• ベストアンサー

気密試験時のコンセントからの空気の流入について

次世代省エネ基準II地域で新築中ですが、気密試験を行った際、コンセントボックス・スイッチボックスに手をかざすと冷たい空気が入ってきます。 C値は1.7でII地域の基準はクリアしています。 断熱材はグラスウールで外壁側は透湿防水シート、内側は気密シートが貼ってあります。 コンセントボックス・スイッチボックスには、気密コンセントカバーで気密化してもらっています。 まだ住んでいる訳ではないので普段から隙間風が入るのかどうかはわかりません。 気密試験の時にコンセント等から空気が入ってくるのは普通の事なのでしょうか。 C値がクリアしているので問題は無いのかと思いますが少し気にかかったので質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

次のような壁埋め込みの気密カバーであれば、 http://www.taroto.jp/item/16955.html 配線の隙間がシーリングなどがされていないのではないでしょうか。 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/107 きちんと施工すれば、手でかざして分かるほどの空気が入っては来ないと思います。 このようなタイプでなく、プレートにゴムパッキンが付いただけの簡易的なもの http://www.taroto.jp/category/2856.html の場合には、完全に抑えるのは難しいです。 プレートを手で引っ張れば、簡単にはずれパッキンが見えますから、隙間が出来ていないか確認してみてください。 なお、気密試験の装置がなくても、キッチンの換気扇を回すと、屋内が負圧になり、手をかざせば、隙間から空気が入ってくることを確認出来ます。 これで、対策が効果あるのかも、検討が付くでしょう。

t_yomo
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 気密カバーを取付たのは確認しましたが、配線の隙間のシーリング等は確認してありません。 早速確認してみます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

C値(cm2/m2) 建物の表面積にある隙間の総量を床面積で除した数値で、これも低い程隙間の無い家といえます が隙間が少ない=気密が良いとは限らない 気密試験の時にコンセント等から空気が入ってくるならばどこかに隙間があり空気が入り込む訳ですから、原因を調べる 設計どうりに成ってない隙間があるか確認をする (施工ミスがある可能性がある) 相手の話にごまかせられないようにね

t_yomo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 気密工事のやり方について再度業者に確認してみます。 ごまかされないようにじっくり考えながら話を聞きます。

関連するQ&A

  • 高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み

    高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み 軸組充填断熱工法で次世代省エネ仕様にする場合、壁の断熱材 (グラスウール)はどのような種類が適してますか? ※断熱材と石膏ボードの間に気密シートで部屋を覆います Q1:片面に防湿層がついた袋入り品と裸のGWどちらがいいですか? Q2:断熱欠損ができないように、グラスウールは耳付品を使用し、   柱や間柱にタッカーで固定する施行方法が良いですか? Q3:3.5寸柱にグラスウールを充填する場合、III地域なので、   GW厚みは90mmが基準ですが、柱の厚みに近い100mm厚GWを   用い、透湿防水シートと石膏ボードとの隙間をできるだけ   少なくして充填した方が良いですか? Q4:下記の2種類のGW(100mm)の品質と値段は違うのですか?   (A)住宅用グラスウール24K(32K相当)   (B)高性能グラスウール16K(24K相当)  

  • 断熱材に気密テープ

    現在、新築中で断熱材(グラスウール)を施工中です。 断熱材の切り口(グラスウールがむきだしの所)やコンセントボックスの廻りなどに気密テープを貼ろうかと思っているのですが、気密や断熱に効果がでるでしょうか? それとも他に自分で出来てで効果がある方法ってありますか? 詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 高気密高断熱工法 気密試験C値の件

    高気密高断熱住宅の気密試験について、次の2点を教えてください。 (1) 気密試験の実施時期 施工のいつ頃、何回、気密試験を行うものなのですか。 例えば木工事が終了した時と引渡し時とかですか? 本当の住宅性能を測るのであれば、完成時に測定するのが適当かと考えてます。木工事終了時であれば、それ以降にまだ電話線の引き込み工事等で壁に穴をあける可能性もありますよね? (2) 検査結果の定量的【良】判定値(妥当値) 地域(1)(2)区分で2.0以下、(3)以上の地域で5.0以下と定められているかと思います。 0.9以下を基準値としている場合、本当に適切な数値ですか?高性能住宅の場合はどのくらいの数値なのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?

  • 断熱材の室内側の防湿気密シートの必要性について

    工務店に依頼して新築の家を計画中です。次世代省エネ基準を満たす仕様でお願いしています。壁について工務店側の仕様案は高性能グラスウール16k(防湿シート付きでないもの)90mmですが、断熱材の室内側に防湿気密シートの計画はありません(室内側から珪藻土→石膏ボード→グラスウール→構造用面材ハイベストウッド→防水シート→通気胴縁です)。また屋根断熱ですが、屋根についても同様に防湿シートがありません。  防湿シートなしで内部結露がおこらないか心配です。その点にについて工務店側に問い合わせたところ、 (1)冬は室内側はむしろ乾燥しているから、湿気はそれほどでない(ちなみに暖房はFFストーブの予定)。 (2)IV地域なので冬季でもそれほど外気温が下がらない。  以上の理由で内部結露の心配はないから防湿気密シートは必要ないとの説明がありました。この説明の通りなのか、やはりシートの施工を求めた方がいいのか教えていただけませんか。

  • 断熱性・気密性の向上、そして24時間換気について

    今日上棟式を終えたものです。 ●断熱は、透湿性や防音性という利点も含め、初期よりセルロースファイバーで断熱することを考えていましたが、構造用合板とビニールクロスに挟まれることを知り、建築家の先生に申し入れたところ、単なる断熱材としか(透湿性や防音性は)考えておられないことがわかり、その後皆様に色々ご助言を頂きましたが、現在では、建築家の先生は、「今になって、まったくの『政治的転向』のようだが、呼吸する壁に魅力を感じる」ということで、デコスドライ工法を使ってみたいという気持ちが強くなっておられます。(したがって外壁もダイライトを使おうという話ですし、皆さんからご忠告頂いている防湿シートを設けない・・・という形です。IV地域ですが。)今日も長く打ち合わせ、説明をうかがいましたが、まだ決定しておられず、当初の予算内で出来るならデコスドライで行きたいので、金額面でデコス代理店と詰めてゆくと仰っていました。私としては、ホウ酸の心配は割り切って行くしかないかな、透湿するために加湿器でロスする気化熱の暖房費が少し高くなる(かなり高くなる??のは困りますが・・)のも、結露の危険性の許容度が高くなるなどメリットもあるだろう・・・と考えるのがよいか、とは考えています。 ●気密性の向上については、既に時遅し・・・だったのかもしれませんが、先張りシートについては、教えて頂いたhttp://blog.smatch.jp/dannetu/archive/632​ http://www.house-support.net/seinou/kimitu.htm​について「胴差や梁廻りなどは上棟に平行して行われています。すごいですね。このようにできれば一番良いのでしょうが、工法上できない場合もありますので 組みあがった後でも平坦な壁のシートの施工の前に、梁の取り合いにシートをカットして施工する方法もあります。後施工でも気密補足材やシートを使って施工する方法です。柱で気密シートが分断されるところやパイプの貫通箇所、コンセントボックスなども全て同じです。気密をとるということは、新しく建てるのですからちょっとニュアンスは違いますが昔の隙間だらけの家にたとえれば、隙間風の入ってくるところを見つけ次第テープで塞ぎ続けるというイメージでしょうか。上棟までにしなければだめということはないのではないかと思います。」とご回答を頂きました。現時点で考えられる最善を尽くしてくださっているのだと思います。 ●ただ、集中排気などの計画換気は、ダクトを通すだけのスペースがない(北側に親戚宅があるため、出来るだけ高さを押さえて低くしているため)ため、不可能とのことでした。結局、普通のそれぞれの居室(ゾーン)でのダクトレス強制吸気とダクトレス強制排気のシステム(第1種換気でしょうか?)ということになります。  高断熱・高気密という場合、計画換気と三位一体とも教えて頂きましたが、この現在のプランで、何か気をつけなければいけないこと、またこのことによって、結局高断熱・高気密にはならないとか、高気密になったとしたら、これでは空気の汚染が危ない・・・とか、何かございましたら、改善方法も合わせてご教示頂ければ幸いです。  よろしくお願い致します。

  • 断熱性・気密性の向上について

    もうすぐ上棟を目前にした、関西地方の一施主です。 ●断熱は、透湿性や防音性という利点も含め、初期よりセルロースファイバーで断熱することを考えていますが、 構造用合板とビニールクロスでは、透湿性といったSF断熱の意味が半減するのではと考え、現在高性能GWを使うことも 含め、建築家の先生に検討頂いているところです。 ●一つの選択肢としては、デコスドライ工法で、防湿層なしで構造材はダイライト・・・と透湿性を高めた案を考えていますが、 そうすると、「冬は過乾燥する室内をせっかく加湿しても外へ逃げる水蒸気量が増える、夏は冷房などでせっかく除湿しても流入する水蒸気量が増える」ということ、断熱性能自体が落ちるわけではないものの、その加湿の気化熱に必要な冷暖房費がかかることになることを教えていただきました。 ●サッシについては、いろいろ御助言をいただき、当初トステムのデユオPGだったのをシンフォニーマイルドに、 ガラスは、遮熱断熱ガラス (ただしコスト減のために伊藤忠の輸入するアメリカ製というのが少し心配) に変えました。 ●24時間換気についても集中排気型などを教えて頂きましたが、今から変更が可能なものか、時間やコストがかかるのではないか、 これから調べる段階です。 ●どちらにしましても、気密性と断熱性を向上させて、次世代省エネ基準の改正にも対応できるくらいの家にしてもらいたいと 考えています。 ●しかし、関東以西のIV地域の工務店では、きっちりとした気密性を確保したレベルの高い施工が出来るところは1割程度という話も聞きました。 ●一方、西方さんのHPには、 『簡易に気密を得るには、断熱材にセルロースファイバーを使い防湿シートをなくし、外回りのタイベックで気密をとる。 関連する工務店は実際にこうした方法で簡易に隙間相当面積1cm2/m2を切っている。』との記述があります。 http://nisi93.exblog.jp/9258399/ 現在は、この西方さんの、ボード(合板)気密工法 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html で気密性が確保できるのではないかという話になっていますが、実際西方さんの仰るように簡易に気密性を向上させることは可能でしょうか? そのためには、工務店にはどのようにお願いしていけば良いでしょうか? もともと、住宅性能評価を受けることも考えていましたが、最終的には話し合いで受けないことになりましたので、 どうやってチェックしていけば良いかなど、悩むところです。 ● またセルロースファイバーの外壁内壁の透湿比が1:2は必要とのことですが、 このボード気密工法で行く場合内装材等に何を使えばこの比率になるのか、あるいは1:1で行くのか、 また、コストの点も含め、全てを転換し、従来の防湿層を設けたGWによる断熱に変更するのか・・・など迷うところです。 その他、断熱・気密の向上に関することで、色々御示唆・御助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新築一戸建て・・・高気密?

    宜しくお願い致します。 現在、新築に向けて不動産屋と話し合っております。(契約前です) 希望予算内で、こちらの希望をどこまで入れられるのか、間取りを増やしたり、減らしたり、設備を落としたり、上げたり、コンセントを増やしたり、減らしたり・・・と、約2ケ月間営業さんと検討してきました。 いよいよ先日「それでは、この予算で、この条件なら契約します」と、伝えましたら、本日連絡がはいりまして 「条件全て、クリアできます・・・但し、高気密ではなく通常の断熱材使用になります」とのお返事でした。 そういえば、家の中身の話ばかりで、構造等は詳しく話してはいませんでした。構造等に関しては、全くと言って良いほど分かりません。 「高気密ではなく、通常の断熱材」・・・これは気密はほとんどとれず、計画換気?も全く意味の無い物、と言う事になるのでしょうか? 「高気密ではない」のはどれ程のデメリットがあるのでしょう? 恥ずかしながら、そもそも気密に関して今一理解しておりません ちなみに2×4工法で、この不動産屋の標準の仕様書(これに沿って話を進めてきました)には「1F床下断熱材=スタイルフォーム50mm・外壁面壁断熱材=グラスウール100mm・1.2F天井裏断熱材=グラスウール100mm」となっています。 宜しくお願い致します。

  • 新築の防湿層の設置について

    現在、新築を計画中なのですが、 断熱を現場発泡ウレタンフォーム(フォームライトSL)で施工した場合の 防湿層の設置について教えてください。 当方の計画は、IV地域・木造軸組で、 フォームライトSLというのは、断熱気密性は高いが、透湿性も高い (一般硬質ウレタンフォームに比べ吸水性が高くなる)という物で 室内側から順に、 エコクロス、石膏ボード(壁12.5mm天井9.5mm)、フォームライト、防水透湿シート、同縁18mm(通気層)、サイディング という内容で次世代省エネをクリアできるように依頼しています。 そして施工して貰う工務店が、今まで一般型省エネルギー基準での施工しかしたことがなく、 いままで防湿シートも施工していなかったようです。 外注で防湿シートの施工を専門業者にお願いすることも可能だと思うのですが、 コンセントの設置等、その他の工事で防湿シートに破れ等起こる可能性もあるのかと思い それならば、いっそのこと施工しない方が良いのかと悩んでいます。 ちなみにメーカーに問い合わせた所、透湿層は設置した方がよいが、 「住宅の省エネルギー基準の解説」によると防湿層を省略できる条件として 透湿抵抗比が一定値以上あれば良く、当方は計算上クリアできているので省略できます という回答を貰いました。 当方素人の為、見当違い、またその他必要な情報が抜けているかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • この構造で結露しない?断熱性は?気密性は??

    IV地域で、木造在来工法、充填断熱で新築中です。 構造が考えていたものと違う事が判り、戸惑っています。 この構造で結露しないか、断熱性、気密性があるかすごく不安です。 (室内側)石膏ボード/ポリスチレンフォーム板40mm/透湿防水シート/外壁ALC37mm 防湿シートも構造用合板も通気層もありません。 如何なものなのでしょうか?