもしれませんね。 これですがね、↓この価格でこれ以上の音質は聞いたことが無いですよ。 http://www.ryohindendo.jp/shopbrand/007/O/ http://www.rakuten.co.jp/hokuto/471799/659961/ 一般的にカタログには20Hz~20000Hzとか書いてありますが、落とし穴があって実は0~-3dBくらいの音圧差があるんですよ。3dBの差があったらほとんど聞こえません。おまけに歪や音色(周波数の凸凹)を無視しているのでカタログ値だけを頼りにはできません。

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近のフルレンジの中ではかなり魅力的です。一般的なフルレンジの場合、低音については、20Khzも出るとは(実際にはわずかに出ているはずですが無意味なので)スペック表には載せられないので興味深いです。でも会社の考え方次第ですから確かに実際の音を聞くまではなんともいえませんね。しかし、高音を欲張っていないので期待させられます。凹凸がどのようになっているのかグラフィックで示してくれればいいのにといつも思います。

その他の回答 (7)

回答No.8

再び iBook-2001 です♪ ボーズのユニットは補修部品として入手可能ですよ。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=204%5E101MMLF%5E%5E それはさておき、カタログの周波数は無視して、ゆったりした低音が得られるフルレンジスピーカーは箱が大きくなるため現行の既製品は無くなり、自作マニアだけの世界のようです。  いまだにPA用では10インチ以上の大口径?ダブルコーンフルレンジユニット等もあるようです。 私はせいぜい20センチ(8インチ)ユニットまでですが、いろいろ楽しんでます。 当然ですが30Hzなんて出ていませんが、聞こえないはずのスーパーツイーターを組み合わせて、運が良い場合は低音楽器の音色が見違える程良くなった経験もありますよ。 以上、回答ではありませんが、(苦笑)

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BOSEの11.5cmユニットは単体でも入手できるんですね。 恐らく、同じ11.5cmのユニットでも、スピーカーによって、 違う作りのものがマウントされているとは思いますが。 私が使っているBOSEのフルレンジスピーカーの121は、 スペックを知らずに買ったのですが、 15Khzくらいまでは普通に再生してくれるし、 低域もボーカルを聞くには十分。 あの価格、サイズではかなりの優れものだと思います。 買って十年以上になるのですが、見た目は全く劣化していません。 音がおかしいと感じることもなく、かなり堅牢です。 現行品では私が望むようなものはかなり限られそうですね。選択に悩む必要がないという利点はありますが。確かに、大きな箱に入ったフルレンジは見たことがないような気がします。皆さんから頂いた回答を見て、古い時代のスピーカーも捨てたものではないなと思いました。 スーパーツィーターが低音楽器の音色に違いが分かる程度の影響を与えることがあるというのは興味深いです。私は聞こえない音には関心がないのですが、スーパーツィーターのよいところは、フルレンジ好きから見れば、音が出ているのかストレートにはわからないところかもしれないなと思います。音に影響があるとしても、他のユニットとのつながりや定位のぶれが気になりません。

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.7

フルレンジで、30Hz~15KHzまでだいたい平坦に再生するニット中々欲張りですね・・・・。 私、LE8Tを30年強使用しています、今までにエッジ3回取り換えました。(メーカーによる修理、結構費用がかかりましたが) 現在は、自作真空管アンプでマルチチャンネル15インチウファー、2インチホーンドライバーとLE8T自作ボックスを気分に応じ、切り替え聞いています。 前置きは、程々にして本来の内容に移します。 まず、再生周波数と音の良い悪いは全く関係ないと思います。 アンプも同じです、メーカーに洗脳されていませんか? 音の良さは、音色です。 最近のスピーカーは、低効率ですからアンプの力に頼って鳴らしていますので、スピーカー単体で良い音とは難しいでしょう、今までの回答者の言う通り、有名なスピーカーはどれも良いですよ、音色が良いです(アンプに頼らない) 一つの楽器です。 大変残念ながら、オークションでも良い値段がしていますね。 有名なスピーカーユニットを大き目の箱に入れて聞いて下さい、私の提案です。

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ないものねだりかもしれませんが、高域をある程度捨てたフルレンジならば、その分、ある程度低音も期待できるかなと思いました。 いろいろな条件が適切に組み合わさらなければ好みの音にはならないと分かっていますが、メーカー公表のスペックのみで興味深いと思えるスピーカーがあれば試してみたいと思いました。実際に好みの音になるかどうかは別問題ですね。例えば、スピーカーだけに注目すると、ポートノイズや、ポートとユニット間の干渉が目立つものはいかに再生周波数帯や周波数特性が理想的でも、私は不快に感じると思います。それに指向が鋭めと感じるものは好きではありません。こういう問題はカタログのスペックには示されていないことが多いので確かにメーカーの示す情報だけでは選択は難しいです。 LE8Tは他の方に頂いた回答でも紹介されていたので興味深いなと思っています。SANSUIの箱に入った中古は10万円以上が相場のようですね。周波数特性はある程度山状になっていると思うのですが、50Hz以下が出ているなと実際に耳或いは皮膚で感じとれるでしょうか。箱にもよりますね。 ユニットを入れる箱を選んだり、製作したりするのは私にはまだ難易度が高いので、当分は既製品で楽しもうと思っています。

回答No.6

フルレンジスピーカーでは少し厳しい条件でしょう!15KHzはクリアーするけど30Hzが難しそうです!ちょっと前までは32cmのウ-ハーで構成された3ウェイスピーカーシステムで35Hzが最低音域でカタログデーターなど記載されていたものも多いです!前記者様にも書いて選りましたがバスレフやバックローデットホーンといった箱内の共振を利用して低音を導くしかないのではないでしょうか?多少ドロンとした低音になりますが! フルレンジスピーカー自体大口径が少ないので家庭用でも16cm~20cmぐらいの物で製作になるのではないでしょうか? ピュアオーディオの名機ならJBLのLE8T、三菱ダイヤトーン610、アルテック403A等歴代の名機が鳴らせれば楽しそうですね? この辺のスピーカーは低音域は40Hz~60Hz位からに生ると思いますけど!箱は自作になると思います! 近年のAV用のスピーカーはかなり低音から高域までカバーしていますよ!

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり難しいですよね。低域も高域もということであれば不可能でしょうけれど、高域を捨てた低域寄りのものであれば、ひょっとしたらあるかな?と思って質問しました。皆さんから頂いた回答を読んで、少数ながらそこまで低域が出ることが明示されているフルレンジがあることが分かったので、実際の音がどうであれ、よかったです。フルレンジで40hz乃至50hzでも妥協の範囲だと思っています。高域14Hzまでの低域重視というのでも、年をとって聴力が衰えれば構わないと思うのですが、そういうものはさすがにないでしょうね。 LE8T・・・よさそうですね。こういうフルレンジの名機というのは貴重ですね。SANSUIのあの網状の箱正面のデザインも好きです。

  • samurai12
  • ベストアンサー率32% (141/434)
回答No.5

>>低域を欲張っているスピーカーが理想的です フルレンジ一発でそういう条件だと、やはりバックロードホーンでしょう。 既製で有名処だと http://www.hasehiro.co.jp/product/rr-10.html また既製のだとどうしてもお高めですので 多少面倒ですが、組み立て済みエンクロージャーにユニットを取り付けできるならば選択肢は広がります。 個人的例ですが http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/backpacker560 の55Lのオンケン式バスレスに http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6064 を入れて聞いていたこともあります。 ネットワークレスとフルレンジ1発の音像、定位は魅力的ですね。 組み立てもユニットつけて、配線のみですから簡単でした。

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ユニットとエンクロージャーを買って自作すれば安上がりですね。設計図をつくってホームセンターで切ってもらう必要があると思っていましたが、そういうキットが売っているんですね。いつか自作にも挑戦してみたいのですが、今は、データが明らかな既製品を探しています。 バックロードホーンの音は聞いたことがない、というか、ほとんど見かけないので、一度試聴してみたいです。木製のコーンなんてあるんですね。最近では奇抜な商品が増えた気がします。

  • MrCandy
  • ベストアンサー率39% (87/222)
回答No.4

ありふれているかも知れませんが、BOSEのキューブスピーカ。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii_spec.jsp 20年ぐらいまえはじめてこのスピーカの音を聞いたときはショックを受けました。この5センチ角ぐらいのスピーカから全ての音が出ているのかと思ったからです。 実際は低音部は大きな箱の方から出ていました。 キューブスピーカの方は6センチのフルレンジで、今聞いても結構良い音です。ほかの会社からも似たような物が出ていると思います。

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、BOSEのスピーカーを使っています。フルレンジの121にツィーターとウーファーユニットが加わった363というモデルです。低音の量感はありますが、60hz前後を膨らませて味付けしているような感じです。キューブスピーカーとセットのウーファーもアクースティマスで低音を出すようですね。 今回の質問では、フルレンジユニット左右に一つづつというシンプルな仕組みで再生するスピーカーを紹介していただきたいと思っています。 紹介していただいたスピーカーと少しだけ似たモデルで505WBというのがあって、欲しいなと思ったことはあります。こういった製品は、臨場感というか、音場を楽しむにはとてもよいですね。音場を楽しむためにそういうスピーカーを一度は保有してみたいです。

回答No.2

はじめまして♪   私もスピーカー自作を愛好してますが、PA用スピーカーでは3Wayフルレンジなんて言い方もあります(苦笑) 周波数特性とは入力された周波数の音圧レベルを観測しただけにすぎません。 特にスピーカーに関しては音色とは無関係の場合がありますのでヘルツは目安だけです。(特にシングルユニット、フルレンジの場合) 測定として30Hzが出るユニットで20KHzが出るか!? と言うと出ます。 音圧レベルも歪み率も無視したらでうよ。 音色とは全く違った測定方法ですね。 いままで どんなユニットで聞いてこられあのでしょうか?  私はモニターヘッドホンのひとつ、MDR-900ST と 数年前にオークション購入のアルテック755Eが好みです。 私の基準はフォステクスFE-83ですので しょぼい帯域ですけれどね。 周波数と言う目安も理解いたしますが、フルレンジスピーカーユニットは音色であれこれ楽しむ方が良いと思います。  私も もっとモット いろんなユニットの音色と音楽を楽しみたいですよ~

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周波数特性がグラフィックで示されていることはあまりないので、確かに、実際にはどうなのかなと思うことは多いです。 今は家族が買ったBOSEの3WAYで音楽を聴いています。それが縁で、BOSEといえば11.5CMフルレンジ、フルレンジってどういう利点があるの?といった具合に、だんだんとフルレンジ一発のスピーカーに惹かれていきました。フルレンジ一発の表現に力を入れているメーカーがあればステキだなと思いますが、なかなか見つかりませんでした。フルレンジと書いてあっても、ユニットが複数になっているものも多いですね。 可聴周波数帯を広くフラットにして楽しみたいときには、密閉式イヤホンをつかっています。頭の中で定位するのが心地よくないので、やっぱり、周波数特性で不利であるにせよ、スピーカーがいいなと思います。 年をとって自分の耳が衰えたらきっと安心してフルレンジで楽しみます。今はまだそれほど年をとっていないので、ある程度スペックに拘っています。

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

http://speaker.kir.jp/sansui/sp-le8t.htm http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/sp/sple8t_1.htm スペック上は20~20000Hzとなっていますが、実際はかなり凸凹は有ります フルレンジで30~15000Hzをフラットに再生するのは難しいと思います

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 凹凸がかなりあるにせよ、 20CMフルレンジで20から20khzをカバーしてるなんて凄いです。

関連するQ&A

  • 超高域再生可なスタジオモニター用スピーカー

    半年程前にスタジオモニター用のヘッドフォンを購入してから、 モニター特有の原音にとても忠実な音が好みになった者です。 今現在私が使っているのは5Hzの超低音域から80kHzの 超高音域まで再生できる、ソニー製MDR-Z900HDというものです。 そのヘッドフォンを使い始めてからスピーカーもモニター仕様のものに 買い換えたいと思い、いろいろと探しているのですが、どれも 20kHz程度までしか高域が出ないものばかりで正直困っています。 そこで皆様にご質問したいのですが、80kHzくらいまでの超高域を 出す事が出来るスタジオモニター用スピーカーはありませんか?

  • スピーカーの音域

    カーオーディオのスピーカーの質問です。 セパレート(ウーファー+ツイーター)のフルレンジのスピーカーの音域は物によっても違いますが大体50Hzの低音から20KHzぐらいの高音までカバーをしています。しかしほとんどの音域表記は2つのスピーカーを合わせての表記でウーファー部ツイーター部がそれぞれどの音域をカバーしているか表記が無いのが一般的です。大体でいいのですが一般的にこのようなスピーカーのウーファー部はどの位の音域をカバーしているのでしょうか?200Hz位まではでているのでしょうかね?

  • スピーカーの選択

    スピーカーの選択 30年位コンデンサーヘッドホンを使っていたのですが、スピーカーとアンプを置けるようになり、設置しました。アンプは300Aの7WX2で10Hz~70kHzという特性、スピーカーはブックシェルフ型13cmの同軸2ウェイで70Hzから20KHzというものです。最近のスピーカーは高域特性の良い物が安く買えるのでどうしようかと考えているのですが、スピーカーは周波数特性で選ぶべきでしょうか、価格相応なんでしょうか。コンデンサーヘッドホンでは低域が出にくいため、スピーカーも低域特性は重要視しないものとします。 CDプレーヤーが不足していてDVDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーとDVDプレーヤーの音は同じなのでしょうか。音楽DVDも聞けて便利ですが。

  • ワゴンRのスピーカ

    フロントダッシュボードに、スピーカのはめ込んである、ワゴンRに乗っています。 ここ最近、なんか、中音域があまりでていないぞ!っと、思いはじめました。 なにか、対策法を知っている人は、いないでしょうか? よろしくお願いします。 低音域(~125Hz)と高音域(5kHzくらい~)は、どうにか間に合っています。

  • フルレンジユニットを二つ使用したスピーカー製作

    先日、フルレンジスピーカーを製作したのですが、当然ですが、「音がここ(ユニット)から鳴っている」というのがすごく嫌です。 音楽を聴いていて、自然と鳴っているユニットを見てしまう。これってなんだか不自然だと思います。自宅の部屋ではスピーカーとの距離が近いので当然です。 ライブ会場などでは、音が鳴っているところから観客までの距離がありますので、音の角度が広がりますよね?それプラス大きい空間の反響なので、そこから聴いているというよりは空間で聴いているといったほうが自然かと思います。 とはいえ、自宅の小さい部屋ではそんなものは再現できるはずもないのは百も承知ですが、先にあげた、「ここから鳴っている」というのを少しだけでも改善すべく、「ユニットを距離を離して複数(2つ)設置する」というのを計画しました。 ツイーターを追加してツイーターの距離を離す、というのは、結局フルレンジと再生している周波数が違うので、高音域だけが上から鳴っている感覚になると思うので却下。 考えているのは、レンジはある程度広く確保したいので、低域メインの担当として大口径のフルレンジユニットを下側に、高域担当として小口径のフルレンジを上側に設置というのを考えました。 ですが、これだと、結局中音域だけが大きく干渉してしまい、結果抜けの悪いこもった音になる気がします。 こういったタイプのスピーカーを製作したことがある方、何かアドバイスもらえれば嬉しいです。 ちなみに、接続は簡潔にしたいので、アンプはあくまで一台です。マルチはしません。エンクロージャーも一つで完結です。

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • L&B FS-61 スピーカー て?

    本日いつものオーディオ店のオーナーからお呼びがかかり、L&BのFS-61というスピーカーを買わされてしまいました。 50センチ程のスタンド?(スピーカーに固定されています)に載った、幅20cm、高さ35cm、奥行30cmの箱の上に丸いツィーターが載っています。 12kgほどあり、作りは渋いチャコールグレーの半つや消しの綺麗でシッカリしているスピーカーです。 先程音出しをしてみましたが、小型のBSですので低音域はそれなりなのですが、中高音域はなかなかの物です。 20年前の製品だそうですが、当時1本10万円程で未開封の箱詰めにされていた物をその場で解きました。 元箱には正面には『L&B FS-61 専用スタンド装着済み』、裏面には『低域用12cm、高域用2.6cmドーム型、周波数特性45Hz~25KHz、能率96dB、8Ω120W-Max』と日本語で印刷されているのみでした。 オーディオ店のオーナーも恥ずかしながら『オーディオマニアを自称している』私も初めてお目にかかる「L&B」社とこのスピーカーをお持ちの方、ご存じの方是非情報をお寄せ下さい。

  • 音域

    インターネットでスピーカーを見ていると、高温の周波数が35kHzとか70kHzといったところまででるスピーカーがあるみたいですが、実際人間の聞き取れる音域は何Hzから何Hzまでですか?

  • 低-中ー高のスピーカーの担う周波数

    低-中ー高のスピーカーの担う周波数はそれぞれ幾らでしょう?一般的な物で構いません、人は20-20,000Hzが可聴周波だそうですが  それぞれの音域のスピーカーは何Hzから何Hzまでをカバーしているのでしょう?  人はどこまで(Hz)を低音とまた中音、高音とかんじるのですか?

  • スピーカーの音割れ

    現在ミキサーを使い(ゲイン調整してます)amcronのパワーアンプxti1000(出力275w)にエレクトロボイスのforce i(連続許容入力250w 周波数特性60hz, 20khz)を繋いで使っています。 31バンドのグラフィックイコライザー(deq2496)で低音をブーストするのですが、特に60hz以下の低域をブーストして低音が効いたロックやクラブ系の曲等を聴くと(低音のブースト具合によってはボリュームはパワーアンプのメーターが-20dBの点滅の所でもゴンゴンしだします)カーステレオ等のスピーカーが音割れするのと似た感じで振動板がかなり無理な感じにゴンゴン鳴って前後に振幅しスピーカーが壊れるんじゃないかという様になってしまうのですが、結構な音を出して低域ブーストしても綺麗な音のままで聴ける方法はございませんでしょうか?(ちなみに試しにzxa1-subというforce iより口径の小さいサブウーファーで同じ低域の周波数をブーストして同じ曲をforce iの時以上に大音量にしてかけても振動板は無理な振幅もせず綺麗に音が出てました) 原因は低域が60hz位にしか延びてないのにそれ以下の低域をブーストしてるからでしょうか? 詳しくなくて良く分からない部分なのですが、パワーアンプのメーターの点滅が-20db位までしか出力上げてないという事はそれ程アンプの出力は出てなくてアンプのクリップする最大出力より大分手前?という事でスピーカーの許容入力値までも大分遠い音量なのに音が割れてるという事はスピーカーの許容入力値が低いから音が割れてるというのではないという事なのかと思うのですがどうなのでしょうか?force iよりランクが上のtx1152やzx5辺りですと許容入力値が500wでforce iの2倍ですがこちらですと音割れし難くくなるものでしょうか? しかしzx5は許容入力は2倍ですが低域は58hz(-3)までとforce iの60hzと殆ど変わらないので(tx1152も55hzまでであまり変わらないようです)、 もし低域があまり出ないスピーカーで無理に低域をイコライザーでブーストしてるのが原因なのだとすればこれらでも同じ様に音が割れてしまうのではないかと疑問に思っております。 あと家庭用のスピーカーでは業務用より低域が延びてるものが多いですが、force iよりも小さい口径(38cm以下)の場合そのスピーカーの許容入力内でforce iで音が割れたとき位の低音と音量を出した時force iと比べてどちらが音割れしにくいのでしょうか? この低音を強くしてある程度音量を大きくした時に音が歪むというのが振動板のサイズの問題なのか、低域の周波数特性が延びてるか延びてないかの問題なのか、スピーカーあるいはアンプの許容入力の問題なのか、原因や解決方法が分からないもので何卒宜しくお願致します。(サブウーファーを追加するという方法以外でありませんでしょうか)

専門家に質問してみよう