• ベストアンサー

なぜこんな事に?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

儲かる企業は豊富な資金を利用して駅前の一等地を購入することができます。

oookayama
質問者

補足

zorroさんありがとうございます。 もちろん現代においてはそうなのですが、戦後の早い時期からそういう状態だったらしいのです。

関連するQ&A

  • 駅前の一等地に犯罪組織が!!

    違法賭博パチンコが日本全国の駅前の一等地に有りますが何故奴等はそのような土地を 手に入れることができたんですか? そして皆さんはそのことをどう思いますか? ちなみに「別に何とも思わない」は回答しなくて、けっこうです!!

  • 駅前の土地は貴重な場所

    駅前の土地は貴重な場所。有効活用したいもの。日本の駅前はパチンコやサラ金がひしめいていて有効活用できているといえるのでしょうか? また外国の駅前の土地はどんな感じですか?

  • 在日が日本全国の一等地を占拠したという都市伝説

    在日コリアンが日本全国の一等地を占拠したという都市伝説がありますよね。 多分、日本中の駅前などに派手なネオンのパチンコ屋がある為に無知なガキを中心に信じられ、話が広まったのだと思います。 現在は駅前と言えば一等地だという認識を多くの人が持っていると思いますが、元々、日本に鉄道が出来た当初は駅前や沿線の土地は最低の土地でした。 その頃はまだSLの時代で、真っ黒い煙りや火の粉を吹きながら走る機関車が市街地や住宅地の近くを走ると家も住民も洗濯物なども真っ黒に汚れ、そして、火事になる事をも心配した人も多かった為に、線路を引く計画が出来ると日本中のあちこちで鉄道反対の運動が起きました。 その為に鹿児島、熊本、福岡、広島、岡山、大阪、京都、名古屋などなど全国のどの都市でも駅は街外れに作られ、現在もどの街を見ても街と駅が離れています。この事情は東京でも同じです。 在日コリアンは当時、そのような駅前や駅周辺という"最低の土地"に住み着くしかなかったのです。 それが、鉄道がSLから電車に変わった時から状況は一変します。 煙りや火の粉を吹かない電車になると今度は駅前や駅周辺が便利な土地となり、日本経済の発展と共に都市化も始まり、駅周辺に大規模なビルがばんばんと建つようになりました。 それまで最低の土地だった所が最高の土地になったのです。 ラッキーだったのは在日コリアンの人達で貧乏だったのが、いきなり資産家になってしまいました。 このような歴史的経緯を知らない無知なガキが、朝鮮進駐軍がどうのこうのといい加減な事を吹聴しています。 私が不思議に思うのが、在日コリアンの人達がそれに反論しない事です。 事情通のみなさんや在日コリアンのみなさん。 なぜ、馬鹿な連中に反論しないのですか!? やはり、相手が馬鹿だからですか?

  • 終戦直後の朝鮮人による不法占拠について

    終戦直後の混乱時に、朝鮮人が一等地を不法占拠したそうですが、本当でしょうか? 駅前などに在日経営のパチンコ店などが多いのはそのためとのことですが、不法占拠して土地の所有者になってしまうなんてことが可能なのですか? 終戦後しばらくはアメリカの統治下ではありましたが、日本人は朝鮮人の不法行為に何の抵抗もしなかったのでしょうか?

  • セレブ中国人が、日本の高級マンションとか一等地を買う事が中国で流行って

    セレブ中国人が、日本の高級マンションとか一等地を買う事が中国で流行ってるらしいんですけど… そのうち日本の土地を買い占め 低レベル身勝手中国人が 「この日本は中国人の物だ、昔から住んでいた、ここは中国だ、日本人は、この領土から出ていけ~え」 等と筋道の通らない意味不明な事を言いかねないのでは… (((゜д゜;))) そう思うと、これって怖い事ですよね。 以前はそれほど中国人の事、何とも思ってなかったけど 【尖閣諸島】問題辺りから今は身震いするくらい中国人が嫌いになりました。

  • なぜ皇居の近くに鉄道が敷かれたのですか?

    鉄道事業が始まったころ、煙と騒音から、線路と駅はしばしば町のはずれに造られたと聞きました。確かに地方に行くと、古い繁華街と駅はだいたい離れています。 なのに、なぜ東海道線は皇居の間横を走ってるのかなぁ、と、有楽町のガード下近くで飲んでいるとき、帝国ホテルをバックに走る新幹線を見ながら、ふと疑問に思いました。いわば一等地とも言えるところになぜ鉄道を敷設したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 皆様がデパート(百貨店)を利用しない理由は何ですか

    ニュースや新聞で県庁所在地の駅前に有る百貨店(デパート)が閉店する報道されていると思います。 30代後半です。 住んでいる県の駅前、駅に近いデパートも10年近く前に数店舗閉店しました。 車で行ける郊外のイオンモールを使う事が多かったです。 駅前のデパートは利用しないと当然駐車代金が掛かります。一等地なので無料で駐車するのはおかしいと思いますが。 利用する機会は職場の義理チョコのお返しを購入するぐらいです。 昔だったら家族総出で行く特別の場所だったのでしょう。 私の年収が低いので手が届かないブランドも多いです。 ユニクロで十分な私の好みに合わないです。 イオンモールの方が楽しめる雰囲気が有ります。

  • 予定利率引下げはウエルカム!? 生保の企業努力とは???

    公務員でさえ例外ではない昨今、今話題の銀行も同じですが、この業界では従業員のリストラ、給与カット、定番(?)である駅前の一等地のビル売却と言う話はあまり聞かないように思われます。 勿論、生き残りを賭ける方策として、これが全てではないでしょうが・・・何故なのでしょうか(そんなことしたら解約が増える???)? 生保のポジティブ(?)な企業努力とは何でしょうか?

  • 一等地にあった店舗の跡地にゲームセンターが出来るこ

    一等地にあった店舗の跡地にゲームセンターが出来ることが多いです。パチンコ店が倒産してゲームセンターになるパターンも多いです。 単価が大きい一回1万円のパチンコ屋が潰れて、1回100-200円のゲームセンターが出来て経営が成り立つのが不思議でなりません。 一等地で賃料すら払えなくて撤退したのにゲームセンターで利益が出るのが不思議です。 どういうことでしょう? 大阪梅田のソフマップの跡テナントにタイトステーションというゲームセンターが出来ている。 家電を売るよりゲームセンターの方が儲かるのが不思議です。 どういうことでしょう?

  • 竹島は本当に日本固有の領土なのか?

    4日、 「竹島は日本固有の領土」と記述された教科書が日本で検定を通過したことについて、韓国外務省報道官は 「強く糾弾する」との声明を発表。 「帝国主義の歴史を歪曲(わいきょく)して教育すれば、日本の未来の世代が国際社会から孤立する」と述べた上で、 「日本が挑発を続ければ関係改善の道は遠ざかる」と主張している。 韓国外務省は4日午後、日本大使館の関係者を呼び出し、強く抗議する方針だそうな。 ・・・韓国側と日本側の問題のない島を、青色で囲んでみた。その中間に赤色で囲まれた竹島がある。本土間は若干韓国に近いように見える。 よくは知らないが、映像で見る限り、人が住める島でもないようなので、面倒臭いから、欲しいならばくれてやれば良いようにも思う。 日本の無数の駅前には、必ずと言って良いほどパチンコ屋がある。国内の一等地を無数に謙譲していながら、今さら竹島みたいなポンコツ島の事で、ガタガタ言い合っても実りもない。 「お好きにどうぞ」 って訳にはいかないのだろうか。 竹島が日本の領土であらねばならない理由を、パチンコ屋に負けたことがない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=3tOKYFR4Rzg