• ベストアンサー

入社試験で分からなかったとこ教えてください

この前、入社試験でSPIというのを受けたら、答えが不確かな問題がありました。 ・好ましくないことがはびこる事 1.充満 2.横行 3.増長 4.伝染 5.普及 ・先手を打つこと 1.率先 2.先行 3.先取 4.先制 5.先達 この二問について教えてほしいんですが、辞書を見てもどれも同じような意味ばかりで正解がわかりません。最初の問題は伝染か横行だと思うんですけど、どうでしょうか。 また、二問目は先制と先取が同じ意味のことから、消去法で「先行」が正解だと思うんですけど、どうでしょうか。 答えに自信のある方からのご回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deco_h
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

1.充満は、物質が空間に満ちること 2.横行が(好ましくないことが)はびこる事 3.増長は、増大しつつある現在進行形 4,伝染は、人々の間を順番に伝わり広がっていくさま 5.普及も、人々の間に伝わり広がっていくさま というような解釈です。 答えは2と思います。 1.率先は、人に先んじて(主に嫌なことを)自分から進んで行う事 2.先行は、人よりも秀でて先んじているいる様 3.先取は、人よりも先に(物などを)手に入れる 4.先制は、人よりも先に物事を行い、相手を牽制している様 5.先達は、ものごとの先輩・経験をつんでいるさま と解釈しています。 答えは4かと。

LM51
質問者

お礼

例までつけてくれてありがとうございました。 皆さん全員一致で答えは2と4ですね。 答えがわかってすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

例文を挙げてみましょう。 ・好ましくないことがはびこる事 1.充満…有毒ガスが充満する 2.横行…ダフ行為が横行する 3.増長…おだてればすぐ増長する(思い上がる) 4.伝染…インフルエンザが伝染する 5.普及…デジタルテレビが普及する ・先手を打つこと 1.率先…率先して掃除をする 2.先行…理屈ばかりが先行する 3.先取…1点を先取する 4.先制…先制して攻撃する 5.先達…物理学の先達(せんだつ) 第1問は明らかに「横行」です。これは迷いませんでした。 第2問は一瞬迷いました(笑)。でも答えは「先制」です。「先行」だと例文のようにちょっと意味が違いますよね。 確かに「先取」と「先制」は同じような意味ですが、それは野球などスポーツに限った話だと思います。「先取点」も「先制点」も同じ意味ですからね。 「先取」は「先取り(さきどり)」と読んでも同じ意味です。「時代を先取りする」なら分かりますが、「時代を先制する」だと意味不明になりますよね。 就職活動、頑張ってください!

LM51
質問者

お礼

ありがとうございます! 二問目は「先制」だったんですね。普通に勘違いしてました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 ・好ましくないことがはびこる事 正解:2.横行  ・先手を打つこと 正解:4.先制   「先行」は先を越すという意味が含まれて居ますね。   「先制」は先手を打って、相手を制する。止める。支配する。   という意味が含まれて居ますね

LM51
質問者

お礼

先制にそんな意味が含まれてたなんて知りませんでした。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

答えは前の回答者の方が仰っているので、問題文の方を解説すると はびこる:ここでは好ましくないものの勢いが盛んになって広がる。 という意味です http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%D3%A4%B3%A4%EB&kind=jn&mode=0&kwassist=0 先手を打つ:ここでは相手の相手の機先を制して優位に立つ。 という意味です http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien03/page24.html まあ、すでにお調べかもしれませんが念のため

LM51
質問者

お礼

ありがとうございました。今まで両問とも間違った知識で回答してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一問目は「横行」です。 伝染だとはびこる(蔓延する)という意味がありません。 例)未成年者に喫煙の習慣が横行する。 二問目は「先制」です。 野球の印象が強いようですが、「先取」は先に(早く)手に入れること、「先制」は相手の機先(先手)を制する(取る)こと、「先行」は先(前)に行くことです。 ややこしいですが、『先』の意味が違います。 例)敵に先制攻撃を仕掛けた。

LM51
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、野球の印象から言葉の意味をイメージしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語能力試験の問題について疑問があります

    2012年7月に行われた試験の問題ですが 高橋(たかはし)選手は今年の大会への参加を断念したらしい。  1 きめた     2 あきらめた   3 ことわった   4 のぞんだ 断念したと同じ意味を選ぶ問題です。僕は2を選びました、答えは3です。 努力をすればおのずと結果に表れてくる。  1 だんだん    2 はっきり    3 自然に     4 絶対に おのずと同じ意味を選ぶ問題です。僕は3を選びましたが、答は2です。 たばこの値段が ___ ___ _★_ ___ ことだ。  1 わたしにとっては          2 上がろうと下がろうと  3 どうでもいい            4 たばこを吸わない ★に入る文を選ぶ問題で、 正解:    たばこの値段が上がろと下がろうとたばこを吸わないわたしにとってどうでもいいことだ。 僕の回答: たばこの値段がたばこを吸わない私にとっては上がろうと下がろうとどうでもいいことだ。 A「見てみて。レストラン『夢』の無料券もらっちゃった。」   B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザート ___ ___ _★_  ___ じゃないか。」  1 が       2 だけ      3 いう      4 ただって この問題も★に入る文を選ぶ問題で、 正解;デザートがただっていうだけじゃないか。 僕の回答: デザートだけがただっていうじゃないか。 以上です。全体として間違ったのはこの四問です。しかし特に最初の二問に関して自分の答案のほうが合っているではないかと思いますし、最後の二問に関しては自分の回答も同じく正解じゃないかと考えています。どこか間違ってたらぜひ詳しくご教えてください。 よろしくお願いします。

  • SPIの暗号問題の法則を教えてください!

    SPIの暗号問題で 『LIMDKBKGMIKC → 木村拓哉 LEOFKDMB → ? ?にあたる 国はどこでしょう?』 というのがありました。 答えはその問題に載っていたのですが、 なぜその答えになるかの、法則・意味がわかりません。 どなたか、法則を教えてもらえませんか?

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • センター試験第6問(内容一致)について

    正解のヒントとなりうるすべての部分を抜き出します。 ある少女が道で杖を使って大変そうに歩いている老人を見ました。老人のまわりにはたくさんの人がいるのに誰も助けようとしません。そこで彼女は老人を助けました。彼女の母はそれを見て彼女をほめました。そこで彼女は次のようにいいました。 I just did what I'm supposed to. 問 彼女の言った言葉は何を意味するか? 1.She didn't like to think what she should do. 2.She felt it was her duty to help someone in trouble 正解は2。つまり彼女は「私はただ自分がすべきことをしただけよ」といったわけですが、2ですと「彼女は困っている人を助けるのは自分の義務だと思った」ということになりますが、これって一般化してませんか?彼女は老人を助けたというだけで、困っている人を助けるのが自分の「義務」とまで思ったのですか?むしろ1のように「彼女は自分が何をすべきか考えるのが好きではなかった」=「彼女はすべきことをいちいち考えずにすぐに老人を助けようと思った」と解釈したのですが... まあ君の解釈はおかしいよと言われればそれはそれでいいのですが、一般的に第6問の正解となる許容範囲がなんとも微妙で分かりません。ひどい問題集だと「これが一番無難な答えである」などと書いてあって全く意味が分かりません。特にセンターの第6問は心情を問う問題が多いわけですが、本文に書かれていないとこまで推測しなければならない問題もあります。よく「当然そうだと考えれらるまでを正解の範囲とする」など参考書に書かれていますが、そんな当然だなんて個人の考えそれぞれですし... 何か一つでもアドバイスあれば吸収したいのでよろしくお願いします。

  • 1級土木施工管理技術試験について

    勉強するにあたり、過去問題集を解く事が良いと聞きます。 そこで質問があります。 要は丸暗記と言う考え方なのでしょうか?。 内容を理解することなく(合格すれば良いという考え方)、どの問題が正解なのかを覚えれば良いのでしょうか?。 今年と去年で同じ問題でも答が違えば、丸暗記の意味がないような気がしてしまいます。 いまから合格を目指す場合、確かに過去問題の集中勉強しかないように思います。 ですが、その過去問題集を有効に勉強する方法がいまいちピンときません。 過去問題集を使った効果的な勉強方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • There was no( )for argument on that

    There was no( )for argument on that point. (1)room(2)scope(3)agreement(4)insistence この問題の答えは(1)のようです。 しかし (2)でもscope for…で …の余地という意味になり、(1)と同じになります。 なぜこの問題は(1)が答えなのでしょうか? 解説には (2)は範囲という意味だから意味上NG となっていますが、 scope for…という使い方もあるわけですから 正解でもいいと思うのですが………。 なぜ(1)が正解で(2)はダメなのか教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • most of whom の使い方について

    ある問題にて、 In my class there are 20 students, most of ( ) are from China. 答えはwhomで、解説には”20students を先行詞とするので、whomが正解”と書いてありました。 その説明を読んでもよくわかりませんでした。 whomの使い方も含めて、この解答が成立しうる理由を教えてください。

  • ニュアンスの違い

    SPIの問題からです。 「ゆったりとして落ち着いているさま」という意味の語句を次の中から選びなさい。 A  寛大 B  君子 C  従容 D  呑気 E  泰然 という問題で、Cの従容というのが答えだったんですが、 Eの泰然 : 落ち着いていて物事に動じないさま というのも間違いではない気がします。なぜ泰然だと駄目なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 司法試験の択一試験について

    質問させていただきます。 この春より司法試験受験を志し、 伊藤塾に通い始めたのですが、 つい先月、ようやく基礎マスター講座の民法を消化できました。 基礎段階が終わったら、 次からは択一の問題をガンガン解いていくのが良いという話を聞き、 早速民法の択一問題集(伊藤塾オリジナル問題集) を買って実践してみたのですが、 なんというか歯が立ちません。 まず問題文の意味を理解するところで手間取り、 それぞれの肢を読む時間がまた長くかかり、 回答を読んでみても分からない部分がちらほら・・ 一応平均して3~5割は正解できるのですが、 それでも本当に理解しているのかと聞かれれば疑問な部分もあります。 その上、大体1問あたりに10分~20分かかってしまう始末で、 時々、これで本当に出来るようになるのかと思ってしまいます。 ところが、周囲の人に話を聞くと、 「択一は慣れだ!問題集を徹底的に解けば段々点数が上がってくる!」 「最初はそんなもん。やれば段々スピードも上がる。」 という答えが多く返ってきます。 択一が解けない、分からない、スピードが遅い。 これって普通のことなんでしょうか? そして地道に択一の練習を続けていけば点数は上がるものでしょうか? あるいは自分には法学の適正が無いのか・・ いかにも初学者らしい幼稚な質問で申し訳ありません。 しかし、やはり一生がかかった勉強ですので、 疑問点は放置しておけません。 答えていただけると幸いです。

  • Microsoftの入社試験の解説でわからないとこ

    Microsoftの入社試験の問題で 「長方形のケーキがある。そのケーキの中を誰かがすでに長方形にすっぽりと切り取っている。次に切れるのはまっすぐに1回だけで、この残されたケーキを二等分するにはどう切ればいいか。ただし切り取られたケーキの大きさや向きはどうであってもよいものとする」 というものがあるらしいですが、 私は、まず、 もしも、切り取られていない場合にケーキを均等に2分割するには、ケーキの中心を通るような直線で切ると良いというところまではわかりました。 なので、切り取ってる空間の部分を均等に2分割するにも、空間部分の中心を通ってる直線で切ると、空間の部分も均等に2分割になると言うのもわかります。 それぞれケーキの部分の均等に2分割-空間の部分の均等に2分割=問題通り! って、なんとなくわかるのですが、しっくりきませんー。 本当に?騙されてない?って思ってしまいます。 誰か、納得させてください! これの5つ目の問題です。 http://matome.naver.jp/odai/2129603167557379501

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NでのMobile Connect接続が完了せずに困っています。トラブルの経緯や試したことを教えてください。
  • Android10のSH-M08で無線LAN接続を試みていますが、Mobile Connectの接続ができません。詳細な環境情報を教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J926NでMobile Connectの接続がうまくいかずに困っています。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法などの情報を教えてください。
回答を見る