• ベストアンサー

dawソフトの比較と、USB2.0とIEEE1394について

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.2です。 その玄人志向のカードであれば、背面に「IEEE1394a」用の6ピン端子がありますから、そっち使えば良いと思います。 ただ、私も玄人志向は好きなので、他の製品はいろいろ持ってますが、カードとインターフェース間で『相性問題』発生の恐れは若干有りますので、その点は一応は御覚悟の程を(^^ゞ 玄人志向の製品は、繋いで動かしてみないと、ちゃんと動くかどうかはわからない…のは、やむを得ないところです。 言うまでもないですが、FA-66側はIEEE1394a用の端子しか有りません。 転送速度の問題は、No.1さんの回答どおり、このクラスのインターフェースなら転送が速いか遅いかで音質に差がでることはありません。音質等は、転送速度以外の「インターフェース内の設計性能」で決まります(その点では、転送方式に関わりなく、音がええ奴ほど価格が高いとは言える)。 転送速度が高いのが活きてくるのは、「多チャンネル同時録音」する時くらいですね。 同時2チャンネルの録音/再生くらいなら、USB1.1でも十分なんです。 なので、USB2.0にしてもIEEE1394aにしても、単純理屈上は5~60チャンネル同時録音くらいして初めて転送速度がカツカツになってくる計算ですから、FA-66やMBox2くらいのチャンネル数では、転送速度の上ではIEEE1394aなら「余って余って仕方ない(^^ゞ」状態です…から、速い転送速度に拘る必要はないですね。 あとは、これは「今ごろ言うな!」だとは思いますが、私自身はSONAR党なので、SONAR LEユーザーが増えるのはうれしいんですが(^^ゞ、オーディオインターフェースでMIDI打ち込み系ではなく生音録音データ系でのDTMを考えられているなら、バンドル版ソフトの性能自体は、どっちかというとSONAR LEよりはProTools LEの方が勝ってます(ちょっと口惜しい(^^ゞ)。 また、これからDTMをやっていく上で、WEB上で初心者~初級者向けの情報が多いのは、口惜しいけど(^^ゞ Cubase系が断トツに多いので、Cubase系のバンドルソフトが付くインターフェースも、候補にはなると思います。 (個人的には、CubaseよりはSONARの方が上だと思ってるんだが(^^ゞ、ユーザー絶対数ではちょっと負けてるかもです(^^ゞ)

ok-domo
質問者

お礼

まさしく生音録音データ系でのDTMを考えているので、 またまた迷ってしまいます(笑) ですが、おかげさまで接続や使用環境などの不安や疑問点はスッキリしましたので、 あとは実際に触れたりしてSONAR LEかProTools LEに決めようと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 劣化版のDAWソフトとREAPER

    こんにちは。 クリックしていただきありがとうございます。 今私は、REAPERの有料版を無料で(初回起動から30日未経過)つかっています。 もうすぐで30日に達するのでREAPERのライセンスを購入しようかと考えているのですが、 新しくオーディオインターフェースも買い替えようかと考えていまして どうせならSONAR LE、CUBASE AI pro tools...etc同梱のものを買おうと思っています。 そこでREAPERの有料版と有名ブランドの劣化版のDAWソフト、どちらのほうがみなさまはおすすめしますか? よろしくおねがいします!

  • dawソフトのメリット・デメリットについて教えてください

    dawのソフトを購入しようと検討しています sonar キューベース pro toolsの3つで迷っています それぞれのDAWソフトのメリット・デメリットを知っていらっしゃる 方がいましたら教えてください。 やってる音楽はオーソドックスなロックです よろしくお願いします

  • IEEE1394 インターフェイスカード

    DTM ソフトSONARを使ってるのですが、FIREWIRE対応のオーディオインターフェイス(EDIROL FA-66)を購入してPCI対応IEEE1394インタ-フェ-スボ-ドの増設を考えいます.相性などを考えてお勧めの製品教えて下さい。よろしくお願いします。

  • DAWでのベース録音について

    DAW SONAR LE、 オーディオインターフェイス UA-25でベースを宅録したいのですが方法として、どの様なやり方がいいのでしょうか?ちなみにベースアンプ、エフェクターはもっていません。 ジャンルとしては、ロック、パンク系の音楽です。 SONAR LE内蔵のアンプシュミレーターは2つ入っていますが2つともギターのアンプシュミレーターのようでやっぱり別途でベース用のアンプシュミレーターを用意した方のが良いのでしょうか?

  • DAWソフトへの音の取り込みについて

    はじめまして。 PC:WinXP DAWソフト:SONAR LE オーディオキャプチャー:UA-25 シンセ:FantomX8 を使用しての作業ですが。 'PC内の曲(MP3、音楽CDの音など)'と, 'UAー25インプットするFantomの音及びマイクの音'を 同時にSONAR(他のソフトでもOKです)へ録音(インプット) することは可能でしょうか? ※現在の接続状態ですが  ・PCとUA-25をUSB接続  ・FantomのオーディオアウトをUA-25(R)へ  ・マイクをUA-25(L)へ  ・UA-25のオーディオアウトでアンプ出力 この状態で、上記PCのSONARを起動しています。

  • DAW用パソコン

    DAWをはじめようと考えています。ソフトはソナー5・オーディオインターフェイスはローランドUA-25です。ドスパラのデジストリーマLEまたはソルダムのDAW専用パソコンを考えています。でもDVDも視聴したいしと考えると一体どんなパソコン買おうか迷ってます。良いアドバイスをお願いいたします。

  • DAWソフトの出力音をオーディオI/Fで制御する

    DAWソフトからの出力音が、 オーディオインターフェースでコントロールできず、フル出力されてしまいます。 直し方に心当たりのある方、よろしくお願いします。 [以下状況の詳細] [機材] ・DAWソフト:SONOR X2 STUDIOをインストールして、オーディオ入出力の設定をした。 ・オーディオインターフェース:EDIROL UA-101 ・OS WINDOWS 8 Pro 64bit [接続順]  DAWソフト:出力音⇒USBケーブル⇒UA-101:output1,2端子⇒オーディオケーブル⇒スピーカー [状況] ・UA-101での音量コントロールは、  ・付属のソフトウェアミキサーで音量調整しても、音量が変わらない。  ・UA-101直でのコントロールにして、機器本体のMASTERボリュームをいじっても、音量が変わらない。  ・SONOR内のソフトミキサーの音量をいじれば音量は変わる  (そもそもの出力を絞っているので当然ですが。)  ・WINDOWS標準の音量ミキサーで音量は変わる。 ⇒SONORの出力音だけ、UA-101を素通りしてるのと変わらない状態です。 よろしくお願いします。

  • midi機器と音源の接続について教えて下さい。

    midi機器と音源の接続について教えて下さい。 キーボート Roland XP-10 オーディオインターフェイス EDIROL UA-25 midiインターフェイス YAMAHA USB-MIDIインターフェース UX-16 ソフト音源 Steinberg Hypersonic DAWソフト SONAR LE これらを接続して、キーボードで弾いたものをSONAR LEで開いたSteinberg Hypersonicで録音したいのです。 そもそもSONNAR LEでmidiファイルを再生してもua-25から音が聴こえません。 現在の接続は 1.XP-10のoutにUX16-1のIN、XP-10のinにUX16-1をつなぐ 2.UX16-1の先端(USB)をPCのUSBに。 3.XP-10とUA-25をオーディオケーブルで接続 4.UA-25とPCをUSBで接続 SORNAR LEのMIDIデバイスは、「入力 UX16-1」「出力 UA-25」 コントロールパネルのサウンドは再生も録音もUA-25 UA-25もUX16-1ももちろんドライバーはインストール済みで、UA-25の音声ボリュームも 適当な位置にあります。 何が原因で音がUA-25から出力されないのでしょうか。

  • IEEE1394端子の増設

    DELLのVOSTRO 420というデスクトップを使っています。 DTMを始めようと思い、EDIROL FA-66というオーディオインターフェイスの購入を考えているのですが、 うちのPCにはUSB2.0の端子しか無く、 上記のインターフェイスはIEEE1394(firewire)での接続方法しか無いため、 PCにIEEE1394(firewire)の端子を増設したいのですが、 どのような作業をすれば良いのでしょうか? 他のサイトでは、 「PCのケースを空けて、PCIスロットにカードを差すだけ」とありましたが、VOSTRO 420の場合、「PCのケース」とはどこの事で、 「PCIスロット」とはどこの事でしょうか? わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!

  • Pro Tools 9か8 LEか

    現在私はMac Book ProにてLogic Express 8を使用しています。オーディオインターフェイスはRolandのEdirol FA-101です。基本的に録音はきちんとしたスタジオを使っているのですが、時間的に間に合わない時などにLogicで宅録してWavデータにして持って行きます。スタジオはPro Tools 8です。 そこでスタジオとの互換性を考えてPro Toolsを導入しようと思っているのですが、Pro Tools 9を買ってEdirol FA-101を使うべきか、Pro tools 8 LEとMboxのセットを買うべきか迷っています。機能的にはPro Tools 9が優れているのでしょうけど、オーディオインターフェイスとの互換性を考えた時にMboxを買った方が安心できるのかなと。 金額的にはどちらを選んでもさほど変わらないので迷っています。 どなたか良いアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。