• 締切済み

蛇口を捻れば飲める水が出るのになぜ買う人がいるのでしょうか?

n-tanの回答

  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.2

日本人は、「天然教」の信者だからだと思います。 水に限らず「自然」とか「天然」とかそれに関連するイメージがあれば、 科学的根拠も無視して、有り難がって買いあさります。 私は、信者ではないので、冷蔵庫でカルキが抜けるまで冷やした水道水を飲みます。 高度浄水処理水は、大変おいしいです。 ミネラルウォーターのボトルに入れて、人に飲ませてもたぶん気づきませんよね。 これで、月3000円は浮きますね。(^^)

wivea
質問者

お礼

健康食品ブームの影響でしょうね。 >ミネラルウォーターのボトルに入れて、人に飲ませてもたぶん気づきませんよね。 同感です。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水道の蛇口の水が、突然止まる時があるのですが…

    水道の蛇口を使用していると、突然水が止まるときがあります。 症状としては 1.いつも止まるわけではなく、1週間に一度ほど。それ以外はよく出ます。 2.止まる前に蛇口から空気がはじける様な、「チッチッチッ」という音が聞こえ、そのあと水量が減少し、蛇口が開いているのに、水が完全に止まります。 3.止まる際、水道の蛇口がドドドっと振動します。(小さな蛇口は振動しませんが、台所にあるシャワー付の蛇口は振動します。) 4.蛇口を閉じ、再度開くと最初は水が出ますが、すぐ(2)と同様の現象が起こり止ります。 参考までに、台所のシャワーヘッドは取り外してフィルターを確認しましたが、ゴミは詰まってませんでした。 洗面所の蛇口は1年前に交換したので、内部のゴミ詰まりなどはないかと思います。水の出口のフィルタも見ましたが、詰まりはありませんでした。 同様の経験をしたことがある方、ご教示お願いいたします。

  • 水道の蛇口をひねって流れる水の様子

    水道の蛇口をひねって出てくる水の様子を見ると、蛇口から出てすぐの部分は水が途切れることがなく見えますが、下に流れるほど途切れて見えますよね?これは加速の問題なのでしょうか?それとも空気の抵抗によるものでしょうか?どなたかこの理由を明確に説明してくださる方はよろしくお願いいたします。

  • 洗濯機を繋ぐ蛇口

    手でひねって水を出すタイプの洗濯するごとにその都度蛇口回して水を出さないと 洗濯機を使えないタイプのものは、蛇口を止めないでいたらどうなるのですか?  例えば、洗濯したまま外出したりした場合です。水があふれるのでしょうか? 止めなければ水道を使っている状態なのですか?

  • 蛇口から変な音

    蛇口から変な音 1か月くらい前に、水道管理の方が水道点検?しに来ました。 それから何日か経つと  水道から薄茶色の水がでてきたり、蛇口から「ピーーー」と、何かつまったような音がします。 水も少し弱くなったみたいで、髪など洗う時とっても不便です。 水道点検した際に、なにかしていたみたいなので 多分そのせいだと思います。 これって、もう1度無料で点検していただけますか?

  • 水の値段。

    水は販売されてます。水道水だって蛇口をひねれば料金が発生します。(販売されてる水の量、ペットボトルほどではたいした料金ではないと思いますが。)よくある〇〇の水、というのは、自然水なのなら、何故こんなに高い値段なのでしょう?。

  • 水を持ち運ぶのには・・・

    こんにちは。私の質問どうか聞いてください。 2ヶ月ほど前にアルカリイオン浄水器を家に設置しました。 水はたくさん飲むと健康にも美容にもいいので、家ではたくさん飲んでいますが、会社や外出時にも持って出かけたいのです。でも、ペットボトルは嫌なので、何かいいものありませんか?水筒とかではなく、ペットボトルの様にすぐに飲めちゃう様な。保温保冷機能は問いません。 皆さんは教えて下さい~!!

  • ペットボトルの水って安全なのでしょうか?

    ペットボトルの水って安全なのでしょうか? 安全基準があいまいと聞きました。 浄水器を通した水道水の方が安全なのでしょうか?

  • 家庭の蛇口につける非常用貯水タンクってないですか?

    いざというときのために水を備蓄しようと考えています。 1人1日3リットル、家族の人数×3日分を常備すべしという目安をよく見るのですが、 家族が5人いるので、45リットルが必要になります。 ペットボトルを買おうと思ったのですが、賞味期限もあるだろうし、 そのときにめんどくさがらずに更新するか?と言われれば自信がありません。 そこで例えば、いつも庭で散水用に使う「ホース」と「蛇口」の間に簡易タンクを設置して、 常にそこに水が満タンになってるような、そんな簡単な「タンク」みたいな商品って ないのでしょうか?  水道の蛇口 → 「タンク」 → ホース こんな仕組みであれば、(普段から水を使ってさえいれば)いつでも新鮮な水が一定量貯蓄 できるのではないか?と思ったのですが。 それに、ペットボトルの水に比べれば、水道水ははるかに安いですし。 衛生面とかあるのかもしれませんが、あくまで非常時の水なので文句は言いません。 大掛かりなものではなく、数10リットル程度のものであれば、水もある程度は循環するでしょう。 売ってないのかな?と思って探してはみたのですが、探し方が悪いのか、みつかりません。 もちろん屋内用でもOKです。 どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ペットボトルの水

    水道水から放射性物質が検出されて ペットボトルの水にしてといわれてるけど 安全なのでしょうか? テントハウスにダンボールで山積みされた ペットボトルは放射性物質は 入り込まないのでしょうか?

  • 水筒にお茶を入れて登校はいつから?

     検索をしましたが、はっきりしないため質問します。 わが子4年生ですが、入学以来水筒にお茶を入れて登校しています。学校では、手洗いの水道水は飲むものではなく手足を洗うものである。個人のお茶は、他人にあげてはいけない。他人の水筒のお茶を飲んでもいけない。のどが渇いてもだめ。その日の気温や体調から必要量のお茶を用意するのが親の役目で本人の訓練でもある。などと以前聞いた事があります。いつから、学校の手洗いの水は飲めなくなったのですか。いつから個人が水筒で飲料水を用意するようになったのですか。  私自身の記憶では、手洗いの蛇口にアルミカップがひもで括られており、自由に飲んだと思います。もちろん飲み終わったらよく洗いなさい、飲む前にすすぎなさい、とならいましたが。  現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。