• 締切済み

猫のフンに赤い糸のようなものが混ざっているのですが・・・

うちのネコのフンに3cmくらいの赤い糸・ゴムのようなものが混ざっていたのですが、初めてのことなので心配です。 同じようなことがあった方がいたら教えてください。 病院へ行ったほうがいいでしょうか。 ちなみに先月去勢をおえたばかりで 生後半年くらいのオスのネコです。 食事はドライフードのみです

みんなの回答

  • nike_45
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

誤って飲み込むこともありますが、異食癖のある猫は毛糸の切れ端や輪ゴムなどを好んで食べてしまうことがあります。 たいていは糞と一緒に出てしまいますが、まれに腸の中でからまって内蔵を傷つけてしまうことがあるので、今後猫ちゃんが異食行動をしないか注意して観察してください。 それと排泄後に肛門から糸(ひも)が垂れ下がっていたら無理に引き抜くと腸を傷つけますから出ている部分だけ切って様子を見てください。次の排便時に残りが出ればいいですが、出なかったり便自体が出なくなったら中で詰まっている可能性がありますのでその時は病院に相談してください。 ちなみに我が家の猫はシーツやジャージなど布製品でこれ(異食)をやって穴だらけにしてくれます(泣

tekitoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ なるほど・・・内臓を傷つける危険性もあるのですね・・^^; ウチの子もかげで何やってるかわからない時があるので(苦笑) 気をつけます^^ ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お腹の虫の薬を飲ませると、フンと一緒に虫が出てくるのですが、 虫の種類によってはそれがワゴムのように見えて、一瞬誤食を 疑ったという話を聞いたことがあります。 色が赤いということで誤食だとは思うのですが、続くようでしたら フンを持って病院に行ってみた方がいいかもしれませんね。

tekitoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ ここ数日糞を確認していますが 問題ないようです^^ 今後も気をつけていきたいと思います。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro2009
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

おもちゃで遊んでて、繊維を飲み込んじゃったんじゃないですか。 寄生虫とかの可能性もなくはないと思いますが、「赤」いんですよね? うーーん、違うと思うけどなーー。

tekitoo
質問者

お礼

レスありがとうございます^^ そうですね。。。 おもちゃとかタオルとかの繊維かもしれません・・・。 一応元気にはしているので様子をみたいと思います ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫が吐いたものを食べる

    猫を初めて飼うので、分からないことだらけなので、教えてください! 子猫(生後半年くらい・オス・去勢済み)が最近になって嘔吐するようになりました。 すごいびっくりして、心配しているのですが、猫は何事もなかったかのように吐いたものをまたパクパクと食べています。吐くのは食べた少し後で、ほとんど形が残っています。 見たところ元気で、毎日走り回っていて下痢も便秘もしていないのですが、これは病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレで糞をしてくれない

    うちは2匹猫を飼っていますが1匹は(オス去勢済み)ちゃんとトイレで尿と糞をします。しかしもう1匹(メス避妊済み)は尿はトイレでしますが糞だけはトイレの外(入り口あたり)でします。 するあたりにしつけ用のスプレーをまいたりして いますが一向に効き目がありません なにかよい方法はないでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫の去勢時期について

    早速ですが、質問です。どうぞよろしくお願いします。 うちには6月下旬に生まれた生後半年のオスの猫ちゃんがいます。 猫の雑誌を読んでいるとそこにオスの猫はマーキング、スプレー行為をすると書いており、そのマーキング、スプレー行為をさせないようにするにはその行為を覚える前に(する前に)去勢をしておくとかなりの確率でマーキング、スプレー行為をしない猫に育つようなことを書いてあったように思いました。実際のところ、生後何ヶ月くらいの猫ちゃんが去勢を受けるものなのでしょうか?そしてマーキングをしないうちに動物病院に連れて行けばいいと思うのですが、どう見てもうちの猫はまだ子猫の面影が残っており、いくらまだマーキング行為をしていない、覚えていないといっても今はまだ早いような気が個人的にはしていますが、妹に相談するとこれくらい大きくなったらもういいのではないかといわれました。マーキングが心配なら早く行った方がいいのではとも言われました。実際猫を飼われている皆さん、猫に詳しい皆さんは生後どれくらいで去勢をしに病院に連れて行きますか?今は決まったトイレできちんと用を足してくれていて大助かりなのですが、家中所構わずおしっこしてコンセントなどにかかって火事でも起されると大変なことになると思います。皆さんからの助言をお待ちしております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 寝ている間に猫がフンをしている?

    3歳・去勢済みオスの長毛猫の行動について質問です。 夜、猫を自分の布団の中に入れて一緒に眠っていますが、 朝起きると、布団の中に猫のフンが転がっています。 大量ではなくて親指の爪ほどの大きさのフンです。 猫トイレでフンをしている所を観察すると とても頑張って脱糞している様に思えるのですが、 眠っている間にコロっとフンをすることが、ありえるのでしょうか。 布団に入れる前にお尻のあたりを触って、 フンが毛に付いていない事は毎日、確認をしていますので、 眠る前から付いていた、という可能性はないと思います。 猫トイレの清潔には気を配っていますが、トイレに不満があるのでしょうか。 トイレ環境が悪いのか、そういう生理現象が普通にあるのか。 どなたがご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢手術に付いてお伺い致します。

    猫の去勢手術に付いてお伺い致します。 我が家には生後6ヶ月になるオスの子猫がいます。オスでも去勢手術をした方が良いのでしょうか? 手術を行うなら生後何ヶ月が良いのでしょうか? また手術した方が良いのであればその理由を教えて下さい。なるべく痛い思いをさせたくないので。

    • ベストアンサー
  • フレンチブルが猫の糞を・・・

    こんばんは、自宅でフレンチブル(生後4ヶ月)のオスを飼っているのですが、つい先日、庭に放していたら家で一緒に飼っている猫の糞をくわえたり、美味しそうに食べている光景を目の当たりにしました。その際には“しつけ”のつもりで怒ったのですが、まったく効果はなく今日も 食べていました(´(・)`)クマッタ・・  コレを辞めさせる為にはドウすれば良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫を預けるにあたって

    仕事の事情で来月くらいから海外へ半年~1年ほど行くことになりました。 室内飼いの猫(オス、5ヶ月)を、日本を離れている間世話をしてくれる、 という友人がいるのですが、いろいろ心配なことがあってこちらへ相談させていただきます。 友人のうちにはすでに猫(メス、生後半年ほど)がいます。 うちの猫も友人宅の猫も元気いっぱいの人懐っこい子なんですが、 お互い1匹ずつで育ったため、昼間一人ぼっち、遊び足らないという感じで、 この間に同じ年齢の猫と思う存分プロレスや運動会をさせて上げられるかな、 と思って、友人の申し出を受けさせてもらおうと思いました。 引き渡すころ うちのオスは6ヶ月、むこうのメスは7ヶ月ぐらいになります。 2匹とも去勢・避妊手術を済ませてからあわせたほうがいいのでしょうか。 予防接種のとき動物病院の先生に、7ヶ月過ぎてから手術にいらっしゃいといわれました。 しかし、引っ越し→環境の変化→手術 となったら、精神的・肉体的にもつらくはないだろうか、と心配しています。手術していないオスとメスが出会ったら、 多少時期が早くてもお互い刺激しあって早く発情してしまう、ということもあるのでしょうか。 半年~1年後、わたしが帰国時に迎えに行き、同居猫と分れてまた1匹の生活に戻ったら、 寂しがるでしょうか。わたしとの関係はまた振り出しからでしょうか、それとも覚えていてくれるでしょうか。

    • 締切済み
  • オスの猫の去勢手術

    オスの猫の去勢手術は、そのオスの猫が生後何ヶ月ぐらいまでにするべきですか?

    • 締切済み
  • 猫の去勢後、精液を出すのでしょうか?

    我が家には、生後半年の雄と雌の猫〔捨て猫〕がいます。10日前に2匹とも去勢手術をしました。オス猫の方が、精液らしいものを床に出していました。 (匂いはそのものでした。)ですが猫にしては非常に量が多いし、少々赤かったので、血が混じっているかも知れません。 今また出したようです。今度はにおいもないのですが、どろっとしています。去勢しても液は出るのでしょうか? どなたかお願いします。

    • 締切済み
  • なんで猫は鳴いてるんでしょうか?

    観覧ありがとうございます。 うちの猫についてなのですが うちには今、今月で生後半年くらいになるオスとメスの兄弟が二匹います。 なぜか最近、ご飯もお水もあげたし、まだどちらも入っているのに 私がなにか家のことをしていたりすると側や足元でずっとにゃーにゃーと鳴いています。 なにか言ってるみたいなので、どうしたの?とか聞いていますがわかるわけもなく 相変わらず猫は鳴き続けてます。 そこでなんですが、何故そうやっているのかって分かるのなら教えていただきたいです。 ちなみにどちらも1ヶ月ほど前に去勢も避妊も済ませたのでそれで鳴いている訳ではないと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 有機ELディスプレイが急に暗くなる問題が起きることがあります。特にマウスが動いているにも関わらず、ディスプレイの明るさが変化することがあります。この問題を防ぐ方法として、設定やドライバの更新、ディスプレイの節電モードの確認などがあります。
  • 有機ELディスプレイがマウスの動きに合わせて動作する仕組みとしては、ディスプレイの節電機能があります。節電機能はディスプレイの寿命を延ばすために設けられていますが、一定時間経過するとディスプレイが自動的に暗くなるようになっています。
  • ディスプレイが急に暗くなる問題を解決するためには、まず設定やドライバの更新を試してみることが重要です。また、ディスプレイの節電モードが適切に設定されているか確認することも大切です。さらに、ディスプレイの明るさ調整の設定や省エネモードの設定を見直すことで、問題が解決する可能性があります。
回答を見る