• ベストアンサー

本格的な登山靴は軽度のハイキングにも適するか?

noname#160718の回答

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.9

 Jagar39です。 >ちなみにスカルパの靴で、カイラッシュGTXというものを見つけたのですが、  この靴は履いたことがないのですが、ロストアロー(日本でスカルパを輸入している)のサイトで見てみたところ、ゼログラビティーより僅かですが軽いですね。  ソールもゼログラビティーより柔らかめの設定のようですし、カットも僅かに浅いので、ゼログラビティーを少しだけウォーキング寄りに振った設定の靴、ということだと思います。  トレッキングにも十分使える設定のようですから、履いてみて気に入ればこれでも良いのではないでしょうか。 http://www.lostarrow.co.jp/index.html  ただ、このあたりの靴はトレッキングには良いでしょうけど、旅行で履くのはやはり少々大げさ感が拭えません。歩行距離が長いのであればこれもありという気はしますが。  基本的に靴は軽ければ軽いほど疲れが少ないのですが、重荷を担いだり不整地を歩くときは、路面に対して靴が安定する方が結果的に疲れが少なくなります。その代償としてどうしても重くなってしまうわけです。歩行距離が長いときも足をルーズに置けるので、重量より造りがしっかりした靴の方が結果的に疲れにくいです。  ただ、相反する重量とホールド性のどこにベストバランスがあるか、ということについては、用途によって異なるわけです。整備された道のハイキングであれば軽量性重視の方向性になりますし、岩場混じりの登山道のトレッキングであれば、ホールド性重視の方向性になります。雪上歩行があるのならなおさら、というわけです。  それと履く人によってももちろん異なります。  足を捻挫しやすい人でしたら、他の人より多少ホールド性重視で靴を選んだ方が良いでしょうし、脚力が有り余っている人ならとことん軽量性に拘っても良いわけです。  私も学生時代は、2つまとめてジーンズの尻ポケットに入れておけるくらいのペラペラのジョギングシューズで30kg背負って北アルプスの縦走をしていましたけど、今そんなことをすれば、入山初日にヘリで下山することになりかねないです・・・  なので、最終的には質問者さんが用途やご自身のコンディションなどを考慮して決めるしかないでしょう。確かに足を捻挫しやすいのであれば、普通に考えるとちょっと大げさかな?と思うゼログラビティーやカイラッシュを選択することもぜんぜんありだと思います。これと比べると、カメレオンはミッドカットといえども、少し頼りなく感じるかもしれません。

rindaba7
質問者

お礼

Jagar39さん、詳しく説明して下さってありがとうございました。 >整備された道のハイキングであれば軽量性重視の方向性になりますし、岩場混じりの登山道のトレッキングであれば、ホールド性重視の方向性になります。 雪上歩行があるのならなおさら、というわけです。 私が今回行く場所の大半は舗装道路ですが、所々岩場や雪の残る所がある様です。 >足を捻挫しやすい人でしたら、他の人より多少ホールド性重視で靴を選んだ方が良いでしょうし カメレオンのミッドカットタイプを試着出来れば、両者の比較がしやすいのですが、残念ながら未だに見つかっていません。 もしも見つけられなかった時には、多少町歩きには大げさに見えても、足首の事を第一に考えてスカルパの方を選択しようと思います。 色々とアドバイスを下さって本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登山靴選び

    登山靴選びで困っています。 自分の登山スタイルは全て日帰りで、好天の予報のときしか登りません。北岳や白馬岳などでも日帰りで登ります。荷物・装備の重さは6~7kg以下です。 自分は肌が極端に弱く、足の幅は日本人の平均ですが、足の甲が普通よりやや高いです。どんな靴でも両足小指が圧迫されて痛みます。そのせいか、どの本格的な登山靴でも合いません。 靴下や靴のサイズなどは基本どおりに選び、履き方は基本から応用までいろいろ試しましたが、小指の痛さは変りません。 しかし先日、何気に試し履きした1万円台のトレッキングシューズは、ジャストフィットで履き心地も良かったです。当然ですが、ソールや生地の硬さは登山靴よりは柔らかいです。靴の高さはくるぶしを覆うほどはあり、ソールの厚みなどの見た目は登山靴に近いです。 このようなトレッキングシューズでも自分に合っているのなら、北岳や白馬岳の登山に耐えられるでしょうか? 装備重量が軽ければ本格的な登山靴でなくとも登山に適しているといえますか? ちなみに、十代の頃に(登山の知識も経験もないとき)カジュアル・シューズで富士山に日帰り登山した際には足の痛みはまったくなかったのですが、その後、何度か登山靴で登ったときはいずれも小指が痛くて困りました。

  • 登山靴のソールが剥がれて

    登山靴のソールが踵から半分くらい剥がれてしましました。 来月18日から4日間のテント泊をこの靴で行く予定だったのですが、ソール張替えはどこに頼んでも、1ヶ月か1ヶ月半はみないとダメでしょうか? それでは間に合わないものでして。 今日「さかいやスポーツ」さんに電話したら、お盆休みにも入ってしまうので急いでもらっても無理だと説明を受けました。 もし18日までに仕上げてもらえるお店をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。 東京在中で登山靴メーカーは「スカルパ」 ソール張替えができるタイプの登山靴です。

  • 登山靴について(甲高、幅広)

    自分の足は甲が高く足幅もEEEEぐらい広いのですが、 そんな足型にジャストフィットする登山靴はないでしょうか? 今はメレルカメレオン3(ミドルカット)を履いていて、 次はハイカットを買いたいと思ってます。 主には1500メートル級の山で使用し、予算は25000円前後探してます。 ※お店で聞けばいいのですが、お店だど多くてもせいぜい3~5種類のメーカー しか取り扱いがなく、ほんとにその種類から選んで間違いないのか不安です。 今のメレルもあなたの足にはメレルのカメレオン3しか合わない!と言われました。

  • 登山靴のソール張替と新規購入で迷っています

    かれこれ20年ほど履いている皮製登山靴の、 ビブラムソールを張り替えるべきか、 新規に購入すべきかで迷っています。 ソール張替えだけなら1万円余り、 もし皮底とアッパーの間のクッション材が痛んでいる場合は それどころではすまないと聞きました。 そこでもし高額な修理代がかかるなら この際、新しく購入しようかなとも思います。 しかし皮製の登山靴、売っているところが無いようで、 困っています。 最近流行りのアッパーがゴアなどで、 ミッドソールにポリウレタンを使ったものは不安で 買う気がしません。 皮製でなくても頑丈な靴であればいいのですが、、、。 (もちろん足が蒸れたりするのは困りますが、、、) 20年近く(他の登山靴も履いてきましたが)ものあいだ、 履いてきたのにアッパーはビクともしない頑丈さのため 現在の靴に対する信頼感は抜群なのです。 少々高額な修理代になっても現在の靴を修理した方が良いでしょうか? アドバイスいただければ幸です。

  • 靴に使っている接着剤はどんなものですか

     軽登山靴でよく見かけるタイプの物ですが、ミッドソール上にあるラバーラウンド(ソール上にあるゴムの帯)とアッパーの接着部分が良く剥がれてきます。  私は、重登山靴より軽登山靴のほうが好きで、これで登山に行きますが、岩場を歩くと数回の登山で剥がれてきます。少し剥がれた時点で接着しないと直ぐに大きく剥がれてきてしまうのでしょっちゅう接着することになるのですが、なかなか強力な接着剤が見つかりません。   大体、この様な靴を作るときにはどの様なタイプの接着剤を使っているのでしょうか。  

  • 登山靴

    初めまして 48歳男性で登山4年ぐらいやってるんですけど 今履いてる登山靴のソールの裏がかなり減ってきたので新しい靴を買おうと思って モンベルに行ったんですけど 今履いてるのは モンベル アルパインクルーザー2000なんで 次はアルパインクルーザー2500 を買うつもりだったんやけど 僕の足のサイズ が完売してました。 何かオススメの靴があれば教えて下さい 予算は4万までで オールシーズン履ける靴を探しています

  • 重登山靴のハガレ(どうしますか?)

    (すみません 写真の説明の為1回削除しました) 先日2泊3日の岩場+踏み跡登山をして 重登山靴が写真の状態になりました。 左右でここだけです(今のところは、、) ソールの縫い合わせ部の糸が切れて+ソールも経年で分解し始めている為だと思います。 力を入れるとミッドソールが浮きます(1mm以上) 巾は5cm程度で浮きは8cmくらいまで、またソール自体も経年で欠け始めています) ビブラムは張替えて1年。 8月お盆明けに 槍の北鎌尾根に入ります。(ソロ) この靴を予定していました、岩場用はこの靴しかありません。 修理屋に聞くと、日程が微妙です(というか回答としては「間に合わない」と言われていますが、それでも良ければ修理する、とのこと、、、ダメモトで出すか???) 他の軽登山靴(ソールは比較的硬いのが1足あり、軽い日帰り沢程度は可能) ここで悩んでいます。 今回の北鎌で年齢的に岩場的登山は最後の予定。(なのでこの登山靴も引退、廃棄OK) そこで以下の案があるのですが、皆さんならどうしますか? (1)重登山靴に屋外ゴムの接着が出来る接着剤(完全に固まらない粘着質の接着剤)を奥まで十分に入れて接着(自己修理)して、この靴で行く。もちろん 針金、ガムテープ類(強力な屋外用)、ナイロンナバンドなど補修材は持参 この場合、この靴は廃棄覚悟 (2)新しい重登山靴(もしくは岩場可能な軽登山靴)を買う(足慣らしをする山行ができない、時間がない、夜間の近所散歩程度?) (3)手持ちの軽登山靴で行く    つま先だけでスタンスに立てない靴 (4)靴を修理するか、新靴を買って、時期をずらす    この夏はもう行けず、来年は国内に居ないので 少なくとも2年先になる    体力的に、、、、30-40代ならいいのですが、、、。 上記の条件であなたならどうしますか? (あくまで あなたの場合で回答お願いします。私がどうすべきかは不要です) ※削除されたかご覧頂くことができません。

  • 日帰り登山用登山靴

    海抜500Mほどの低山へ日帰り登山に行く際使用する、登山靴を探しています。 子供連れのトレッキングなので、往復3Hくらい、高くても500M程度の低山へのトレッキング用です。 海外在住なため、そこで手に入るメーカとなると、 AigleやLafuma、Columbia、Merrellなどになります。 他の方の質問でColumbiaやMerrellは登山靴としてはあまり・・・というような回答が見られたのですが、 AigleやLa fumaについてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけたらと思います。 冬山は登る予定はありません。 荷物も、日帰りで街からアクセスの良い山にしか行く予定がないので、水と食料、着替え、傘くらいです。

  • この様な登山靴を探しています。ご存知ですか?

    登山靴を探しています。条件は、 ・皮製(できれば一枚革) ・ゴアテックス仕様 ・ソール張替え可能な物 上記3つまでなら幾らでも探す事が出来ますが、 もう1つ条件として、 ・内張りがカーフ(革)の物 今のところ、マインドルのウェルスメンしか見つけられませんでした。 でも、ソールの硬さが足りず候補落ちしました。 ローバーのバンフWXLがゴアテックス仕様になった様な登山靴、又はローバーのタホーGTXが内張りカーフ仕様になった様な登山靴を探しています。 どなたか、ご存知でしょうか? 教えてください。

  • かっこいい登山靴を教えてください

    今度、学校で登山に行くのですが、本格的なものらしく、靴を買えといわれました。せっかく買うならかっこいい物を買った方がいいかなと思ったのですが、登山靴にもいいメーカーとかがあるのでしょうか?全く知識がないので、店・メーカー等是非教えてください<(_ _)> 理想としては、普段履いていても、かっこいい登山靴です。よろしくお願いします。