• 締切済み

終身保険の契約内容について

先日、プルデンシャルの終身保険を契約し、現在審査待ちなのですが、どうにも自信がなく皆様のご意見お聞かせ願えれば幸いです。 <保険内容> ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● (1)終身保険       保険期間 - 払込期間- 保険金額- 保険料      - 終身  -  65歳 - 1000万 - 約18000円 ※疾病障害による払込免除特約      - 80歳  -  80歳 - 1000万 - 200円 ※災害死亡給付特約      - 80歳  -  80歳 - 1000万 - 400円 予定利率1.5% 62歳で払込額=解約返戻金 (2)ドル建て終身保険       保険期間 - 払込期間- 保険金額  - 保険料      - 終身  -  65歳 - us$100,000 - 約us$108 予定利率4.0% 54歳で払込額=解約返戻金 為替リスクを除けば数字は全て固定で、更新もなく、何歳時でいくら返戻金があるかは頂いた一覧表の通りになるようです。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 個人的に商品の内容はいいものだと思っているのですが、自分のトータルライフプランとして考えると不安な点があって質問させていただきました。 <現状> 現在、30歳独身(男)愛媛在住で所帯を持つ事も考えています。 年収は税込みで500万弱程度、今後の収入増は微々たるものだと考えています。 実質、月の総支給額は30万程度でそこから年金云々の最低限必要なものを8万程度ひかれていまして、その残りから定期保険(別会社)や貯金や諸経費の支払い等をしています。現在は親と同居ですが、退職までは賃貸がほとんどになると思います。なお、定期保険は解約予定です。 また、プランナーとの話し合いの中で、 ・医療保険は高額医療費制度でまかなえるので基本的にはいらないと考えている。払込料の元を取れるのは1割にも満たない。 ・子供一人の養育費に1000万(all公立) といった話がありました。 <質問> 不安な内容としては、今後の自分の収入で月額30,000円前後(為替レートにもよりますが)の支払いが継続できるのか、という点です。 現状の生活であれば可能なのですが、家庭を持って子供が出来てとなると正直自信がありません。 そこで質問ですが 1. まず、医療保険は高額医療費でまかなうという考え方の妥当性? 調べてみると 3ヶ月までは80,100円+(医療費-267,000円)×1% 4ヶ月目以降は44400円/月 が上限 ということはこれ以下は全額支払いが必要なのでもし病院にかかることになったら結構な出費になるのでは? となれば安い掛け捨ての医療保険や、終身の医療保険も必要? 2. そもそも現在の年収で今後の出費を考えると上記の保険額は不適当? また、保険内容の良否について 3. 1と2を踏まえたうえで ・払うのが困難になった時に、保障額1000万を750万に、というように内容を見直す(転換にはならない、現在の予定利率のまま) ・契約が確定する前に保障額を下げて契約しなおし、必要と感じれば後から保障を上乗せする。(上乗せ分は新規扱い) の上記の2択ではがどちらがいいか? 以上、分かりにくい文章で申し訳ありませんがご教授願えれば幸いです。

みんなの回答

  • soubaya
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

>・払うのが困難になった時に、保障額1000万を750万に、というように内容を見直す(転換にはならない、現在の予定利率のまま) これは1/4を早期解約になります。終身保険は貯蓄性は高いけれども、早期解約ですと払込保険料を大幅に下回りますので払込に不安があれば始めから払える金額にすることをお勧めします。 ドル建て終身保険ですが、為替が将来どう動くのかはわかりませんが、今の米国の経済に為替を考えればハイリスクすぎます。 ドルが基軸通貨でなくなる可能性まで噂されている時ですよ。 1月から2月上旬まで1ドル90円割れまでいってましたが今は96円あたりですが。 しかし10年、20年という長期を考えると80円台割れも視野に入れておかなくてはいけません。 いくら予定利率が4.0パーセントあっても為替が5パーセント動けばマイナスです。 そして払込終了がなぜ65歳で設計されているか聞かれましたか? あなたのお勤めされている会社は定年が65歳ですか? もし定年で、さらに年金もまだ支給されていない5年間(その時には10年間かもですが)も保険料を払い続けるのですか? まさか「解約返戻金が払込保険料を超えたら解約すればいい」とか言われたのでは? 終身保険は払込が終わっても、解約しなければ解約返戻金が契約時点での予定利率で増えていくのですよ。 医療保険は絶対に必要です。たしかに給付金を受け取る金額が払込む保険料以下の人が多いでしょう。しかしそれが保険です。 長期入院が必要になったらどうしますか?高額医療制度?? 有給を使い切ったら医療費上限は見えても(今の制度が維持されることが前提ですがね)収入減分はどうされますか? 掛捨の医療保険(10年更新など)は更新の時の年齢で保険料が上がるため60歳を過ぎると驚くほどの掛け金になるので終身の医療保険をお勧めします。 そして今独身であっても結婚して子供ができたら掛捨てとわかっていても数千万の保障は子供が独立するまでは必要になります。 あなたはよくても奥様になられる人や、奥様の親から見れば死亡保障が3,000万だけで入院の保険もなければ不安でしょう。 それを払う枠を考えておかなければなりません。 上記プランナーの説明を聞かれると、今はは納得されるかもしれませんが 客観的に見ると、色々なデータを話して納得させて、そのプランナーが一番儲かる保険しか売っていません。 本当に契約者の事を考えるなら、もっと違う設計とアドバイスになると思います。

sm20000
質問者

お礼

こうやって客観的な意見を聞くと大変参考になります。 ありがとうございました。

sm20000
質問者

補足

>これは1/4を早期解約になります。 >そして払込終了がなぜ65歳で設計されているか聞かれましたか? 早期解約になるのですか?たしか65歳で1000万の保障の場合、60歳でもし払えなくなればそこで払い済みにして5年分払わないだけ保障額も引き下げる、という説明だったと思います。プルデンシャルの場合かなり切り貼りができるという話したっだので、1000万を750万に下げる場合も部分的に払い済みに出来るのかと勝手に思ってました・・・プランナーに確認してみます。でも解約になると確かにかなりの損になるのでやはり抑えておく方が良さそうですね。 ドル建てについては素人考えで恐縮ですが、ドルが破綻しない限りは円のみで持っておくリスクと比べて似たようなものかなと思っています。 もし破綻するような事があればアメリカに依存している円もどうなるかわからないですし。 ただ、試算方法を勘違いしていたようでドル建てのほうが円立てより予定利率を差し引くと返戻率がかなり低い事に気付きました・・・検討し直します。 やはり医療保険や+αの枠も必要ですよね・・・ しかも医療終身となるとまた大きな額になりそう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まずは、ご質問にお答えしましょう。 (1)医療保険について…… 『払込料の元を取れるのは1割にも満たない』という根拠は? そもそも、保険はリスクをカバーするための商品です。 ひょっとして、難病にかかるかもしれない。がんになって、入退院を繰り返すかもしれない。 というリスクをカバーするためのものです。 高額療養費制度があるし、後は、貯金でなんとかなる……というのも一つの考え方です。 ひょっとしたら……というリスクをカバーするために、医療保険に契約すると言うのも一つの考え方です。 そもそも、病気になるのかどうかなど、誰にもわからないことです。 なので、どう考えるか、ということがとても重要です。 (2)そもそも…… ライフプランとキャッシュフロー表は作成しましたか? 現在、ご両親と同居とのことですが、将来、ご両親が介護状態になったときのことを考えておられますか? (同居していて、介護は知らない……とは、言えないでしょう) 払込済みになる終身保険は、いつかは必ず、解約払戻金が保険料総額を上回る、解約しなければ死亡保険金を必ず受け取れる……というメリットのある商品です。 でも、それは、最後の段階での話。 それ以前に、おおきな出費があって、保険を解約しなければならなければ、逆に、マイナスとなります。 絶対にマイナスにならない預貯金と比べれば、マイナスとなること自体、リスクなのです。 リスクを保障する商品が、逆に、リスクを招きかねない……という、設定には疑問を感じます。 つまり、保険を考えるときには、最後の結果だけでなく、時系列の考え方が重要なのです。 80歳で死ぬとすれば、それ以前に、結婚、子供の教育、親の介護、家の購入・修繕などなど、先に大きな出費が待っています。 62歳にならなければ、プラスに転じない商品が、はたしてライププラン、キャッシュフローに合っているのかどうか、検討が必要に思います。 ドル建て終身保険……為替リスクのある商品は、投資です。 平均1ドル=100円で払った保険料が、1ドル=90円で受け取るとき、どのようになるのか、というシミュレーションが必要です。 もちろん、投資なので、その逆の、100円で払ったものが、110円で受け取るときも、シミュレーションしておきましょう。 「保険」として考えるならば、お勧めしません。 投資として考えておけば、解約する時期を逸しないと思います。 (3)減額…… 最初から減額を考えるのならば、それは死亡保障として不要な保障ということ。 ならば、その分だけ、銀行預金にするべきでは? 保険とは、契約者の方がどのように考えるのか……ということが重要です。 ですから、ご提示された商品が質問者様の希望に合致している、納得できる商品ならば、問題ありません。 しかし、疑問が残るならば、それを解決する方が先です。 総額800万円以上の買い物ですよ。 たしかに、戻りもあります。 でも、それは800万円を支払ったら……という条件付であることをお忘れなく。 ライフプラン、キャッシュフロー表を含めて、再検討をお勧めします。

sm20000
質問者

お礼

ライフプランとキャッシュフロー表については、打ち合わせ時に将来のキャッシュフローが不安なのだがどれくらい生涯で費用がかかっていくものなのか?といった質問をしていたのですが、大きく言うと養育費と住宅ローン等で●●くらいですね・・・という程度の答えしかありませんでした。何か違和感もあったのですが、ネット検索でキャッシュフロー表というものを調べてみましたがこんな表があったんですね・・・ ドル建てについては半分は投資的意味合いも持っていて、ドルの累投のように考えていました。ただ、今思えば払い済みまでの過程で何も起こらないという前提でしたが・・・ もう一度検討し直してみます。 懇切なご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長割り終身か、変額終身保険か

    現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 保険の内容について

    保険の内容の不明な点を質問いたします。 利益配当付終身保険 「ロングランレインボープラン」 20歳時に契約 主契約の払込期間: 50歳払込満了 定期の払込期間: 50歳払込満了 特約の払込期間: 80歳払込満了 保証内容 : 終身 200万、定期 1,800万 災害割増 500万 傷害特約 500万 災害入院 5000(5日めから) 入院医療 5000(5日めから) 保険料 :年払い 114,920円 貸付利率 :5.75%(年) 現在の解約返戻金 383,000円 現在の積立配当金 310,710円 解約返戻金 30年   824、500円 40年 1、182、000円 50年 1,504,000円 ※1 主契約の保険料払込期間(50歳払込)終了後の特約保険料は、 主契約の保険料払込期間満了時に一括前納することを要します。 年払い保険料 22,940円の30年分相当額 質問1:    「特約の払込期間(定期除く): 80歳払込 80歳満了」  この特約とは、災害入院、入院医療等の特約の事だと思いますが、  これは80歳まで付いてるから、※1の文にのっとり、  50歳の時に一括で払ってくださいという事でしょうか?(強制?) 質問2:    解約返戻金とは契約が終了したときにでも貰えるのでしょうか?    また、解約返戻金の、50年 1,504,000円をもらうにはどのような    条件になるのでしょうか?    要するに50歳以降の払い込む保険料が分からないです。    質問1の特約を一括で前納すれば、後は払わなくていいのかな?         質問3:    去年結婚して、嫁さん現在妊娠中。    7月位に双子を出産します。    これを機に保険関係を見直そうと思うのですが、    上の保険は解約、もしくは転換するには、もったいない保険なのでしょうか?

  • 27歳女性の終身保険

    表題のとおり終身保険選びで最終段階を迎えています。27歳女性独身の終身保険です。 終身に入る目的の半分は貯蓄です(保険と貯蓄を分けたほうがいいというご意見もあるようですが) 有識者の方、保険選び経験者の方、ご意見ください。 ********** ・東京海上  長割り終身 保険金300万 ・ソニー生命 積立利率変動型終身保険 保険金300万 東京海上)月額4065円 総支払額165.8万 60歳解約返戻金205.3万 ソニー )月額4356円 総支払額177.7万 60歳解約返戻金193.0万 **********  長割り終身はご存じの通り低解約返戻金の期間というリスクがありますが、60歳以降の解約返戻金はソニーと比べると高額になります。  ソニーは運用実績2.0%の利率が最低保障されています。加えて要介護認定4以上でも保険金が支払われます。  長割り終身に気持ちが傾いているのですが、はたして見積もってもらった通りの解約返戻金をきちんと支払ってくれるかどうかが疑問です。 ソニーのように、最低保障○%(予定利率○%)などの記述が見当たらず、金額が確定的ではないのが不安です。 ソニーは堅いというイメージがあるので、もし長割りで提示された解約返戻金が最低保証金額ではないようだったらソニーにしようかなとも考えています。 どう思われるでしょうか? (そもそも論として、上記2終身保険以外でお勧めがあったら教えてください。) 皆さんのご意見・ご鞭撻お待ちしています。

  • 定期付終身保険の払済終身保険化

    平成3年から下記保険に入っています。 ・定期保険特約付終身保険 ・終身500万+定期2500万 ・払込期間30年 ・予定利率5.5% ・終身部分の保険料は年36500円 この保険を払済終身保険とすることを検討中です。 保険会社の担当者の話では、現時点で払済にすると、解約返戻金が142万で556万の終身保険にできるそうです。 その後の解約返戻金と払済終身保険金額は下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H25 1426000 5563000 H26 1509000 5673000 H27 1591000 5765000 H28 1670000 5838000 H29 1733000 5848000 H30 1793000 5838000 : H33 1925000 5000000 解約返戻金は少しづつ増えていきますが、その増え幅は年々少なくなっています。 払済終身保険金額は4年後がピークです。 定期分を他の保険に変更したく、それに合わせて終身分は、どのようにするのが一番お得でしょうか? (1)現時点で払済にする。 (2)しばらく継続し、どこかのタイミングで払済にする。 (3)満期まで継続する。 また、(2)がお勧めの場合、払済にするタイミングは何を基準に決めればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低解約返戻金特則付 積立利率変動型終身保険について

    現在妊娠中の、33歳主婦です。 保険の見直しをしております。 現在加入の、明治安田生命のライフアカウント(10年更新型)から終身医療保険への切り替えを検討中です。(損保ジャパンひまわり生命の『健康のおまもり』かオリックスの『キュア』に加入予定です。 (60歳払込/保障は終身/入院日額7000円/1入院60日で七大疾病の場合+60日/保険料月4101円) 専業主婦ということもあり、今のところ終身医療保険のみの加入で検討していて、終身死亡保障(葬式代程度で200~300万)は預金もあるし、働き出して家計に余裕がでてから考えようと思っています。 が、先日相談に行った代理店で、あいおい生命の『低解約返戻金特則付 積立利率変動型終身保険』をすすめられ迷っています。 内容としては 保険期間/終身 払込期間/49歳まで(年払いで16回) 保険料 497,865円/年 死亡・高度障害保険金1500万円 積立利率年1.75%(最低保証) 16回の保険料払込総額は7,965,840円で払込満了までに途中解約すれば返戻率が低い為元本をかなり下回りますが、払込完了後1ヶ月でも経過すれば返戻率が112.1%となり8,937,119円戻ってきます(利率1.75%の場合)。その後保険料を置けば置くほど返戻率が上がり、返戻金が増えていきます。(積立利率年1.75%は最低保証で、それを上回った場合は増加保険金額が発生するそうです) 現在1000万円程度の預金があり、年で80万円程度は貯金をしているのですが、銀行に預けておいても利息はたかがしれているし、現在の貯金を移すつもりで子供(二人の予定)の学費の積立と思ってどうですか?とすすめられました。 払込を完了した後(16年で)に100万円以上も増えるというのはスゴイと思ったのと、死亡・高度障害保障が付いているのが何より魅力的だと感じました。(死亡より高度障害の方がお金も負担も大きいので医療保険だけでは不安な気持ちがありました) その一方、長期にわたって大金を預けることに多少の不安があります。 (もし破綻等しても90%程度は保障されると言われましたが・・・) 年に50万円は厳しいし(もしかしたら家や車の購入も有り得るので、その場合にまとまったお金が使えなくなるのは困る)死亡保障も1500万円も必要ないので、もし積み立てるとしても年払い30万程度、死亡保障1000万程度かなと思っています。(保険料総額480万円で50万円位は増える計算になります) 途中解約さえしなければ損しないし、積み立てなら安心かなと気持ちが傾きつつあるのですが、こういった商品が存在することも初めて知ったので、不安があります。 ちなみに、なぜ専業主婦の私が被保険者かというと、お金の管理を私がしている(預金の名義は私です)のと、主人は健康状態に不安があり加入は難しいのと、主人には別で死亡保障をかけているので私を被保険者にしての契約にとの事でした。 保険にお詳しい方、もしくは、うちもやってるよという方、この商品についてどう思われますか? ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 終身払込保険?保険を見直したいです

    主人34歳・自営(農業 年収200万程度)、妻である私は36歳・会社員(年収 350万程度)で、賃貸住宅に住む子供なしの夫婦です。 現在加入中の保険は 【主人】 ・AIGスター生命 無配当終身医療保障 プレミアメディ(終身医療保険 1千万・医療保険 120日 1万円・特定疾病期間 70歳・特定疾病払込免除特約有り) → 月額 15,111円 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 1,619円 【妻】 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 2,804円 ・県民共済 (医療保障2型・医療特約1型) → 月額 3,000円 【総計】 21,534円(毎月の保険支払い) 子供はおらず、妻である私の年齢的に子供を持つ予定はありません。 終身保険で主人にもしもの時・・・と思っていたのですが、保証が終身でも払い込みも終身だったと気付かずにいたので、見直したいと思っています。 主人が自営に転職したのですが、一般の会社とは違い保障も少ないので、将来の事がとても不安です。 子供はいませんので、主人が死亡時には簡単な葬儀代と500万~1,000万程度の死亡保険金と普段の貯金と公的年金で細々と私は食べていけるのでは?と思っています。 妻である私が死んだ場合にも葬儀代程度があれば・・・と思っています。 ただ、医療保障はこのままでいいのか? また、終身とはいえ終身払込ではなく65歳で払込終了で解約返戻金があるものがいい・・・と漠然と思うのですが終身保険は終身払込型がいいのでしょうか? できれば保険料は現在程度(可能であればもっとリーズナブルに押さえたい)で、どんな保険がいいのかアドバイスいただきたいです。 将来の事が急に気がかりになり、とっても不安です。 漠然としすぎた内容ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 終身保険を残すべきか?

    No.1395851で質問した者です。 明治安田生命  加入:平成2年5月 保険期間:55歳払込済 現在の保険料 年払い:115,805円 主契約 終身保険 1000万円 入院(80歳まで)5日以上 7000円 手術(80歳まで)20万円 現在以上の保険に加入しております。 医療保険の部分が少し古く感じたので、 医療保険を解約し、終身部分を少なく(一部解約)して、 新しい医療保険に入ろうと思い、こちらに質問をしました。 でも、平成2年に入った保険の一部解約はもったいないという意見ももらいました。 多少無理をしても、新たに不足部分の医療保険に入り、 この終身保険は貯金と考えて残したほうが良いでしょうか? 貯金と考えれば、支払い続けてもいいかな?と思えてきました。 通常、保険は保険。貯金は貯金と考えるべきと言いますが・・。 それから、証券に書いてある返戻金表は こうして保険運用の利率が下がった今、証券に書いてある返戻金表はそのままの金額を鵜呑みにして良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険のことでお聞きします。契約時に説明は受けたのですが忘れてしまい

    生命保険のことでお聞きします。契約時に説明は受けたのですが忘れてしまいました。 お付き合いで入ったので、ちゃんと聞いていなかったのかもしれませんが…。 生命保険です。 保険期間の終期:終身 死亡受取人:父(結婚していないので) 【保険種類】  積立利率変動型終身保険 ※低解約返戻金特則適用    保障内容:死亡・高度障害保険金額 200万円    保健期間:終身    払込期間:70歳迄 【特約】  "収入保障特約"    保障内容:遺族・高度障害年金月額(定期型)(最低支払保証機関 5年) 5万    保険期間:65歳迄    払込期間:65歳迄  "災害入院特約"    保障内容:入院給付金(120日型) 5000円    保険期間:80歳迄    払込期間:70歳迄  "疾病入院特約"    保障内容:入院給付金(120日型)(その他手術給付金あり) 5000円    保険期間:80歳迄    払込期間:70歳迄 "疾病入院特約""災害入院特約"には「解約返戻金のない特約に関する特則」が適用され、無解約返戻金期間(各特約の払込期間満了迄)中の解約返戻金はありません。 という内容のことが証券に書いてあります。 5年以上保険料を支払っていれば、死んだときと高度障害になったときに200万おりるってことですよね? その保険料の支払い期間は70歳迄。70歳まで払えば、それ以降は保険料を支払うことなく保障を受けられるってことですよね? 「特約」の部分で、病気で入院したときも保険が降りるのでしょうか?120日を限度に一日5000円出るってことですね?疾病とはどこまでが疾病なんでしょうか? ケガで入院したときは関係ないんですよね? これはいい保険なんでしょうか? この内容で落とし穴ってありますか? よろしくお願いします。

  • 長割り終身保険について質問です

    終身保険の見直しを検討中です教えて下さい。 保険金額 200万円 保険期間 終身 振込期間 60歳で 検討中なんですが62歳を過ぎると解約返戻金が 保険料累計よりも 多くなるのですが 例えば140万の解約返戻金のうち100万を出金した 場合 死亡した際には200万ー100万(出金額)=100万円の 死亡保障金は頂けるのでしょうか? 終身保険の一部出金が無い方がいいのですが もしもの時を考えて質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoファーム更新により、外部ディスプレイが認識されなくなりました。
  • Windowsを再起動した後、Lenovo ThinkPad L380の外部ディスプレイが認識されなくなりました。
  • 最新のドライバとBIOSのデフォルトロード後も、Lenovo ThinkPad L380の外部ディスプレイが認識されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう