• ベストアンサー

出産祝を子どもの口座に入金したら相続税は?

友達に相談されたことです。 その友達は最近出産しました。 親戚の多い人で、出産祝の総額が相当な額になったそうです。 そこで、子ども名義の口座を作って、貯金することにしたそうです。 出産一時金や職場の祝い金などもこの口座に入れようと思っていて、貯金額が120万円ぐらいになったそうです。 すると、銀行の窓口の人から「110万円(だったかな?)を超えると、贈与税がかかるということだけお伝えしておきます。後は私どもは詳しくは言えませんけど・・」のようなことを言われたそうです。 要は、まあめったに調べられることは無いから大丈夫だと思うけど、一応言っときます。ってことだったみたいです。 もし、税務署の調べが入ったと仮定して、この場合でも相続税はかかるのでしょうか? 素人考えでは、ご祝儀は非課税と聞いたことがありますし、出産祝いって、子どものものでもあると思うから、それで相続税がとられるのは納得いかない気がする、と思うのですがどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.3

厳密には預金で渡すと贈与になります。渡した財産の使いみちはもらった子供の自由でしょうということです。 しかし普通に結婚披露宴の費用(○○家・△△家のような請求)で親が支払ってることも多いと思いますが、特別派手でない限り贈与税支払ったというのは聞いたことありません。 大学の教育費もほとんど親が負担すると思いますが、これも仕送り含めやはり扶養の範囲で解釈されるためか、贈与税というのは聞きません。 0歳から毎年110万円づつ預金して、18歳までで2,090万円ですか。税務署がどう捉えるかはそのときの判断しだいと言うことではないですかね。 そのために111万円の贈与にして親権者が代わりに申告納税しておく方法がよく紹介されているみたいですね。

その他の回答 (2)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

出産祝いと言うものは0歳児にいただくものではありません。当然に受け取ったのは親でありますから、親の所有する財産です。ここで他人から110万円以上の金額をもらったことに対して、社会通念的に税の対象にしないと言うことでしょう。 子供名義の預金口座を開設したのも、それを管理しているのも「親」ですから、いくらそこに預金しようが親の財産です。 実際に贈与とされるのは、子供がそれなりに大きくなって通帳と印鑑を渡して、自分の財産として管理できるようになったときと解釈されます。 贈与税の支払い義務者は財産をもらった人です。相続税は被相続人が死亡して課税対象となる金額以上の財産を相続したときに、相続人がそれぞれ支払うものです。 わざわざ足のつく預金として残すことは、みずから調べてくださいと証拠をのこすようなものですから、1年の金額は非課税以内にしていても、まとめて多額の残高を贈与すれば高い物につきますよ。

hanachanpi
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し教えてください。 例えば、子どもが結婚するとき「結婚資金に使いなさい」とそれまで子ども名義の口座に貯めてきた預金を渡す場合、これは贈与になりますか? また「大学の資金にしなさい」と言う場合は? どちらも親の責任(?)として出すものだから、贈与にはなりませんか?

noname#94859
noname#94859
回答No.1

「個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞などのための金品で、社会通念上相当と認められるもの」は贈与税がかかりません。 110万円が社会通念上相当かどうかがです。 お付き合いは人によってまちまちです。 とてもお世話になってる方の第一子が生まれたので、この機会にお礼を奮発してという方もおられるでしょう。 他の方が3,000円のところを、30,000円くれる方もいるかもしれません。 全て「いただく方」の人徳からなるものですから、かまいません。 国税庁で「社会通念上」という言い方をしてるのは、そんな金額を出す必要性がないのでは、という場合です。 おじいちゃんが孫の出産祝いに1,000万円出したとします。 これは、明らかに贈与です。 ということですから、貴方のお子様にいただいたお祝い金は「贈与税の対象外」です。 贈与税の控除額は110万円です。年間110万円までは贈与税かかりませんよってこんですね。 銀行側としては税務調査で「110万円以上の個人口座への入金」調査をされた時には、開示しないといけないから、うちを悪くいわないでね、というつもりだったのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
hanachanpi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 出産祝にお金を送る

    友人の出産にお祝をしたいと思っています。 自分が、このあいだ結婚式をし、彼女の席もあったので、気を遣い御祝儀を2万円、他にプレゼントを頂きました。 その場合、出産祝い金として、1万円、その他プレゼントを考えているのですが、金額は良いのでしょうか? もしくは、祝い金のみにして、プレゼントは無しが良いのか? プレゼントのみにするのか? 結婚式のことも重なっている為、悩んでいます。 直ぐに送ってあげたいので、早めの回答待っています!! よろしくお願い致します。

  • 出産祝について

    出産祝について質問です。 会社の先輩(上司とも言えます。)の奥様が出産されるのですが、 出産祝金の相場はどのくらいでしょうか? 私は入社して半年ぐらいなのですが、祝い金の相場は5,000円くらいが妥当でしょうか? それとも商品券等の方がいいのでしょうか? 会社は社員数が少ないので個々にあげる予定です。 また、出産祝は出産後7日後以降という事ですが、前後してしまったら母子が退院してからですよね?

  • 出産祝について

    もうすぐ出産を控えている妊婦です。 私の嫁ぎ先はお宮参りの時に孫抱きというお祝いを一緒に行うそうです。 それが親戚・ご近所を呼んでお食事などするそうなんです。 その準備や費用は義両親がするのでもらったお祝金などは全てそちらにいきます。 お返しなども用意するので別にいいんですが、問題は私の両親からのお祝金。 おそらく私の両親は私達にいくものだと思っているのでは?(出産準備の段階で少し高額な物な時は出産祝で買ってあげようか?などの会話もあったので) 両親だし近所の人とは金額も違うだろうし・・・ それを持っていかれるのは??と思うのですが、どうしたらよいのでしょうか? 出産祝・孫抱きそれぞれ分けて出させるとか? よいアドバイスお願いします。

  • 嫁いだ娘への出産祝について

    嫁いだ娘が、子供(孫にあたる)を出産し、兄弟、親戚から出産祝をいただきました。この祝金は、そのまま全額を娘に渡しましたが、一般的には、家としてのお祝いなので、そのままは渡さないで、一部は、兄弟親戚の出産祝に預かっておくのでしょうか。 皆さんどうされていますか。

  • 相続税について

    こんにちは、よろしくお願いします。 相続税を払わないよいにしたいので、相談させてもらいます。 父がなくなり、父の遺産が、土地で2000万円、貯金で8000万円あります。 相続人は、母と私だけです。 控除額は、 1 相続税の基礎控除5000万円 2 法定相続人が2人だから2000万円 3 保険金受取額500万円が2人だから1000万円 1から3の合計で、8000万円 私が、8000万円のうち7000万円を相続する。 内訳は、土地2000万円と貯金5000万円です。 残り、貯金3000万円を法定相続人の母に相続してもらうようにします。 配偶者は、1億6000万円まで非課税だから 無税ですか? また、土地の名義は、亡くなった父親ですので、 相続するまでに名義を変更する必要はありますか? 亡くなった方の名義で土地を所有していることをよく聞きます。 名義は、そのままで、事実上相続しているって、ことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税について

    父が亡くなり、兄と私で相続する予定です 相続税が発生する額になります 他に10年前位に作った兄名義の口座の通帳とその子供の通帳に、本人たちが知らない現金が入ってました そのお金も含めて相続税がかかりますか? もし含めなかった場合、ペナルティはありますか?

  • 相続税についてお願いします。

    相続税について教えて下さい。 主人は既に亡くなっており 私には子供2人います。 ここに来て遺言書を書いておきたいと 思うようになりました。 子供2人のうち、1人は私と一緒に これまで暮らしてくれ私の両親、 つまり祖父母の自宅介護など 全てを助けてくれてきた為 感謝の気持ちの為現在地代収入の ある土地を相続させてやりたいと 考えています。 この時の相続税の確定申告の 場合の基礎控除額は 相続する本人1人分でしょうか? それとも相続人2人分を利用出来る のでしょうが? 相続するものが無い0円のもう一人の 子供の基礎控除額は使えないの でしょうか? 2人には家がありますが 主人が亡くなった時に それぞれ相続させてあり 持ち家はあります。 私名義のものはその収入ある 土地のみです。 残せる現金はおそらく 無いと思います。私は両親他の 介護で使いきってしまいました。 もう70になるのでこれから 年金から貯金は難しいと 思います。 又自分も大病したため生命保険は 掛け捨てのタイプしか入れず 終身で受けとれる額は葬儀代ほどです。 歳を考えると相続させたい 子供も奨学金を利用し 子供を大学に行かせたので 家計は苦しいように思えます。 遺言書を書きたいが相続税を 納めないといけなかった場合は どうなるのだろうと 考えましたのでこの場合の確定申告の 時の相続税の出し方を教えて 下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続税

    遺産相続税において・表に出ている部分「不動産・預貯金・株・備品」等々は税理士及び司法書士で処理できますが・此処から本題で・貸金庫等に保管している現金等は黙っていた場合どうなるのでしょうか?又相続額は1億を超える様です・・税理士に聞きましたが相続税を納める人は日本の人口の10%位しかいないそうです、何故なら相続税控除額は6000万円ですから殆んど控除内でおさまってしまうそうです。

  • 相続税について、この考え方で正しいでしょうか。

    次の事案について、1次相続と2次相続時にかかる相続税が正しいか教えていただきたいです。 税額は、相続税シミュレーションソフトを使用しました。 (事案) 配偶者Aが死亡。 相続人は、配偶者Bと子供(成人)C.D2人。 Aの遺産は、土地+貯金等で7000万円とする。 Bは、65%分を相続する。 ※相続税の基礎控除は、4800万円。 ★1次相続(配偶者65%相続) 配偶者B 相続遺産4550万円 税額0円 子供C  相続遺産1225万円 税額39万円 子供D  相続遺産1225万円 税額39万円                合計税額 78万円 その後、配偶者Bが死亡。 相続人は、子供C.D2人。 A死亡後、Bは生活費、リフォーム等で2000万円を使用。 終身保険1000万円加入、生前贈与(110万円×10年×2人=2200万円、※死亡前3年分は除く)とする。 Bの遺産は、Aから受けた土地+貯金等(65%配分)4550万円+Bの貯金5400万円ー2000万円(生活費等)ー1000万円(終身保険)ー2200万円(生前贈与)=4750万円  ※相続税の基礎控除は、4200万円。 ★2次相続 子供C  相続遺産2375万円 税額28万円 子供D  相続遺産2375万円 税額28万円                合計税額 56万円 ★★1次相続(78万円)+2次相続(56万円)の合計税額=134万円

専門家に質問してみよう