• ベストアンサー

ドライブ

Rubbermanの回答

回答No.4

人差し指と親指に力を入れるようにして打つと良いですよ。

関連するQ&A

  • 横・上・無回転へのドライブ・強打の打ち方を

    横回転・上回転・無回転の打球に ドライブ・強打で返す打ち方 返すコツを教えてください 出来れば打ち方、注意点、 打つ打球点、位置 打つタイミングなどを 是非教えてください。 出来れば台の半分から自分のエンドまで届く ロングの打球をドライブ・強打 出来るようにしたいです

  • ドライブ、コーチA と コーチB

    前回「バックドライブ、コーチA と コーチB」の質問を しましたが、その後、フォアドライブも含めた根本的な 違いであることに気付き、再質問します 【1】コーチ A  フォアドライブ   腕を伸ばし大きくバックスイング(脇は空いている)   腰の回転から始まり、   ラケットは「遅らせて」出てきて   肘、手首は力を入れず、自然と曲がり、   ラケットスピードを上げる   フィニッシュは肘を引いて、基本姿勢に戻る  * 上記はクロスの打ち合いでの打ち方だが、   ストレートに打つ場合は、ラケットをさらに「遅らせる」   打つ方向にラケット面の角度を合わせる   体はクロスに向いているので、相手に最後まで打つ方向を   隠せる   体を打つ方向に向け、ラケットもその方向に打つと、   どんな速いボールでも相手はそこで待ち構え、簡単に   返されてしまう  バックドライブ   上体を軽く捻り、戻す力で、   腕の力を抜き、腕・ラケットを鞭のように振り、   フィニッシュは肘を引いて、基本姿勢に戻る  * 上記は逆クロスの打ち合いでの打ち方だが、   ストレートに打つ場合は、ラケットをさらに「遅らせ」   ボールを手元まで呼び込む   打つ方向はラケット面の角度を合わせる   フォア同様、体は逆クロスに向くので、   相手に打つ方向を隠すことができる   ラケットを打つ方向に打っていては   どんな速いボールでも相手はそこで待ち構え、簡単に   返されてしまう 【2】コーチ B  フォアドライブ   左足が前のスタンス、上体は前傾を保つ   脇は空けず、大きくバックスイング   (通常のフォアは右膝の前までのバックスイングだが、    それより少し大きくバックスイング)   腕と腰を同時に回転し、1番 力の入る体の前、   ボールが頂点に達する前(ライジング)で   打球し、その後、ラケットは進行方向に振り、   脇は自然と開き、ラケットは左こめかみまで振り、   フィニッシュ   (腕と腰は同時に回転というか、腕が先で体は    それについて行くように振る    僕はテニスの癖で下半身主動になるが、    それはテニス打ちで大振りになり、    元に戻るのが遅れるので NG と言われる    コーチ A の腰から回転、ラケットは遅らせる    とは真逆の考え)  バックドライブ   左足が前のスタンス、上体は前傾を保つのは   フォアとまったく同じ   膝、腰を軽く曲げ、   右肩を前に出し、バックスイングの空間を作り、   肘、ラケットは高く、バックスイングし、   ボールが頂点に達する前(ライジング)で   打球し、その後、ラケットは進行方向に振り、   ラケットの先端を進行方向に向け、フィニッシュ   (コーチ A とはラケットを振る方向もタイミングも    違います。コーチ B の方が打つタイミングが速く    相手の速度を奪えるはずなのですが、    ラケットを打つ方向に振るので、待ち構えやすく、    実際、バックドライブでの打ち合いは    僕と互角程度) 「バックドライブ、コーチA と コーチB」の質問に auguest さんから 「それぞれ一長一短でどちらが良いと一概に言い切ることは  できませんが、実際の試合の中で、「決定打」と「つなぐ球」を  使い分けれるのがベストかと思われます」 havfun さんから 「折角なので、両方を使えるようになって使い分けるといいですね」 と教えて頂き、両方 練習しますが(そうでないと、コーチ毎に 注意されてうざいし)、 質問: みなさんの打ち方、スクールでの教え方は如何ですか?

  • うまくカットとドライブの打ち合いに持って行けなくて困っています

    左カットマンです。サーブやレシーブをした後にすぐにドライブやスマッシュを打たれるか打って決着がついてなかなかカットとドライブの打ち合いに持って行けないのです。しかも、持っていきやすい人といきにくい人の差が大きいです。どうすれば安定して、カットとドライブの打ち合いに持っていけますか。

  • バックドライブ、コーチA と コーチB

    バタフライ 基本技術シリーズ 【1】バックハンドロング  ラケットを体の前に構え、台よりも高い位置にバックスイングしたら、肘の屈伸を使ってラケットをコンパクトに前に押し出します 手首を使わないように注意して、肘を中心にスイングしましょう バウンドの頂点よりも前の早い打球点を狙ってボールを押すように打球してください 体の正面で打球することが、バックハンドロングを安定させるポイントです 【2】バックハンドドライブ バックハンドロングよりも肘を前に出し、手首を内側に捻ってスイングするための空間を作ります そうして、ラケットの面を軽くかぶせ、手首を効かせたスイングでボールの正面よりもやや上を擦ります フリスビーを投げるイメージでボールにしっかり回転をかけましょう 打球点はバウンドの頂点よりもやや落ちたあたりを狙ってください バックハンドドライブは自分がもっとも力を入れやすい所で打球することがポイントです 体の正面で打球すると力が入りやすく安定するでしょう と DVD はとてもわかりやすいです ただ、コーチ A は普通のバック打ちが 【2】バックハンドドライブに近く、手首を捻って、ラケットは左腰から右に振り、最後はラケットを体の近くに引きます ユーチューブ 「卓球研究会 #3 バックドライブの基本打法」 https://www.youtube.com/watch?v=Cv5rrbW3h0U みたいな感じです そして、コーチ B は普通のバック打ちが 【1】バックハンドロング そのものです。バックハンドドライブは 【1】の打ち方より強く打ち、中陣からのドライブも練習しますが、自分がもっとも力を入れやすい前の方で打つのはバックハンドロングと同じ位置です ユーチューブ 「卓球【WRM】ぐっちぃの練習風景 バッククロス対決! 前陣バックドライブ」 https://www.youtube.com/watch?v=iERXO3oCGsc みたいな感じです ぐっちぃの「ドライブ」は フォア同様、うちのスクールでは「単なるバック」でドライブではありません。ただ、時々フォア打ちも入ってますが、ちゃんと腰を回転してきれいなフォアで打ってます。「ぐっちぃ、やるな!」 と思ってよく見ると、相手がバックの中にフォアも混ぜてるのでなく、相手が上手で常にバックに安定して返してるのを、回り込んでフォアで打ってるだけでした。僕の練習相手もあのくらいコントロールが良いと僕も上手そうに見えるのになぁ。でも、ぐっちぃ、あんなに上手な相手なのにラリー続かなさすぎです そこで質問なのですが、僕が今までしていた「バックハンドドライブ」はバタフライの バックハンドロングとバックハンドドライブの中間、コーチ A と コーチ B の中間みたいな感じで、 コーチ A も コーチ B も面をかぶせ、早い打点で打つのは同じですが、コーチ A のように手首を使うのですが、左から右に打ち、最後はラケットを引くのはコントロールが悪くなるので、コーチ B のように打ち終わりのラケットヘッドは打球方向に向けてました ただ、コーチ B の方が相手にコースをわからせにくく、ストレートで抜きやすいです(というか、僕は下手なのでバックに打とうとして、ストレートに行っちゃうと相手は反応できなかった)。また、打ち終わりの姿勢は コーチ B の方がニュートラルな姿勢に戻ってるので、次の打球に対処しやすいです そこで質問なのですが: ふだんのバックハンドドライブの練習で、(コントロール重視で)ラケットは打球方向に押し出した方が良いですか? (打ち終わりでニュートラルな姿勢に戻りやすい)左から右に振り、フィニッシュではラケットを引いた方が良いですか? * コーチ A は「フィニッシュでラケットを引いた方が速いボールを打てる」と言ってますが、僕には物理学上、理解できないです。ラケットを引いた方がより遠心力を手に感じると思うのですが、打球が速くなるとは思われません

  • 3球目ドライブ

    今、大会前で団体戦練習をしているんですが、 横下回転サービスを出してバックにきた球をドライブすると ほとんどアウトしてしまいます ループ的なので打つとスマッシュで返されるんで 結構強打的な3球目回り込みドライブのコツを教えてください ラバーはスレイバーG2、レフォーマです それとバックスイングは腕を伸ばした方がいいですか?

  • ドライブ? 単なるフォア?

    You Tube で WRM の動画、とても勉強になります 【卓球知恵袋】フォアの連続ドライブが入らなくて深刻に悩んでいる方へ https://www.youtube.com/watch?v=urajrF0uQJk 世界のトップ選手は振りも小さくて、球がすごく走っている 連続して2本、3本 当たり前のように打っている どうやってそんなに安定して、速い球を打てるのか (1) 腕だけで大きな振りになると、連続ドライブにはデメリット   = 戻りが遅くなる   体を使って打つ = 下半身から足で溜めて打つ   = 右足に溜めて、左足を前に持って行く   = 重心移動をしておげると   = 振りを手で大きくしなくても、パワーボール出せる   = 振りが小さいままでパワーが出せる   = 戻りが速くなる   相手からボールが打たれた時にもう右足に溜める   ラケットの位置は体の横くらい (引くのはトップクラス)   打球する時に左足の前にドーンと持って行く   = 小さい振りで体で打つことで連続して安定した   ドライブが打てるようになる (2) ラケット移動を直線にする   昔は3点を通って戻るよう言われていた   しかし、今は3点で移動すると間に合わなくなっているので   2点で打つ = 直線で移動すると、速い球もタンタンタンタンと   いうピッチでドライブを打てるようになる (3) 打った反動を利用して戻る   1回1回、打って 止まって 打って 止まって 打って    止まってと打つと、止まった分だけ、止まってから動き出すまで   時間がかかり、速いピッチのドライブとか連続ドライブでは   不安定になりやすく、時間的余裕がなく、コースも狙えず、   相手の逆もつたり、回転をしっかりかける時間がなくなる   なので、打った反動を利用してそのまま戻る   = 止まることがない   = 連続して安定してドライブが打てる   = 相手のラケットの位置を見て、威力、回転、変化を加えたり、      時間的余裕がある (1)(2)(3) をすべてやると、相手を見ながらボールをストレートに 急に運んだり、カーブドライブで巻き込んだり、いきなり スピードドライブでドカーンといない方に打ったり、余裕が生まれる = 安定感も生まれる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と今回もとてもわかりやすく、勉強になりました コーチの 「単なるフォア」 の説明とも一致しています ただ、動画を見て、疑問点もあります 【1】 ラケットを引くのが体の横で、フィニッシュが顔の前だと、    ドライブとは言わず、単なるフォアでは? 【2】 ラケット移動は直線上を行ったり来たりでなく、    実際は下から引いて、軽い楕円を描いているのでは?

  • スピードドライブ

    最近,スピードドライブを打とうとすると,ループドライブになってしまいます。 ラケットの先で打て,と言われますが,どうしてもグリップ近くで打球してしまいます。 そこで,2つ質問があるのですが…  どうしたら速い球が打てますか?  相手が打ってくる球をラケットの先で打てますか? ちなみに,右ペンドライブ型 ラケット ダーカー《スピード90》 ラバー  ニッタク《モリストRS》 です。

  • ドライブについて

    最近 下回転をループドライブ気味に返すのはだんだん出来るようになって来たのですが そのあと上回転の球をドライブやスマッシュをするとオーバミスが多くて悩んでいます。 何か良い修正方法や練習方法教えていただけると助かります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • バックドライブ

    バックドライブ 下回転に対するドライブは手首を使うのは、知っているんですけど上回転に対するドライブはどうなんですか?

  • 持ち上げるドライブ

    台からギリギリでるような球ってどうやって打ってますか? いつもドライブで持ち上げようとして空振ります。 台にぶつけるのが怖くてうまく振れません。