• ベストアンサー

威嚇した後にか細く「ミャン」と鳴くのは

mu-giの回答

  • mu-gi
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.3

こんにちは!初めての猫ちゃんとの生活で戸惑う事が多いですよね。 猫ちゃんの立ち場になってみると、いきなり知らないところで 知らない人と一緒、お父さん、お母さんは見当たらない…。 不安でいっぱいでしょう。 「フーッ!!」は精一杯の意思表示ですね。「ミャン」は文字だけでは どういう感じかは詳しくわかりませんが、「お父さん、お母さん、 どこにいるの??ぼくはここだよ!」といった感じでしょうか?? 普段は極力、目を合わさないように過ごして、もし目が合ってしまった 時には目を細めて何度か瞬きするといいですよ。 これは猫に自分は敵ではないんだよーというサインです。 もし、少しでも仲良くなれそうでしたら手近なひもなどで遠巻きから 遊んであげてはいかがでしょう? 全部が初体験で大変ですが、がんばってくださいね♪ 質問者様も猫にはまってくれるとうれしいです!

ama6116
質問者

お礼

ありがとうございます。 ああ、とても納得しました。最後の「ミャン」はとても 心細げに鳴くので、きっとmu-giさんの仰るとおりなのでしょうね。 昨日から預かっているのですが、昨日だけで数度瞬きもせず 目を合わせてしまっていたので、次回目が合ったときは 教えていただいたサインを活用させていただきます。

関連するQ&A

  • 猫の威嚇ですが。

    よろしくおねがいします。 先月、11年飼ってる猫が家出をしました。 苦労の挙句、一週間かけて保護したのはいいのですが、野良猫から猫白血病や猫伝染性腹膜炎など、ワクチンの効かない病気に感染してしまうケースが多いと聞いていますので、病院に連れて行きました。 その結果、数値が高かったので3週間後に再検査と言う事になり、多頭飼いですのでその間、隔離する事になりました。 それも、一週間前陰性との結果が出て、漸く隔離解除に。 それからです。 もう一匹の今年5歳になる猫が、その猫を威嚇します。 もともと気が強い猫で、じっとしていると警戒しつつも見ているだけなのですが、11歳猫が動こうものなら、 「う~」と低く唸ったり、「シャーッ」と威嚇したりと、大変な騒ぎです。 たまに自分から近寄ったりもしますが、臭いを嗅いだら再び「シャーッ」とやっています。 以前にも三時間の家出経験があり、その際もやはり一週間ほど、この状態が続きました。 今回は一ヶ月近く顔を合わせていない訳ですから、単純計算すると、どのくらい続くのかと思うと気が遠くなります。 どうすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • カラーを付けたら威嚇

    我が家では猫を2匹飼っておりますが、 うち1匹を避妊手術で2日ほど入院させ カラーを付けてポンデライオンのような姿で帰ってきたところ もう1匹がその姿にびっくりして 威嚇してしまい、しまいには逃げて行ってしまいます。 猫はちょっと姿が変わっただけで もう分からなくなってしまうのでしょうか? それとも、別の匂いや形に警戒してるのでしょうか… 手術を受けたほうの子は、もちろん自分が変わったつもりは ありませんから、チョコチョコと近づいて行っては 威嚇されて困ったように止まってます。 来週にはカラーを取りますので きっと大丈夫だとは思うのですが… こういう反応はごく普通のことでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の威嚇

    約2週間前に野良猫の親子を捕獲しました。(推定1歳半の母猫と3か月のオス猫です) 住んでいる地域に何匹か野良猫がいるのですが、このままだと子供を産んでしまい、増えてしまう一方だと思い捕獲に至りました。 病院へは連れて行き、エイズ・便などの検査、ワクチンも済ませました。 とくに健康状態に異常もありません。 今はゲージに2匹を一緒に入れて、環境に慣れさそうとしているところです。 ゲージのドアを開けて、部屋の中で遊んだりもしています。 ただ…母猫が一向に慣れる様子がありません。 毎日話しかけたり、アイコンタクトをしているのですが… 近づくと「シャー!」と威嚇し、さらに物に手を叩きつけて威嚇してきます。 たまに子猫と猫じゃらしで遊んでいるとき、それを気にしていたり、仲間に入りたそうな素振(目で追う、近づく、手を出すなど)はするのですが… そしてよく鳴きます。 また、外に出たいのか部屋のドアを開けると少し逃げようとします。(人間がその部屋に入るとすぐゲージに入ってしまいます) 野良猫から室内飼いというのは、とても大変で特に成猫は時間がかかると聞きました。 何か少しでも早く慣れる方法はないのでしょうか。。 それとも猫に威嚇させてしまうような環境にあるのでしょうか。。 (ちなみにうちには8歳の先住オス猫がいます) 今後母猫の避妊も予定しているのですが、落ち着いて少しでも慣れてからのほうがいいのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫に威嚇癖がついてしまったようです

    長文ですがお付き合いください。 うちの猫(4歳・オス・去勢済・キジトラ)が、ふとしたきっかけで威嚇癖がついてしまい悩んでいます。 完全室内飼いで性格は人見知りでビビり屋です。 まず今までの経緯なのですが、 ■はじめの威嚇 2007年3月 まず、はじめの威嚇は、ちょうど一年前、 大き目のビニール袋が猫に引っ掛かってしまい、びっくりして家中を走り回りました。 その後、なんとか袋をとった後も、シャー、ウゥ~~~~とうなる、 ギャーのような普段では聞かないような声を出し、家族を寄せ付けない状態になりました。 1日たって一度威嚇は収まって甘えてきたりしていたのですが、 その後も何度か怖いことを思い出すのか、 威嚇をぶり返して、そのときほどではないもののうなって警戒状態なることが数回ありました。 しばらくするとそれも収まりました。 ■その後の威嚇 その後、 ・また袋に引っ掛かる、 ・ワクチン接種、 ・知らない人が家に来る など、怖い思いをするたびに威嚇するようになってしまいました。 症状は最初の威嚇のときと同じですが、 徐々に元に戻るまでに時間がかかっているような気がします・・・。 また威嚇した際に100%私がそばにいたので、 私を見ると思い出して威嚇をぶり返すこともたびたびありました。 その当時は1Kの賃貸だったのですが、 威嚇しているときは、怖くて部屋に帰れなかったので、外泊したりしていました。 ■引越し後の威嚇 その後、もう少し広い家に引越しを行いました。 環境が変わって、私を見ても威嚇をぶり返すこともなくなり、 安心していた矢先に、また威嚇してしまいました。 私がベランダに出て植物の世話をしていると、 リビングでそれを見ていた猫が私を見て急に威嚇してしまったのです。 威嚇後は、一部屋に閉じ込めました。 ただ、気持ちが落ち着くと、部屋から出してくれと大声で鳴き続けます。 部屋から出すと、部屋を歩き回ったり私に甘えるたりしてくるのですが、 突然私の顔を見て威嚇をぶり返してしまいます。 このサイトやほかのサイトで猫の威嚇について調べたのですが、 怖い思いをしたときと同じ状態を作らないほうがよいということもわかりました。 またフェロモン剤や精神安定剤などもあるようですね。 また飼い主を変えて一から信頼関係を気づいたほうがよいというサイトもありました。 かわいがって今まで暮らしてきたのでできれば最後まで責任を持って飼いたいのですが、 私も精神的にかなり参っているので、このような状況が続くようなら、実家に預けようかとも考えてしまいます・・・。 できれば、同じような経験をされた方、 威嚇癖のある猫をを飼っていらっしゃる方がいれば、 体験談や効果だった対処方法、などアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い猫が新参猫を威嚇→ひどく咳き込む

    13才の先住猫と、最近飼い始めて一週間目の野良の子猫(推定3ヶ月)がいますが仲が悪く、あまり会わせないようにしています。子猫は先住猫に近づくと威嚇されるので、怖がって威嚇仕返すようになってしまいました。先住猫は威嚇しようとして咳き込み、老猫の為かしばらく治まら無い事があります。それと餌場が同じ部屋で別々においていますが子猫のお気に入りの場所なのでそのにおいを感じ取ってあまり来なくなってしまい、子猫を隔離した後だけ来るようになっている気がしてかわいそうです。 13才は毛足が長い洋猫で気難しく、爪切りなんかは大騒ぎするので伸ばしっぱなしです。3ヶ月の子猫は一度目の捕獲は夜鳴きで断念し失敗。二度目の捕獲後、すぐ懐くようになりましたので甘えん坊な性格のようです、爪切りも問題ないです。 ・13才の方の咳き込みは威嚇するときだけですが初めて見たので心配です。老猫だから仕方ないのか、飼い主のタバコになにか原因があるのでしょうか。病院に連れて行った方がいいでしょうか? ・13才の方の爪が伸び放題なので喧嘩して子猫を傷つけるのが心配で留守中は子猫を隔離しています。どうすればうまく2匹仲良くなれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 突然威嚇してくる猫

    我が家にはもうすぐ二ヶ月になる子猫がいます。飼い始めてまだ一週間です。 今日の深夜、寝室で寝転がっていると、隣のリビングからかすれ声で「にゃ~」と何度も聞こえてきました。 なんだ?と思って体を起こすと、リビングから私を見つめる猫。 少しリビングに歩いてはこちらをちらっと見て、ついて来ていないことがわかるとまたこちらにきて視線を合わせリビングのほうへ行って。 まるで「こっちにきて!」と誘っているかのようでした。 何度も何度も鳴く子ではないですし、仕草がまるで漫画のように、本当に誘っているようだったため、何かあったのかと慌ててリビングへ。 立ち上がった私を導くように先を走る猫。 行き着いた先は、飲み水の皿でした。 見ればお皿が空っぽだったので、なんだ水が欲しかったのかと安心して水を与えると、ペロペロとしていたため一安心しました。 次の瞬間でした。 急に猫が私を振り返り、しっぽをぼわっと膨らませて猛ダッシュで逃げ出したのです。 えぇ!?と思い、驚かせないようにそっと追いかけても、私を見る度に猛ダッシュ。 追いかけないでおこうと立ち止まったら、体を斜めにして大きく見せて、「フーッ!!!」と盛大に威嚇してきました。 とても人懐こい子で、飼った初日に膝の上で寝たり、側に行くだけでゴロゴロ鳴いて、撫でるとずーっとゴロゴロし続けるような子です。 こんなに逃げられたことも威嚇されたこともありません。 水を飲んでいたら急に、です。 なぜあのように怯えてしまったのでしょうか。 何かした記憶もありません…。 ちなみに威嚇後、諦めて寝室に戻ると、2分くらいでいつものように近くにきてスリスリしてきました。 ちなみに、その後コンビニから帰ってきた彼女にこのことを話したら「あんたになんか憑いてたんじゃない?笑」と言われ、ビビりの私は気が気でなくなりました。 何もないところに威嚇する猫はよく聞きますが、何もしていないのに突然人に、それも飼い主に威嚇する猫は何故なのでしょうか? 心当たりを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 雄猫4歳が転居後に粗相・威嚇をやめず落ち着く気配がない。

    雄猫4歳を生後4ヶ月の頃から飼っています。 完全な室内飼いです。 転居前までは1人と1匹で暮らしており 転居後は家族3人と1匹、家も広くなり、 環境の変化が大きく、転居後は以前までみられなかった 粗相や威嚇といった行動が見られるようになりました。 現在転居後一ヶ月弱経ちますが、未だ粗相(おしっこ)・威嚇をやめず、 本日、はじめて粗相の現場を見たため大声で叱り叩いたところ 猫はその場で下痢をしてしまいそのまま座り込んで威嚇。 拭いてあげようにも触らせてもらえない状態です。 (これまでは粗相もせず従ってこれほど厳しく怒ったこともない。) 一ヶ月も経つのにこうやって今現在、 私と猫の間でも仲違いをしている状態で なんとか早く新しい環境になじませたいのですが。 よい方法はないでしょうか。 #今朝まではゴハン、トイレともに問題なく #全身なでていても、特におかしな点はなかったように思います。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の威嚇に困っています。

    初めまして。 猫は室内で買っていて、トント(♀・11才)です。 二週間ほど前、食欲が無くなったので心配になり病院へ 連れて行くと肛門線がつまり、腫れて、破裂していました。 すぐにたまっていた膿を取りのぞいてもらいました。 しばらくエリザベスをつけて、化膿止めの薬をご飯にまぜてあげていました。 しかし、病院に連れて行ってから言うもの家族が近づくだけで 「シャー!」と威嚇し続けます。 トイレが終わると特に興奮状態になるので、 肛門のあたりに傷があるから排泄の際に傷口が痛むのでは?と思っていました。 一週間後、病院へつれていくと「傷口はよくなっているから、また一週間後くらいに連れてきて」と言われました。 その間わたしのベット、母のベット、ソファに各1回、計3回もフンと尿をしました。 傷口は良くなっているのですが、日に日に威嚇行動がひどくなってきていて、私も家族もリビングで朝食がとれなかったり、くつろげず、精神的に疲れて果てています。 おととい、病院へ連れていった時に先生に相談したのですが「もう少し様子を見てみてください」と言われました。 傷口はなおっているはずなのに、どうして威嚇するのだろう? 何か理由があるのだろう・・・と思い心配しているのですが、 今は猫の視界に入るだけで大声で威嚇されるのでイライラしてしまいます。 どうしたら良いでしょうか? 本当に困っています。

    • ベストアンサー
  • 【多頭飼い】先住ねこの威嚇について

    同様な質問は多数みかけますが、うちの場合ちょっとケースが異なりますのであえて質問させていただきます。 6人の猫がいます。このうちの4人は先住ねこで、1人を除きみんな子猫のときに捨てられていたのを保護したもので、他人同士ですがとても仲良く生活していました。 今年5月の終わりに生後2カ月ほどの子猫を保護し、このときには先住ねこの1人(Aとします…♂3歳)が一晩だけ威嚇しましたが、子猫が♀だったせいもあってか、翌日にはすっかり仲良くなり二人は大の仲良しになりました。 このあと約1ヶ月後、もう1人の子猫(♂)を保護することになりました。(これで計6人です) いろいろな状況からこの子は先に保護した子猫の弟ではないかと思い、どうしても放ってはおけず、他に里子に出すこともできず、結局うちの中へ入れることにしたところ、Aが完全に怒って1ヶ月半たった今でもまだ威嚇が続いています。 2人目の子が♂なのもAにとっては悪かったと思いますが、チビ2人はほぼ同じ大きさなのですぐに仲良くなり、ドタバタとそれはそれは楽しそうに毎日遊んでいます。 結局Aにとっては、最初に自分が認めかわいがって子分にした♀の子猫を、あとからきた♂の子猫にとられたことでヤキモチをやいているのではないかと思いますが、とにかく威嚇とスプレー行為がハンパじゃなくなって困っています。 これまで数え切れないほどのねこを保護して一緒に生活してきましたが、長くても1週間くらいでみんな仲良くなっていたのに、1ヶ月半たった今でも改善の兆しどころかどんどん悪くなっていくようで、こうなるとAを外に出すしかないかと家族で話し合っています。 最初のうちはどんなに威嚇されても子猫が平気でいたので、時間をかければ何とか慣れていくだろうと長い目で見るつもりでいましたが、最近は手も出るようになってきて、心なしかチビたちが恐れ始めたようにも見えてきました。幼な子たちがいじけてしまわないか、また悪い癖がついてしまわないかなど心配でなりません。 一度Aを外に出してしまったら、もぅ2度と家の中には入れられなくなります どなたか、よきアドバイスありましたら早急にお願いいたします m(_ _)m ●現在は全員家の中だけで生活 ●高いところへも行けるように2~3箇所ねこタワーなどあり ●大人の4人は全員オスで去勢済み ●Aは4人の先住ねこの中では一番若い ●Aは小さい時から他のどのねこより人間の言葉を理解できるように見え、気も小さく神経質な様子 ●先住のAをできるだけかわいがり、叱らず褒めるよう努力するも効果なし ●部屋を分けて暮らすことは、事情があって不可能 ●他の先住ねこたちは老猫であることもありみんなおとなしく、最初から一度も子猫たちを威嚇することはなし

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住を威嚇続ける

    初めまして。 新入り猫が先住猫を威嚇続けて 先住猫がストレス になっているような気がして こちらまでストレスで疲れてます (長文乱文お許しください また新入りを里子に出すとかの 選択肢もなしでお願いします><) 先住猫♀7歳 去年まで外の新入りがいたのですがその新入りが 病気で亡くなったので今年になって6歳の保護♀を迎えました。 どちらもマンチカンの女の子です。 (保護猫と言っても以前他の方が飼われていて飼い主さんが亡くなった 為、縁があってこちらにお迎えした経緯なのである意味元飼い猫です) 一戸建ての二階で飼ってるのですが(2匹とも㊦には自由に行けます) 新入りは二階の部屋を縄張りにしてしまったようで常に二階の リビング(ワタシと主人がメインで生活している部屋です) にいますが先住の子は元から気まぐれな性格もありリビングや 二階の他の隣の部屋を行き来して過ごしてます 新入りを今年の3月くらいに迎えてようやく落ち着いてきたのかなって 安心したら新入りが先住の子がリビングに入る度に威嚇したりとびかかろうとしてしまいます 取っ組み合いのけんかはしませんが時々シャーシャー言ってます 本当はこういう時怒らないほうがいい とは思うのですが先住がリビングに入ろうとする度、新入りが威嚇や 監視を続けて 先住が怯えてるのを見るのが可愛そうで・・ 威嚇や監視しようとすると新入りをつい怒ってしまう自分にも 自己嫌悪してしまいます(一応怒った後や普段は先住を優先しつつも 新入りさんも可愛がってます 威嚇がなければ全然普通にいい子 なので><) 考え過ぎでしょうか? ちなみに以前いた子(♂)とは全然仲良く 出来ていました。 ワタシが専業主婦で毎日このような光景を繰り返し見るのもつらいし 後、先住が老化かストレスのせいか一日のほとんどを隣の部屋で 過ごしてたまにこちらの部屋に来ようとするのに新入りが威嚇するのでかわいそうで悲しくなってしまいます 新入り猫を改めてゲージに入れての策も考えましたが時期をすでに 逃してる気もしますし (最初の数日だけ隔離して顔見せはして いました) せめて新入りが威嚇をやめてくれたらと思うのですが そこは目をつぶってスルーしたほうがいいのでしょうか? 隣の部屋に逃げ場所があるからいいじゃないかとの声もありそう ですがこれから冬で寒くなるし年老いてきたので心配なのです ちなみに新入りさんは人にはベタ慣れしています 補足ですが以前の新入りを慢性腎不全で半年くらい看病生活を 続けていました。 その間どうしても病気の子のお世話を優先して しまった為、 先住さんには淋しい思いをさせたのもありそれから 甘えん坊になってしまいましたがその分愛情を注いであげたい 気持が強いのです 後一応 先住猫はワタシに懐いており 先住猫は主人の方に どちらかというと懐いてます  とりとめのない文章になってしまいましたがどなたかいいアドバイス があれば参考にしたいと思ってます よろしくお願いします

    • ベストアンサー