姪浜→東京都区内の常備券

このQ&Aのポイント
  • 福岡旅行で必要な「姪浜→東京都区内」の常備券の購入方法について疑問があります。
  • 姪浜駅の定期券売場で購入できる情報がありましたが、旅行センターでの購入を勧められました。
  • 理由として、マルス券の推奨や常備券の在庫切れなどが考えられます。購入済みの方の情報も求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

姪浜→東京都区内の常備券

旅行で福岡に来ている者です。 タイトルの「姪浜→東京都区内」の常備券が、姪浜駅の定期券売場で買えると聞いていたんですが、先程「隣のJR九州旅行センターで買ってください」と言われてしまいました。(旅行センター開店前のため、旅行センター側には確認していません。) 考えた限り思いつく理由としては… ①本当は常備券があるが、JR発行のマルス券を推奨しているから ②常備券自体が旅行センター側での取り扱いになっているから ③常備券の在庫が尽きた …どれが理由なんでしょう。もしくは他の理由があるのでしょうか。 実際に存在する券であれば、ぜひ入手したいので、情報をお持ちの方、なにとぞご回答の程、宜しくお願いします。また、最近購入実績のある方、どの窓口で買えたかご教示頂けると幸いです。

  • trn
  • お礼率92% (12/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.1

そもそもそんな常備券なんて存在しましたっけ? 平成の始め頃なら、新幹線着駅を中心とした「準常備券」なら存在した記憶がありますが、常備券はなかったような気がします。 その券もとっくに消滅したと聞いています。詳しい時期は不明ですが、もう十年以上前だったような気がします。 同じ頃(それより後だったかもしれない)に、姪浜発博多接続のJR連絡近距離券も硬券から軟券に切り替わっています。券が切り替わっていることから、原則として発売しない区間の乗車券が新様式で用意されるはずもなく、また旧様式の券もしかるべき時期に廃止になっていると思われます。但し、内部情報は入手できないので乗車券として発売できるかどうかは別として現物が倉庫の片隅等に眠り続けている可能性はあります。 ここから先は想像ですが、旅行センター開設または業務等の拡大を期に、今まで地下鉄定期券窓口で発売していた連絡券のうち、遠距離券、新幹線経由券は事実上発売を停止し、旅行センターのみで発売するように契約内容または福岡市の考え方が変更になったのではないかと、個人的には見ています。 遠距離券は、新幹線の特急券も売らないと中途半端なサービスで、かえって不満の元になる可能性もあり、もしかしたら当時相当苦情があったのかもしれません。 一方、近距離連絡券の場合は旅行センター休業時に買えないと不便ですので、現在も定期券窓口で常備軟券が買えたと思いますが、近年の購入経験はないので、参考情報として考えてください。 このような券を券売機で発売していないのも不思議ですが、博多接続の地下鉄→JR連絡券は地下鉄線内では姪浜のみで扱っている為、その駅独自の制度の為に券売機をいじるより、手作業で発券した方がよいとの判断がなされたのかもしれません。 余談ですがネット情報は新旧・真実&虚偽がごっちゃになっていますから、少なくともその内容がいつ現在の内容であるか確認できない情報はあまりあてにしない方がいいと思います。特に切符関係は平成5年頃のJR硬券廃止を境に大きく状況が変っています。 もちろん当方の情報を当てにせず、とことん追求すると言うのもありです。

trn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この質問を投稿した後、旅行センターが空いている時間に姪浜へ行きました。 旅行センターではマルス券だけしか扱いが無いとのことでした。(発駅が社線側なので、発券可否は怪しいですが。) 再度、姪浜駅で確認したところ、JR九州内への連絡乗車券で常備軟券はあるが、それ以外は無いので発売できないとのことでした。 では制度としてはどうなのか?と確認したところ、規程を読むかぎり、姪浜駅限定で東京(都区内)・名古屋(市内)などへの連絡運輸は取り扱いがあるので、旅客の請求があれば発売するべきだが、実情としては特急券の同時発売ができないため中途半端であり、需要も低いため、乗車券は常備していないとのことでした。 ちなみに、券売機故障等で使用する出札補充券では出せないのか聞いてみたところ、券売機故障については乗車駅証明書を発行して着駅清算で対応しているとのことでした。 過去に常備軟券があったという話は聞いているので、発売実績と需要の低さから常備券が廃止となり、制度だけが有名無実化して残っている状態のようです。

関連するQ&A

  • 乗車券類の発売様式について

    いつもお世話になっています。 鉄道を趣味とされる方のサイトをいくつか見ていると、通常お目にかかることのできないような乗車券類を掲載されている方がいます。 駅員の方に趣旨を理解いただいて、発行していただきましたなどと書いてあります。 マルス端末などで発行できるものを、あえて常備券(自動券売機で購入できるようなものではなく)で発行してあります。 JR各社の取扱いとしては利用者の要望があれば制限なく発行をすることになるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 都区内パスについて教えてください

    近々、東京へ旅行する予定です。 情報誌に一日乗車券があることを知ったのですが、よく分りません。 この情報誌だと、『都営』『都バス』『都電』がフリーで乗れると記載されいますが、JRのHPを見ればJRしか使えないみたいです。 また、この情報誌の都区内パスについてオススメコメントとがあるのですが、『山手線などJR線を中心に利用する人にオススメ』と記載されています。 これでは、どちらが正しいのか判断に困ります。 都区内パスについて教えてください。

  • JRのマルス券の発行可否について・・・

    JRのマルス券の発行可否について・・・ 私は普段、自動券売機以外では切符を購入しないのですが、ネットで調べていてちょっと気になったので、質問させていただきます。 Q1.以下の区間をマルス券1枚で「(私鉄連絡)乗車券」として発券できるのでしょうか? 例) I.東京⇒(JR東海道線)⇒横浜⇒(相鉄線)⇒大和 II.東京⇒(JR中央線)⇒新宿⇒(小田急線)⇒相模大野 Q2.私鉄連絡で購入する場合、近所にJRの駅がないので、近所の大手旅行代理店で購入したいのですが、発売できるのでしょうか?(特に上記の区間の場合も含めてお願いします。) Q3.JRの駅窓口によっては、「私鉄連絡は発売できません」と断られることがあるようですが、やはり、それなりに窓口の需要があるターミナル駅じゃないと上手く通じないのでしょうか? それとも、諦めるしかないのでしょうか? 以上、3つですが、ご存じの方、ご回答よろしくお願いします。(あくまでダメ元で書いていますので、併せてよろしくお願いします。)

  • 切符について

    JR東日本の指定席券売機で乗車券を発券すると、マルス券と言われる形の切符が出てきますが、新宿駅や東京駅、西荻窪駅や八王子駅などの指定席券売機で東京モノレールのマルス券は、購入できますか?

  • JRの回数券購入方法

    いつもお世話になっています。 首都圏のJRで回数券の購入時、いままでは金額式の切符を購入できるみどり色の券売機で普通に購入が出来ました。 しかし最近は回数券の購入は指定席券売機でと案内が書かれ、みどり色の券売機では回数券のボタンが表示されなくなっていることが多くなってきているように感じます。 これはどのような理由なのでしょうか? ・発駅から同じ金額の一番遠い駅までのボタンしかないのでわかりにくい ・経路が希望しているものと異なっていてもすぐに判断がつかない ・文字が小さくてみづらく不満を言う人がいる ・回数券自体の発売実績が少なくなってきている などがあるのかとも考えましたがいかがでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 名鉄とJRの連絡乗車券について

    こんにちは。 今度、東京に行く用事ができたのですが、名鉄とJR線との 連絡乗車券が購入できると聞き、ここに質問しました。 私は今、名鉄沿線に住んでいますが、以下の切符は購入 可能でしょうか? なお、きっぷは旅行会社での購入も可能でしょうか? 1)往復乗車券 知立(名鉄線)←→東京都区内 (豊橋連絡) 2)連続乗車券 [連続1] 知立(名鉄線)→東京都区内 (豊橋連絡) [連続2] 東京都区内 → 名古屋市内 連続乗車券にしたい理由は、学割証を1枚で済ませたいからです(^O^) なお、名鉄の窓口では、 「名鉄線→JRの駅までの連絡乗車券を販売しています (ただし、豊橋連絡で、浜松までに限ります)」 という貼り紙があったので、ちょっと気にはなっているのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • JR新宿-東京(品川経由)切符と回数券なぜ料金違う

    お世話になります。 JR新宿-東京(品川経由)をヤフーの路線検索システムで検索すると190円となります。 ところが、これをみどりの窓口で購入申請すると 3300円(11枚綴り)と言われました。 マルスのオペレータのお姉ちゃんにその理由を問いただしても 「えーと、とにかく、私の画面には3300円と表示されますので・・・」 とまるで回答になりません。 (なぜ、画面にそのように表示されるのか、その理由を答えなくては客の要求に応えていないのにそれがわからないのだろうか?・・・) まあ、マルスお姉ちゃんの対応に問題があるのはJRの社員教育の問題ですのでそれはさておき、 なぜ切符と回数券(1枚当たり)の料金が違うのでしょうか? 切符の方は首都圏の電車特定区間に関する運賃設定を採用するからでしょうか? それならばなぜ回数券にはそれが反映されないのでしょうか? やっぱりオペレータのお姉ちゃんがマルスの使い方が下手っぴなせいでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 定期券更新と同時に Suica チャージする方法について。

    定期券更新と同時に Suica チャージする方法について。 いつも JR の Suica 定期券更新するときに同時に1万円チャージしていました。 ビューカードとかでない(モバイル Suica も使わずに) 一般的なクレジットカードで Suica チャージできるのは この↓タイプの券売機を使ってこのタイミングだけだったので。 http://www.jreast.co.jp/card/function/teiki/op_buy_continue.html ところが最近定期券更新しようとしたら券売機が変わっていて この手法が使えなくなっていました。 都区内や近郊でこの手法はもう使えなくなっているのでしょうか。 まだ古いタイプの券売機が存在しているところがあれば or 代替となるクレカチャージの手法があれば教えてください。

  • 旅行代理店(JTB等)の新幹線回数券の発売の手数料

    旅行代理店(JTB等)で、東海道新幹線等の、 JRの新幹線の回数券を購入することができます。 この場合、旅行代理店(JTB等)へ、 回数券購入者から手数料を支払うことは(通常)ありませんので、 新幹線回数券の発売の手数料が、JRから支払われているようです。 ※JRからの発売の手数料が、旅行代理店(JTB等)の収益になる。 そこで、質問させて頂きたいのですが、 【1】 旅行代理店(JTB等)の新幹線回数券の発売の手数料は、 どの程度(%?)なのでしょうか? 例えば、一番メジャーな、 東京(都区内)~新大阪(市内)販売価格 82,140円 6枚 だと、どの程度、旅行代理店(JTB等)に手数料が入るのでしょうか? 【2】 旅行代理店(JTB等)で新幹線回数券を「現金で」購入した場合、 220円の手数料を支払えば、「JRみどりの窓口」で、「(現金での)払い戻し」を受けられます。 ※6枚つづりが表紙券も揃っていた場合に限る。 ※実際に、払い戻しを受けたこともあります。 この場合、「一旦は売れた」新幹線回数券に対しての、 「旅行代理店(JTB等)」に対する「JRからの販売手数料」は、 0円になってしまうのでしょうか? それとも、「一旦は売れた」ので、JRは、「(現金での)払い戻し」が無かった場合と同様、 「旅行代理店(JTB等)」に対する「JRからの販売手数料」は、通常どおり支払われるのでしょうか? 分かる範囲でご教授頂けると幸甚です。

  • 綾瀬駅から東京駅の区間

    明後日出張で大阪に行きます。一昨日総務から切符を渡されたので見てみると「東京(都区内)→新大阪(市内)」ってなってました。 (都区内)っていうのは区内のJR駅分の運賃が含まれていると思うんですが、綾瀬→西日暮里までがメトロで西日暮里→東京までがJRなので西日暮里分まで買えばいいのかなと思ってます。 んでここからが質問なのですが、ウィキペに「綾瀬駅から千代田線を利用して西日暮里経由で山手線・京浜東北線に乗り継ぐ場合、通常190円の東京メトロ線(千代田線)の運賃があらかじめ自動券売機で連絡乗車券を購入の場合に限り160円となる。IC乗車券のSuicaとPASMOでも同様に適用される」とあったのですが、素直に乗り換える際にSuicaをタッチして新幹線の切符を入れればいいんでしょうか? 会社に(綾瀬→西日暮里間の運賃)請求する際に必要になってくるので、どなたかお願いいたします。

専門家に質問してみよう