• ベストアンサー

交点をもとめる

3点A(2,5,6)、B(5,2,6)、C(c1,c2,c3)があります。この3点を通る平面を作り、その平面に垂直でかつ点Cを通る直線を求めたいのですが、力不足でもどうやっても求まりません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.6

 #3/#4/#5です。  補足を拝見しました。 >>直線ABと直線DEが捻れの関係にあれば、あと1つ、例えば直線CFが通る点などが分かればよいのですが >とあるのですが、仮に上記の条件がわかった場合にはどのように求めればよいのか教えていただけませんか?  各点の座標を次のように表すことにします。   点A(xA,yA,zA) ;既知 (2,5,6)   点B(xB,yB,zB) :既知 (5,2,6)   点C(xC,yC,zC) ;未知   点D(xD,yD,zD) ;既知   点E(xE,yE,zE) ;既知   点F(xF,yF,zF) ;未知   点G(xG,yG,zG) ;既知(直線CFが通る既知の点) 手順1) 平面ABCと平面DEFの法線ベクトル→n(nx,ny,nz)を求める。  →nは、→AB、→DEと垂直ですので、ベクトルの内積から次の関係が得られます。   →n・→AB=nx(xB-xA)+ny(yB-yA)+nz(zB-zA)=0   →n・→DE=nx(xE-xD)+ny(yE-yD)+nz(zE-zD)=0  この2つの式から、比 nx:ny:nz が得られます。 (式はとても複雑になりますので省きます。必要でしたらご自分で求めてください。)  これによって、得られた→n(nx,ny,nz)が 平面ABCと平面DEFに共通の法線ベクトルになります。 手順2) 平面ABCと平面DEFの方程式を求める。  手順1で法線ベクトルは求められています。  平面ABCは点Aを、平面DEFは点Dを通りますので、それぞれ平面の方程式は次のように表せます。   平面ABC: nx(x-xA)+ny(y-yA)+nz(z-zA)=0   平面DEF: nx(x-xD)+ny(y-yD)+nz(z-zD)=0 手順3) 手順1で求められた法線ベクトルは、2つの平面に垂直に交わる直線CFの方向ベクトルになります。  この直線CFは、既知の点G(xG,yG,zG)を通りますので、直線CFの方程式は次のようになります。   (x-xG)/nx=(y-yG)/ny=(z-zG)/nz 手順4) 平面ABCと直線CFの交点Cの座標を求める。  手順2で平面ABCの方程式が、手順3で直線CFの方程式が求められています。  これらを連立して得られた解(x,y,z)が点Cの座標になります。 手順5) 平面DEFと直線CFの交点Fの座標を求める。  手順4と同様に、平面DEFと直線CFの方程式を連立して解(x,y,z)を求めてください。  その解が、点Fの座標になります。

kengo123
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 丁寧なご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (5)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

 #3/#4です。  補足を拝見しました。 >他の条件としては、平面ABCと同じ条件(3点の内2点の座標がわかっており、1点はわからない。そして点Cを通る直線がその平面に垂直でかつ分からない1点を通る)の平面が2つあるということだけです。 >この条件を加えたとしても求まらないですよね?  ということは、もう1つの平面を平面DEFとして、点Dと点Eは座標が分かっているが、点Fは未知。  そして、点Cを通る直線は、点Fで平面DEFと垂直に交わる。 ということですよね。  このとき、直線ABと直線DEが捻れの関係にあれば、2平面は確定させることができますが、直線CFとの交点C、Fの座標を具体的に求めることまではできません。  また、直線ABと直線DEが平行であれば、2平面も確定させることができません。(それぞれ直線ABと直線DEを軸として回転する2平面がイメージできます。)  もし、直線ABと直線DEが交わっていれば、2平面は一致しますので、質問の趣旨から外れたものになるでしょう。  直線ABと直線DEが捻れの関係にあれば、あと1つ、例えば直線CFが通る点などが分かればよいのですが、そんな条件はありませんか?  現時点までの条件であれば、よくて2平面の方程式までです。

kengo123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >直線ABと直線DEが捻れの関係にあれば、あと1つ、例えば直線CFが通る点などが分かればよいのですが とあるのですが、仮に上記の条件がわかった場合にはどのように 求めればよいのか教えていただけませんか?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 #3です。 >回答いただき直線の方程式はわかりました。そこから点Cの座標も求めたいのですが、無理でしょうか?  ご質問の条件だけでしたら、求めることはできません。  他に何か条件はありませんか?

kengo123
質問者

補足

他の条件としては、平面ABCと同じ条件(3点の内2点の座標がわかっており、1点はわからない。そして点Cを通る直線がその平面に垂直でかつ分からない1点を通る)の平面が2つあるということだけです。 この条件を加えたとしても求まらないですよね?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 平面ABCの法線ベクトルは、点Cを通る求める直線と平行です。    まずは、次の手順で平面ABCの法線ベクトルを求めてください。 1) →AB、→AC  (ただし、→はベクトル) 2) 平面ABCの法線ベクトルをベクトルn=(x、y、z)として、   →n・→AB=→n・→AC=0 となるx、y、zの比を求める。   ⇒ これが求める直線のベクトルになります。  次に、求める直線は点C(c1,c2,c3)を通るので、あとは直線の方程式に、2)で求めた直線のベクトル成分と点Cの座標を入れればOKです。

kengo123
質問者

補足

申し訳ありません。質問が不十分でした。 回答いただき直線の方程式はわかりました。そこから点Cの座標も求めたいのですが、無理でしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

ヒント) 手順1)3点を通る平面に垂直な方向ベクトル(p,q,r)を求める。 手順2)C点をとおり平面に垂直な直線(媒介変数表現)を求める  →(x,y,z)=(c1,c2,c3)+t(p,q,r) 質問する場合は、自力解答作って補足に書いてください。その上で、 その解答で行き詰まっている箇所を質問して下さい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

うん? 純粋に ABC を通る平面を求めれば終わりだからただの計算ミスじゃないかなぁ. ちなみに計算はどのようになりました?

関連するQ&A

  • 誰かこの数学の問題を解いてください

    xyz空間の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1)とz=0で表される平面上の直線L:x+y=0の上を動く点P(t,-t,0)を考える。点Aを通り、直線Lに垂直な平面をαとする。t>1/2のとき、四面体ABCPと平面αが交わってできる図形の面積S(t)の最大値を求めよ

  • 2つの線分に垂直な線分の交点

    2次元平面に点P(x0,y0)、点A(x1,y1)、点B(x2,y2)があり、 点Aを通る線分PAに垂直な線分と 点Bを通る線分PBに垂直な線分の交点の 求め方を教えて下さい。 垂直ベクトルを求め、任意に座標を決めて 連立方程式を解くやり方だと上手くいかない時が あります。シンプルに求める方法がありましたら 教えて下さい。

  • 交点の計算

    関数電卓を使って、交点の計算を早くしたいです。 XY平面上の既知点AとBを通る直線と、CとDを通る直線の交点です。一応、1.統計計算で式を作り、2.方程式計算で解を求めるという方法は知っていますが、これでもかなり大変です。 行列計算をうまく使ったら、一度に解ける方法があるのではないかと思うのですが、知りませんか? よいサイトなどございましたら、ご紹介ください。 なお関数電卓でプログラムは使用不可です。

  • 空間図形

    xyz平面において、原点Oを中心とする半径1の球Pと点A(3,0,0)を考える。 y=0における平面において、 点Aを通る直線と円との接点のうちz>0にあるものを点Hとし、 直線AH上にあり、かつ∠AOC=120°となる点Cを定める。 線分AC上にありOB=1となる点Bをおく。 (1)OCの長さを求めよ。 これはy=0となる平面において、正弦定理を用いて OC=6(2√(6)+1)/23 と分かったのですが (2)点Bを通りAOBのある平面に垂直な直線をLとすると、 点Aから見て球に隠れて見えない部分のLの長さを求めよ。 これが分かりません。 分かる方居ましたら宜しくお願いします。

  • 平面とベクトル

    空間内の3点O(0,0,0),A(2,1,-2),B(-2,3,-2)を通る平面πと 点P(5c、c+1、c-1}を考える。 (1)点Pが平面π上にあるように、定数cの値を求めて下さい。 (2)平面πに垂直な大きさが1のベクトル(単位ベクトル)eの成分表示を求めて下さい。 (3)Pは平面πにないとします。 点Pを通り平面πに垂直な直線lと平面π都の交点Hの座標を、 eを用いて表してください。 (4)Pは平面πにないとします。 平面πに関して点Pと対称な点Qの座標を、eを用いて表してください。 難しい問題みたいです…。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • ベクトルで困ってます

    座標空間内に4点A(1.2.3)B(3.-1.2)C(2.-3.-1)D(1.2.-3)があり、 3点ABCを含む平面をαとします。点Dを通り平面αに垂直な直線とαとの交点をHとする。 ①2つのベクトル↑AB↑ACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ ②点Hの座標を求めよ ③点Hを中心とする半径4の平面α上の円と直線ACとの交点をそれぞれP.Qとするとき 三角形HPQの面積を求めよ という問題がわかりません どなたか解説していただきたいです 答えは①(1.1.-1)②(-1.0.-1)③24√5/7です。 どうかお願いします

  • 四面体の体積

    空間内に4点A(0,0,0)、B(2,1,1)、C(-2,2,-4)、D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めなさい。 (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めなさい。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、 その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよう。 (4)四面体ABCDの体積を求めなさい。 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 直線と平面の交点

    「四面体OABCにおいて、辺BCの中点をD、辺OAを3:2に内分する点をEとする。線分DEを1:2に内分する点をFとし、直線OFと平面ABCの交点をGとする。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルb、ベクトルOC=ベクトルcとするとき、ベクトルOGをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。」という問題の答えは『ベクトルOG=3/8ベクトルa+5/16ベクトルb+5/16ベクトルc』で合ってますか?

  • 問題の捕らえ方を教えて下さい。(線形代数)

    【問題】 平面上にOを中心とする半径aの円Cがある。 さらに、この平面上にあるOとは異なる点Aを通り、直線OAと垂直な空間直線Lがあり、平面とのなす角は45°である。 OA間の距離をbとして、このとき円Cと直線Lとの間の最短距離をaとbをもちいて表わせ。 ・・というものなのですが、 図に書いてみたカンジではこの最短距離って、結局はOAと円の交点をDとしたら、DAのことではないのでしょうか?? でも、そんな簡単なモノではない気がして・・・(^^;) この問題のきちんとした捕らえ方をおしえてください!!

  • 平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。

    平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。 3点A(1,-1,0)B(3,1,2)C(3,3,0)を通る平面の方程式を求めよ という問題で、求める法線ベクトルをnベクトル=(a,b,c)とすると、 nベクトルとABベクトルは垂直だからnベクトル×ABベクトル=0 ゆえに2a+2b+2c=0(1) nベクトルとACベクトルも垂直であるから nベクトル×ACベクトル=0ゆえに 2a+4b=0・・・(2) (1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面であるので 2x-y-z-3=0である。 という解説があったのですが、 [(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。] の部分がわかりません。 まず、 「(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1)」という式は理解できます。 「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」・・・これもわかります。 「ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。]・・・ これが理解できません。nベクトル=b(-2,1,1)なのに、なんでbが消えているんでようか? それと「ゆえに」とありますが、前文の「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」 とこのことは関係があるのでしょうか? もしかして、「3点A,B,Cが一直線上にあるときACベクトル=KABベクトルとなる実数Kがある」 という基本事項がありますが、nベクトル=b(-2,1,1)もその形なので、(-2,1,1)と垂直といえるってことですか?そのために、bが0だとこの式が成り立たないので、b=0ではないってことを いっているんでしょうか?