• 締切済み

夫の扶養に入る前の国民年金の支払いの確定申告について

昨年3月に結婚しました。失業保険の給付の件もあり夫の扶養には8月に入りました。よって国民年金の保険料の支払いが今年度10月頃までありました。扶養に入ってからの月の支払い分は還付の通知が来ましたが、それ以前の保険料の確定申告は必要なのでしょうか?結婚前までは3月に確定申告していました。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

平成20年の1年間にあなたが所得税を納めていたら申告すれば還付されます 給与所得があったのなら給与の支払い者から「源泉徴収票」をもらえば所得税を納めていたかどうか分かります 20年にあなたが働いたことが無く収入がなかったのなら所得税の還付はありません 住民税は還付申告すれば少しは還付されるかもしれません 住民税の件は市役所で確認してください

kysd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1ヶ月間ですが給与所得があります。市役所に確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告 国民健康保険

    確定申告をしようと思っているのですが 分からないことがあるので、教えてください。 昨年の6月に会社都合で仕事を辞め、失業しました。 9月~12月に失業給付をもらいました。 国民健康保険の加入の手続きはしたのですが、あまりにも高額なため、まだ支払ができていません。 国民年金はまだ手続きをしていません。 この場合 源泉徴収票に記載してある金額のみの、還付申告しかできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    H18年度の確定申告についてです 1月~3月まで仕事をしていました(税込み160万円) 4月~11月までは失業給付あり 自己にて国民健康保険・国民年金を支払いました 12月には扶養にはいりしました 上記の場合 確定申告は必要ですか? それとも 12月扶養になっているので 必要ないのでしょうか?

  • 国民年金と確定申告

    調べても良く分からなかったので詳しい方よろしくお願いします。 今年の10月末で会社を育休切り(解雇)されました。 待機期間が無く失業保険が出るので、給付期間の180日は夫の扶養に入れず、 11月から国保、国民年金に切り替える手続きをしました。 (1)国保は支払いは来年の1月からになるので、今年の年末調整や、 来年2,3月の確定申告には関係ないでしょうか? (2)国民年金は、11月~3月分をすでに前納しています。 控除証明書が2月に送られてくるようなのですが、こちらは来年2,3月の確定申告でしょうか。 (3)育児休暇中だったので、H23年度の収入はほぼありません。 国民年金の方は、主人の方での確定申告をした方が良いのでしょうか。 (4)会社を退職してるので、自分の年末調整は無く、確定申告に行くのですが、 収入がなくても生命保険料などの控除の手続きはするものなのでしょうか。 それともそれも主人の会社の年末調整で出来るのでしょうか。 知識がないので質問自体が分かりにくいかもしれませんが、 主人の会社の年末調整の締め切りが今週中なので急いでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金・国民健康保険(所得なし)の確定申告につて

    ぜひ教えてください。 現在、無職で、夫(会社員)の扶養に入っているものです。 21年12月末で退職し、22年1月から6ヶ月間は失業給付金を受け取り、 その間は扶養には入れないとのことで、国民年金と国民健康保険を収めておりました。 給付が終わってからは夫の扶養に入り、現在に至ります。その後の所得はありません。 質問なのですが、22年1月から半年間払った社会保険料は、確定申告をすると、いくらか還付されるのでしょうか。 国税庁のネット作成でを試したのですが、所得がないと「納付額0円」と出るだけでした。 確定申告すら必要ないのでしょうか。 合計12万くらい払っているので、わずかでも還付されないものかな・・と思っています。 または夫の方で控除などしてもらえますか。 詳しい方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 扶養でも確定申告するの?

    現在、無職の主婦です。 昨年の12月から今年の2月迄、失業給付金を受けていました。その後5月から9月迄は派遣で働いていました。 派遣で働いている間は派遣会社の社会保険に加入していましたが、それ以外は国民年金・国民健康保険に加入しています。主人の扶養には入ったことはありません。 今年、派遣で得た所得は95万円でした。 失業給付金を入れると合計140万円ほどの収入になります。 年末調整の時期になり、主人の会社から私を扶養扱いにできると言われ扶養で年末調整してもらいました。 その際、主人が会社で年末調整の書類に記入した金額は95万円でした。ここで質問なんですが、 (1)失業給付金の金額を含めて記入しなかったようなのですが良かったのでしょうか? (2)私は税金上だけ扶養扱になったということでよいのでしょうか?それならば、健康保険は私が確定申告を行ったほうがよいのでしょうか?自分名義で自分支払いでかけている生命保険があるのですが・・・。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 確定申告 妻の扶養について

    確定申告で困っています。 初歩的で大変申し訳ありませんが、妻の扶養について質問です。 ・昨年3月末まで就職していましたが、育児休暇で収入はありませんでした。 ・昨年3月末に退職しました。 ・妻は失業手当をもらうために国民年金に加入4月から ・8月から11月まで失業保険をもらいました。 ・11月末から私の厚生年金に加入 ・私は年末調整の際に妻を扶養としなかった。 ・確定申告して妻を扶養に入れたい。 ・妻宛に生命保険等の保険払い込み証明書が来ている。 ・妻の国民年金控除証明書も来ている。 上記状況で、私の確定申告に妻に来た『生命保険払い込み証明書』を生命保険料控除に、『国民年金控除証明書』を社会保険料控除に組み入れることは可能でしょうか?

  • 扶養になったときの国民年金保険料について

    ちんぷんかんぷんなので、教えてください。 平成24年3月末で退職し、専業主婦になりました。 そのときにすぐ夫の扶養には入らず、国民年金保険と国民健康保険の手続きをし、自動引き落とししで支払っています。 平成24年6月からハローワークに行きはじめて9月から1月まで失業保険をもらいました。 平成25年1月から夫の扶養に入り、国民健康保険の還付手続きをしましたが、国民年金のことをすっかり忘れていて何もしませんでした。 先日、平成25年4月からの分の国民年金の引き落とし明細のはがきが届いて、そこで 払わなくちゃいけないのか 疑問がわいて夫に会社で聞いてもらいました。 何やら手続きをしてくれたみたいで、すぐ国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものと、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書が届きました。 国民年金第3号被保険者資格該当通知書には平成24年4月1日資格取得となっていて、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書は平成24年4月~7月分が還付されるとなっていました。 還付の手続きはしました。  今現在、国民年金は今年の4月分までちゃんと引き落とされています。 1、まず扶養に入っている場合、国民年金は払わなくていいのでしょうか? 2、平成25年1月に扶養になったのに国民年金還付が平成24年4月~7月なのはどうしてですか?  3、国民年金第3号被保険者資格該当通知書の資格取得が平成24年4月1日なのは扶養に入る、入らないと関係ないのでしょうか? 4、失業保険を需給しているときの国民年金はどうなるのでしょうか? 5、今、引き落とされている国民年金は払わないといけないものなのでしょうか? 無知過ぎて恥ずかしいですが、いろいろ調べてみたものの、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。  

  • 確定申告について教えて下さい。

    確定申告について教えて下さい。 昨年1月に会社を退社し、その後無職です。 国民健康保険(世帯主:父)、国民年金、個人保険などの支払いはしましたが、昨年の収入が少ない為親の税制上の扶養として、確定申告をしてもらおうと思っています。 この場合、私の1月分の源泉徴収税額の還付は受けれるのでしょうか?(微々たるものですが…) 受けれるのであれば、還付申請のみは自分で行えばいいのでしょうか? それとも親の確定申告のとき収入の金額を合計して記入するのでしょうか?

  • 扶養になった場合の国民年金の支払いについて

    結婚して4月から夫の扶養に入ることになりました。 4月までは失業保険受給の都合で国民健康保険・国民年金を支払うのですが、夫の扶養に入ると国民年金の支払いは任意になるのでしょうか? また老後の受給ことを考えて、国民年金を支払ったほうがよいのでしょうか? 教えてください、宜しくお願い致します。

  • 来年の確定申告?

    昨年の7月に会社を退職し、3ヶ月の待機期間を経て、 現在まで失業保険をもらっています。 失業保険受給中は、主人の扶養から外れているので ・国民健康保険 ・国民年金 を払っています。 昨年の12月まで上記2件のために払った金額は私の退職 時の給与の源泉徴収を使い、今年3月に確定申告し、 税金を還付してもらいました。 今年1月以降に払った分については主人の名義で来年の 確定申告で申告すれば税金が還付されるのでしょうか。