• ベストアンサー

就業規則を見せてくれない会社

shunzisの回答

  • shunzis
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

派遣会社は派遣社員用に就業規則を作っているはずです。 ・派遣先には制服があるので制服を着てください ・始業時間は8:30なのでそれに従ってください などのように派遣先に準ずるものはありますが、 雇用関係を結んでいるのは、あくまでも 派遣会社-派遣社員ですので、 neue_reichさんもおっしゃっているように、 派遣先の就業規則はあまり関係ありません。

makidan
質問者

お礼

そうですね。派遣先は問題なしなのですが、 派遣元となる派遣会社がはっきりしてくれません。 もうちょっと考えて他の派遣会社にすればよかったと 後悔しているところです。 でもこの会社をこのままにしておいたら 違法を見逃すことになりますし、 私のように契約をして困る人も出てきてしまうので なんとかしたいと思っております。

関連するQ&A

  • 辞めた会社の就業規則

    従業員に就業規則が未周知及び未開示の会社を辞めた場合、辞めた後から労働基準監督署で就業規則を閲覧することは可能でしょうか?。

  • 就業規則の効力発生時期

    就業規則を作成・変更する場合には、 (1)労働者代表の意見聴取(労働基準法第90条第1項参照)、(2)行政官庁(労働基準監督署長)への届出(同法第89条および第90条第2項参照)、 (3)労働者への周知(同法第106条参照)の3つの手続きが必要とされています。 ということですが 1)たとえば就業規則に記載されている変更期日と監督署に届けた期日が半年以上もずれていた場合は効力は何時からになるのでしょうか? 2)労働者への周知をされていなかった場合は、周知した日から効力を発揮すると判断して良いのでしょうか? (手当のカットなので給与明細を見れば判ることなのですが。)

  • 就業規則のない会社って

    タイトル通りなのですが勤務している会社は 社員数が約500名にも関わらず、 就業規則がありません。 先日、私を含め、何人かの社員で「就業規則を作りましょう!」と 総務部長や人事部長に話しましたが、 作るとしても色々あって無理と言われました。 退職者が何人か、労働基準監督所へ通報したようで、 労働基準監督所からも会社へは連絡がきているようです。 社長はあと3年で絶対に上場する!と、こればっかりで 営業マンのノルマは高くなるわ、退職者は続出。 その反面、中途入社は続々と入ってくる。 上場を目指す前に、就業規則でしょ、って思うのですが、 労働基準監督所へ、在職中のものが通報しても大丈夫でしょうか? また、何件くらい通報があれば、監督所は本格的に 動いてくれますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 就業規則の掲示について

    労働基準法第106条(法令等の周知義務) 1 使用者は、・・・、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、・・・を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。 とありますが、全社員が30人で、営業所に8人の場合、営業所に就業規則の備え付け・掲示は不要でしょうか? たとえば本社には置いてあり、社員からの希望があれば写しを郵送、FAXすればいい。ということはありますか?

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 「就業規則 有効期限」について教えてください

    労働基準監督署へ提出する就業規則の協定有効期限というのは、 必ず1年間と決まっていますか? もしくは、各会社ごとに設けた期間が認められれば、 数年間に1回の改訂で済みますか?

  • 就業規則

    労働基準法を勉強している者です。 就業規則の効力は、どこから発生するのでしょうか? 監督署に届出てからですか?それとも作成し、事業所には周知しているが監督署に届出ていない場合でも効力は発生するのでしょうか? 監督署に届出を出した場合、就業規則の中身は審査するのでしょうか?届出て法的に認められない条項があったら監督署は指導をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就業規則と制裁の方法

    当方、個人事業をしておりますが、パートの従業員が横暴で服務怠慢に悩んでおります。 そこで、就業規則を作成し制裁を規定しようと考えているのですが、ご質問が3点ございます。 質問1.労働基準法第89条 「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。」 とありますが、私の事業所では常時10人以上ではないため、労働基準監督署に届け出る必要が無いですか?届出は効力要件では無いと思い、また、明文の義務もないと思うのですが、何か矛盾した判例があれば守らなければいけませんので。 また、法89条「1~10号を記載する必要は無い?好きな内容を定めることができますか? 1~3号は絶対的記載事項、4~10号は任意的記載事項と考えております。 質問2.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、就業規則の効力を発揮する要件は、就業規則を定めた書面を労働者に周知するだけで足りますか? 効力要件は周知のみで足りると当方考えております。 質問3.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、書面としては行政書士法1条3項2号の「契約その他に関する書面」という立場として私法上の扱いとなるため、行政書士も業として作成することができますか? 以上、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 就業規則変更の届け出方

    ご存知の方がいらっしゃれば… 就業規則を今回会社で変更したのですが、これを労働基準監督所に届ける際、必ず作成しないといけない書類などはどこを見れば確認出来るものなのでしょうか? HPを色々見てもよく分からなかったので… 現在改訂後の就業規則、意見書、変更届、は作成してあります。 詳しい方いましたら、どうぞ宜しくお願いいたします!

専門家に質問してみよう