• ベストアンサー

ユニットバスの保温性能アップできるかな

vfr400rの回答

  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.6

新築時に同じ事を思って自分でウレタンを浴槽の裏側全面に吹きました。 また、洗い場の床などもスタイロを裏から貼りました。 効果があったかどうかは比較対象がないので分かりません(笑)。 尚、1616のヤマハの浴槽のみで、ロング缶、3缶使用しました。 さて、UB据え付け後にさらに「断熱強化」と思ってウレタン缶を持って床下に潜り、外壁とUB下の隙間を埋めようとしました。 でも、下からウレタンを吹き付けるのって結構難しいです。 横から吹き付ける様な場面でも、少し厚くなれば自重で垂れてきますが、下からだとこれがさらにヒドくなります。 吹き付ける下側にバックアップかなにかを使わないとうまく行かないと思います。 取説などにはウレタンの吹付けがいとも簡単に出来そうに書いてありますが、素人なら充填作業用と思っておいた方がいいかも。 #内圧もすぐに下がってきますので、暖めながら(お湯などで)の方が扱いやすいのは普通の缶スプレーと同じです。

simosaku
質問者

お礼

壁面は垂れ下がってくるだろうと思ってましたが、まさに垂れてきてしまうのですね。左手に缶、右手にヘラで成形しながらの作業ですね。 今の季節より、夏の作業の方がやりやすいかもしれませんね。 3本用意して挑戦してみます。 最悪は、洗面台の下の床板も撤去かな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浴槽の断熱工事をして貰いたいのですが

     木造一戸建てであまり断熱がなされていない家に住んでいます。浴槽の湯がすぐにぬるくなってしまうために浴槽裏側への発泡ウレタンなどの吹付けによる断熱工事をして貰いたいと思っています。ですが、どんな店に頼んだらいいのかよくわかりません。ハウスメーカー等に頼むと中間マージンなどで高額になるでしょうから直接頼みたいと思うのですが、どのようなところに依頼したらいいのでしょうか。  あと、発泡ウレタンの吹き付け工事というのはどのくらいの価格が必要かご存知ではないでしょうか。浴槽は70x130x60cmくらいの大きさがあります。

  • ユニットバスで、排水溝から水があふれて来てしまいます。

    3点ユニット(バス・トイレ・洗面)なのですが、お風呂のお湯を流すと、洗面台の下にある排水溝(トイレ床と言うのでしょうか?)から水があふれてきてしまいます。 髪の毛を溶かす洗剤の「パイプユニッシュ」を、それぞれ浴槽・洗面・洗面下の排水口に使ったのですが、今日お風呂のお湯を流すとやはりあふれてきてしまいました。 浴槽の排水口には昨日・今日にわけて2回パイプフィニッシュをしたのですが、だめみたいです・・・ 賃貸なので、修理ということになるととても困ります。 他に解決法はないでしょうか?

  • 発泡ウレタン 下地処理

    浴槽の断熱処理 お世話になります。 浴槽のお湯が冷めるのがとても早いので、浴槽の外側(壁内や浴槽下の外周部分)に発泡ウレタンのスプレーで断熱処理をしようと考えました。 早速、壁を開口して浴槽が見える状態にして発泡ウレタン(セメダイン株式会社製)を吹いたところ、想定していたのとちがい、すべて下にボトボトと落ちてしまいました。 食いつきが悪くてもなんでも、表面にとどまって固まってくれればいいと思い、素手で泡をつかんで表面に塗ってみたところ、あまり意味がありませんでした。 (ちなみに、作業した右手は発泡ウレタンがかたまり大変なことになっています。) 浴槽は俗に言う琺瑯(ホウロウ)の浴槽みたいです。 食いつきをよくするための最適な下地処理などありましたら教えてください。

  • ユニットバスが臭い

    ユニットバスが少し臭いんですが、お風呂の浴槽の排水口から1番臭いがする気がして、洗面台の排水口も鼻近づけると少しだけ臭います。 トイレの下の排水口は臭いがしない気がします。何が原因かわかりますか?どうやったら臭いしなくなりますか?パイプユニッシュしたけど効果なかったです。

  • バス・トイレ別だけど浴室に洗面台がある場合

    バス・トイレ別という物件なんですが、浴室部分に洗面台がある場合、みなさんはどうしていますか? というのも、今まではバス・トイレ・洗面台が全部一緒のタイプだったので、バスタブはシャワーカーテンで仕切れば、入浴中でも外にお湯がかかることはあまりなかったので、歯ブラシやコンタクトケア用品などの毎朝使うであろうものを同じ室内の洗面台に置いておけたのですが、今度引っ越すところがバス・洗面台が一緒というところなので、やっと洗い場のあるお風呂というのもを満喫できるかと思ったのですが、そうなると洗い場でシャワーなどを使うと、もし洗面台に歯ブラシなどを置いておくとびしょびしょになるのでは・・・?と思ったのですが。 こういう場合みなさんはどうなさっているのでしょうか?

  • バス・トイレ・洗面一体型ユニットバスの入り方?

    バス・トイレ・洗面一体型ユニットバスの入り方がわかりません! ・・・と言うかあの狭っ苦しい浴室内で効率よく入る手順がいまいちわかりません。 私は昨秋より1K3点式ユニットバス(バス・トイレ・洗面一体型)の マンションで一人暮らしをはじめましたが どのような手順で入れば効率よく入れるのでしょうか??? 私自身もそうですが一体型ユニットバスとなれば シャワーだけで済ます方も多いかと思いますが やはり底冷えする冬場になりますとどうしても湯船につかり 身体の芯から温もり一日の仕事の疲れを癒したいものです。 お湯をはり温もるまではいいのですが頭や身体を洗う時 みなさんは湯船のお湯をどうしてますか??? 頭や身体はどのタイミングで洗いますか??? 先に頭や身体を洗い後からお湯をはりますか??? みなさんどのような手順で入られているか教えてください! 参考までに私の入り方は下記の様になります。 (1)シャワーカーテンを閉め蛇口では無くシャワーでお湯をはります。 (浴室が狭いのでシャワーでお湯をはる方がサウナの様になり浴室が温もります。) (2)とりあえず身体が温もるまでつかります。 (3)浴槽のお湯は抜かずにシャワーで頭を洗います。(当然浴槽内はアワアワ) (4)頭を洗い終わり再びアワアワのお湯につかります。 (お湯はぬるくなりアワアワ浴槽ですのであまり気持ちのいいものではありません) (5)浴槽のお湯を抜き始めながら身体を洗います。 (6)浴槽のお湯が無くなるぐらいで身体も洗い終わりシャワーで洗い流し終了。 と、ガス代があまりかからず身体を洗いかつ 温まるにはこのような手順が狭っ苦しいユニットバスでは 一番効率が良いかと思い入っておりますが・・・ みなさんどのような手順で入られておりますか??? 狭っ苦しい一体型ユニットバスの入浴に快適を求めるにも 限界があるかとは思いますが私の廻りには一体型ユニットバスのある家で 生活をしている人がいないためみなさんはどのように入られて いるのかが知りたく初投稿しました。 またこのような便利なアイテムがあるよ! みたいなものがあれば合わせて教えていただけましたらうれしく思います。 些細な質問で申し訳ありませんがご回答のほどよろしくお願いします!

  • 排水溝のつまり  風呂場

    先日、浴槽の排水溝にパイプユニッシュをしましたが、浴槽の水がなかなか流れていかず効果がなかったようでした。 昨日クーラーボックスをお風呂場で洗い洗い場の方の排水溝へ洗った水を流したところ、浴槽の排水溝から水が溢れ出してきました。 その後洗い場の排水溝へパイプユニッシュをしましたがあまり効果はありませんでした。 この時期浴槽にお湯をためることがないのでよかったのですが、早めに対処をしておきたいです。 業者でなければ解決できないでしょうか? もっと強力な洗浄剤やその他できることなど、気付いたてんなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ユニットバスの換気

    はじめまして、よろしくお願いします。 最近、3点ユニットバス(バス・洗面台・トイレ一体)のところに引っ越してきました。 リフォームはしてあるのですが、築20年ということもあって、水漏れが少しあったりして近々修理をと思っています。 ところでお尋ねしたいのは、ユニットバスの換気の問題です。 わたしの友人宅や旧居のバス(トイレ別)の換気は換気扇を少しまわしているだけで水気がなくなったのですが、いまのところは三日連続でまわしていても、水が残っています。 これは通常範囲ですか? それともなにか対策をとったほうがいいでしょうか。 バスのエプロンを少しずらしてみたら、カビが少し見えたので心配しています(洗面のパイプがこちらに来ているために、うまく全部取れないので、奥まで見えていませんが……)。 ユニットバスをお使いの方、換気の工夫をなさっている方、そうでない方もおしえていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ヒートショック対策に風呂の蓋をしないと?

    冬場の風呂場の寒さ対策に風呂を沸かす時(追い炊き機能付き給湯器)、蓋を取って沸かすと、浴室全体が暖かくなるでしょうか? 風呂場が寒いので、数年前、ユニットバスの外側に発泡ウレタンを吹き付ける工事をしました。 最初の冬は暖かく感じ、湯船の湯を洗面器で洗い場に流せば、床も冷たく無く、快適で、脱衣場の方が冷たい感じでしたが、慣れたせいか適温の湯を床に流しても床が暖かく感じません。 それなら、お湯を沸かす時に蓋を取ったままにしたら浴室全体が暖かくなるのかなと思うのですが、如何でしょう。 燃料の無駄遣いに終わっちゃうでしょうか? 脱衣場の方はオイルヒーターを最低設定で使っていると、風呂から上がってきてもほんのり暖かいので、着替えが快適です。 残るは浴室に入った時の寒さ対策なんですが、よろしくお願いします。

  • 浴槽の上の方の横に付いている排水口、ふたはある?

    ユニットバスの浴槽なのですが上から10センチくらいの所に排水用の穴が開いています。 そのために浴槽のお湯がすぐに溢れてしまいます。 どうにかその穴(排水穴?)をふさぎたいのですが栓とかって売ってますか?(よく洗面台にする黒いゴムの栓のような物)