• 締切済み

躁鬱病は理解されにくい

私の夫は躁鬱病です。春から秋にかけては、まあまあ普通に働けるのですが、冬はうつがひどくなって働けません。周囲からは、あまったれているとか、給料だけもらってぶらぶらしてるだのさんざんなことをいわれます。私は、何か言われるたび夫をかばってきましたが、おなじく、あまやかしているといわれます。躁鬱病は、外からはわかりにくい病気だから、そういうふうに見えるのだと思いますが、本人はとてもつらそうです。周りから理解されないことで悩んでいます。ほかのかたはどうなのでしょうか。また、同じような悩みを抱えておられるほかのご家族の意見を聞いてみたいです。様々なご意見を募集します。また、そういう家族の交流機関などの情報も幅広く募集します

みんなの回答

  • mohouhan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

障害2級に認定されております。正式な病名は「双極性障害」と呼ばれ、I型とII型に分かれています。 nqd38541さんの配偶者の方がどちらのタイプに当たるのか、文面だけでは分かりかねますので、念のためにお尋ねします。 I型は比較的「そううつ病」の典型と言われ、喜怒哀楽の激しさで他人からも「何となく変」と分かる状況ですが、一般的に楽天的なタイプで「そう状態」の時はむしろ陽気で活発すぎるほどです。 このタイプで一番問題なのは、「躁状態の時期のバイタリティの激しすぎさ」にあります。突然大きな話をまとめてきたのはいいが、結果的にぬか喜びに終わらせたり、大損害を被って始末書ものになったり、契約をダブルブッキングさせてしまい、上司や経営者にまで赤恥をかかせたり・・・と、信用に関わる問題で支障をきたすと、社としても収拾がつかなくなることです。 特に、国際関係や大口の契約の担当には就かせないことです。 不幸にして、そういう部署に就かれている場合、診断書などの証拠書類を上司に見せて、「これはこういう傾向を持つ症状なのです」と相談されることをお勧めします。 ご主人の社内での評価はいよいよ芳しくならないでしょうが、これはもはや個人的なレベルの問題では済まなくなる可能性も孕んでいます。事情を話すだけでも、社内外の社会的な信用を落とさずに済みます。 ちなみに私はこのI型で、若い頃信用面で多くの友人を失いました。 一方、II型は元々大人しくて、見た目は堅実かクライ感じの方が多めで、むしろ「うつ症状」をズルズルと引きずっている感じです。 I型に比べたら、バイタリティに欠けている外見ですし、「そこにいても存在感のないひと」という印象が強いかも知れません。 だからといって、安心は禁物です。 このII型の方が、一層治癒しにくいと言うデータが出ている位なのです。 I型の方にはどんなに「うつ症状」がひどくても、「自分が活躍できなくて手柄を立てられないからダメなのだ」と、自分の人格面にまで「自罰」が及ぶことはないのです。 ところが、II型の方は反対に自罰傾向が強めです。 「こんな自分がダメだから、ダメなのだ」と、自分自身をとことんダークサイドに追い込む傾向があるから危険度がいっそう高いのです。 希死願望(死にたい気持ち)も強くて、リストカットや自殺未遂を行うこともあります。年齢性別は問いませんが、最近は人格の未完成な小中学生にも増えていると聞きます。 願わくば、「成人外来・病棟」だけでなく、「児童外来・病棟」の充実もはかりたいものです。 長文で失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の母が躁鬱病で、現在も通院中です。傍目からは、ただのお茶目なおばさんに映るらしく、外に出るとかなり人気がありますが、躁の状態ですと、手がつけられません。 通院し始めて、一年は・・・たっていないか、半年くらいになるのかな? 鬱の状態のときは、24時間目を放さないようにしていました。幸い、主治医の先生とも相性が良く、お薬のおかげもあって、鬱が出現する事は殆どなくなりましたが、躁の状態というのは、有効なお薬がないのと、想像以上に元気一杯になっていて、逆に周りが病気になりますね(;^_^A 過激で攻撃的、異常に社交的で、自信過剰、何でもやってしまうので後になって多額の請求書が届いた時はぶっ飛んでしまいました。うつ状態になっている時は、確かに本人もとても辛いんですよ。ところが、躁になると、元気一杯、疲れないのです。しかも寝てもくれません。私にはどちらかというと、この躁状態の時の方が大変でしたね(^▽^;) ご主人は、病院には通われていますか?躁の状態のときは通常通りに仕事ができるのでしょうか?お薬はちゃんと飲んでいるでしょうか。 うつ状態だけでも克服できると、大分違うと思います。 この病気は、元気になったり、ふさぎ込んだりする程度でしょう?くらいにしか理解されていないのが現実です。それと、親戚の人にしたって、私の場合は理解されませんでした。もともと期待はしていませんでしたが、日々の様子を見ているわけではないので、理解してもらうのはちょっと無理だと思います。 ご主人の主治医の先生には、たまにお会いしていますか? 私は何かあると母にくっついていって、家での母の状態を報告したりしています。また、逆に呼ばれる事もありますよ。しかし、主治医とのコミュニケーションは治療をしていくうえで非常に重要な要素となります。 また、家族の状態も主治医は知っておくべきなので、nqdさんも、なるべく連絡を密にされるといいですよ。 家族の交流機関については、病院にPSW(精神保健福祉士)というのがいると思うのですが、PSWに聞いてみてください。 一番心配なのは、nqdさん自身が体を壊してしまわないか・・ということです・・・。この病気は、とにかくすぐに治るものでもなく、患者さん本人にとっても、家族の方にとっても持久戦です。nqdさん自身の気持ちのはけ口が欲しいところですが・・・・・・。なかなか家族や周りの人のための会というのはないんですよね・・・。 >「自分は努力して克服している」といって、わたしに主人をよく言わない人もいます。 躁状態にある患者さんなら、そういう発言は出ますね。母も、躁の時は自分はもう大丈夫、なんだってできる、と妙にハイテンションですから。勿論人を非難したりもしますよ。でも、疲れているときにさらにそういう言葉を浴びせられると、奥様としてはもうたまりませんよね。 本当にお気持ち、お察ししますよ~!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15943
noname#15943
回答No.4

わたしも躁鬱病です。(躁と鬱の両方。双極性気分障害などとも) 配偶者はいません。月給のもらえる仕事にもついておりません。 ここ数年は大きく鬱になることや躁転することはないのですが、悩ましい気持ちでどうしようもなくなることがたびたびです。 躁や鬱の症状のことを話して理解してくれる人は増えてます。でもこの病気を身近に知らなかった人には、わかってもらうのになかなか時間がかかりますね。うつ状態はわりあいだれでも経験するらしいのですけど、わが身になってみないとワカラナイことは、だれでもありますよ。 病院ではソーシャルワーカーという方も働かれているようですが、わたしはお世話になれるのかどうかもわかりません。精神障害者の家族の団体には全家連という中央組織とそこに加わっている地方団体や独自のグループなどあるようですが、統合失調症などの団体が中心みたいですね。保健所に問い合わせると地域の機関などはわかると思います。

nqd38541
質問者

お礼

ありがとうございました。同じ躁鬱病を持っている人でも、「自分は努力して克服している」といって、わたしに主人をよく言わない人もいます。大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3394
noname#3394
回答No.3

私自身も数年前まで、そういう状態にありましたのでご本人の辛さは想像できます。 他人が理解してくれないのは、まだまだこういう病気の認知度が低いのでどうしようもないことですが、少なくとも家族だけは充分に理解してあげる必要があると思います。 妻であるnqd38541さんはもちろんのこと、ご主人の親御さん、nqd38541さんの親御さんなどにもご主人の病気の状態ことや病気の基本的知識や接し方などを充分に説明して理解してもらうことが大切です。 もちろんnqd38541さんはご主人を叱咤激励してはいけないことはご承知でしょうが、あまり暗い表情などは見せずに淡々と「これは治る病気だから大丈夫。私が守ってあげるから」というように、ご主人の精神的な支えになってあげることが大切です。 また、nqd38541さんもご主人のことが心配で精神的に参ってしまわないように、できれば家族カウンセリングなどを受けて、ご主人と一緒に専門家に相談されるのも一案です。 とにかく周りの人たちを巻き込んでもいいですから、ご主人とご自分だけで悩みを抱え込まない方がいいと思います。

nqd38541
質問者

お礼

ありがとうございました。実は、わたしも不眠症で同じお医者さんにかかっているのですが、いろいろ相談しています。周りがなんといおうと、わたしだけは、主人を理解してあげようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、私本人が、パニック障害と鬱病です。 ご主人の気持ち、行動、よくわかります。 わからない方は、甘ったれているからとか、気持ちの持ちようとか、よく、おっしゃいますが、こればかりは、体験したものでないと理解してもらえないと思います。 私の主人は、家族ですからあせらず、「のんびりとしていなさい」といってくれています。 こればかりは、アセってもどうにもならないし、かといって自分でも情けないときがありますよ。 奥様が旦那様の一番の理解者でいいではありませんか!! 大変だろうと思いますが、今はこれしかないのでは、、、 と私は思っています。 おそらく、私もぐうたら主婦だと周りには思われているのでしょうが、、 しかし、自分でもどうしょうもないんです。

nqd38541
質問者

お礼

ありがとうございました。お互いがんばりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

残念ながらこれが現実ですね。 協力者を増やして頑張るしかありません。 今はいいですが奥さんが、まいってしまうこともおおいですから、そうならないよう工夫しながら、やっていくことが必要です。

nqd38541
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃるとうりだとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱に対する家族の理解。

    躁鬱に対する家族の理解。 躁鬱で長く治療を続けています。平日など家族がいない時が多い日は比較的穏やかに過ごせるようになりましたが休日などは家族とずっといなければならずイライラというか考えがまとまらなくなり大変憂鬱です。 子供に対してはそれ程でもありませんが夫や夫の両親に対してはイライラを通り越して心臓をわしづかみにされたような気持ちになってしまいます。 義親とはなるべく顔を合わせないようにして過ごしますが外で箒の音がすると『私の掃除の仕方が気に入らないんだ』とか子供にお菓子をあげてばかりいるのを見てしまうと『嫌がらせだ』と言う感情が込み上げ怒鳴り込んでしまいたい衝動に駆られています。 夫は理解があると言うわりに非協力的な上、私がイライラしたり興奮しだすとからかったり茶化してばかにしてます。 夫は基本的にマイペースで空気を読まないので義親とのトラブルなどにも全く気づくことはなく、例え気づいても自分は関係ないという態度をとります。 不安なことがあって相談しても話を聞く耳を持ってくれません。ちゃんと相談にのって欲しいとお願いしても『考え過ぎてる悩みなんかにいちいち答えるのはバカらしい』と言われ全く相手にされないです。 そのくせ自分の話はつねに聞いて聞いてという態度。疲れます。 義親のこととか私が躁鬱と診断される前までは怒ると殴るし蹴るし義母に言い付けて私を悪者にして楽しんでいました。 けど子供のため、夫の世間体のため離婚は踏み止まりました。 しかし、今ここで自分は孤独です。働くことも出来ず、自分の波に振り回され、家族とのコミュニケーションすらない。 私はどうしたらいいんでしょうか。 私が自分勝手なんでしょうか独りよがりなんでしょうか、ただの被害妄想で本当の被害者は夫と夫の親なんでしょうか…。実家も頼ることは出来ない今どうしたらいいかわかりません。

  • 軽い躁うつ病です

    10年以上も前から病院をいくつか変え、やっと薬を減らして治療してくれるところに たどりつきました。まだそこは1年ちょっとなのですが、やっとここ数か月から、 躁になってもうつになってもSSRIを使わない治療になったのです。(リチウムや睡眠薬は使用しています。) でも一日の間に躁うつがあったり、しばらくすると頭はうつでないのに体だけにうつ症状(だるさやこり、頭痛)がでたり消えたり。 これって治りかけの症状なんでしょうか? 先生もわからないから入院検討をいわれましたが、家族は自分のこともできるんだし病院まで通えるし、家事もある程度できるんだからと今の状態では入院を考えていません。もちろん自分もしたくないし、入院しても先生が様子みるだけですし。お金だって半端じゃなくかかります。 躁うつ病の治りかけなこの状況、お詳しい方、ご意見のある方、ご助言いただけないでしょうか?

  • 躁鬱病と入院(長い文ですが)

    30代後半女性、2週間おき位に躁鬱を繰り返すラピットサイクルです。通院ですんでいますが、サイクルが生理や気候に左右され、鬱か躁かわからない混合期というものになることがあります。躁鬱の波は激しくないほうだったのですが、薬の調節がうまくいかないことがあり、時に波が大きくなってしまいます(鬱のひどい時は動悸・不安・死にたいなど)。病院の先生は、薬で完治できるタイプだと言います。混合期がある場合、攻鬱剤を思い切ってやめ、波止めの薬だけにしてみるのもいいかも、といわれました。ですが、その方法だと、2~3か月の入院になるとのことです。夫や子供は実家に預け、家族のことは心配ないのですが、精神科に入院すると癖になると何人かに聞き、不安です。経験のある方、専門の方、患者さんの家族の方などの方にお聞きしたいです。入院でよくなっていきますか?

  • そううつ病 特に非定形そううつ病(非定形精神病)について

     私の夫は今から4年前に、30代前半でそううつ病を発病しました。  夫の場合は大変珍しい例ということですが、ほとんど鬱状態がありません。もともと子供っぽいところがありましたが、そう状態になると特にそれがひどく、駄菓子屋やおもちゃやで小学生がほしがるようなおもちゃを買いあさり、止めるとちょうど子供が駄々をこねるようにしてわめいたりします。またそう状態が落ち着いた後も一人前の大人としての判断ができず、精神年齢が小学校高学年からせいぜい中学生程度のように感じられます。また、そうを押さえる強い薬や睡眠薬せもあるようですが、動作が緩慢で、普通に物事を判断したり行動することができません。  主治医に尋ねたところ、ふつうそううつ病では人格の変化はなく、分裂病の傾向も含む、非定形躁鬱病という風に説明をされましたが、本人が同席していることもあって詳しい説明をしてもらえませんでした。本やネットで調べても非定形そううつ病という言葉については説明がなく、非定形精神病の項目のみしか見つかりませんでした。非定形精神病とは要は、あいまいではっきりと分裂なり、躁鬱なりと断定できないということのようです。  長々と書きましたが、質問したいのは、この子供っぽくて自己中心的な(一人前の社会人として働くことが難しい)かつ行動が緩慢な状態は、一時的なもので、旧に復することができるのか。できるとしたら、どのくらい時間がかかるのか。できたとして再びそう転した時に、またこのような状態になるのか。克服の仕方はあるのか。ということです。(本人の60代の母親も時々似たような状態になりますが、本人および家族が躁鬱病とは思っていないので治療は受けていません)  

  • 依存症と躁鬱。

    閲覧ありがとうございます。 私は昔から診療内科に通っており、うつ病、躁うつ病、境界性人格障害、統合失調症など様々な病名をつけられてきました。 最後に告げられたのはうつ病と境界性人格障害です。 幼い頃に両親が他界し、母方の祖父母の元で育てられてきましたが、母方の祖母は私の父が嫌いだったようで、私が何か反論したり、普段の日常生活の中でも気にくわないことがあると「そういうところは父親に似て」「父親そっくり」「母親はそうじゃなかった」などと言われてきました。 母は美しい人で、私はどちらかというと父親に似ていたため、周りからも散々似てないねなどと言われてきました。そのせいか自分に自信がなく、赤の他人から美人だなどと褒めてもらえることもあるのですが全く信じられず自分はブスだと思っています。 母が亡くなった時にも、祖母には「子供を亡くした親の気持ちなんてわからないでしょうね!」と開口一番に怒鳴られました。 幼い頃より祖父母と共に暮らしてきましたが、祖父母が信じられず全く頼れない状況にあります。中学生の頃から不眠、うつ状態が続き、高校生になった春、うつ病と診断され、好きだった趣味にも興味がなくなり寝てるだけの日々が続きました。家族は「甘えてる」「本物のうつはこうなる」などと私に言い、私が病気で落ち込んでいる間は近所の家に預けられており、 私が大変な時期に、家族は頼りになってはくれませんでした。 それから毎年特に冬、気分の落ち込みがやってきます。 今年も一週間くらい前に、秋の風を感じてまた不眠になるのでは、落ち込むのではと不安で不安で仕方なくなり仕事に行けなくなってしまいました。家族には頼れず、彼氏の家に寝泊まりしています。彼氏は何も言わず泊めてくれますが心の中では頑張れない、情けないやつだと思っていると思います。仕事にも行けず、うつ状態が続いていますが、彼氏と離れる恐怖も今は出てきてしまっています。家に帰ったら、、私は誰も頼る人がいないという孤独に耐えきれなくて死んでしまいたい気分です。これまでも幾度となく自殺未遂を繰り返してきました。とても生きづらいです。自信もなく、仕事にも行けない、まともに生活もできない、生きている価値なんてあるんでしょうか?早く死んでしまいたいです。救われる日が来るとは思えません。休職するとしても毎年これがあると思うととてもやりきれないです。どうかご助言ください。

  • 躁うつ病の母の愚痴をどうすべきか?

    最近,躁うつ病の母が,家族に対してだけでなく,近所の人や親戚に,悪口や愚痴を延々と聞かせるらしく,周囲が困っています。特に,叔母には頻繁に電話がかかるらしく,だんだん耐え切れなくなってきたようです。どうすべきでしょうか。 実家の母は,20年ほど前に,うつ病になり,ここ数年は,躁うつ病との診断を受け,通院しています。 体はいたって丈夫なんですが,躁うつ病のため,毎日,身の回りの事以外は,家でゴロゴロしています。 私が通いで,認知症を発症した父の病院や世話をしていますが,母は父に全く関心を示しません。 長年の事で仕方がないなと思って,我慢してきましたが,最近になって,そう状態の時の暴言と,うつ状態のときの愚痴がひどくなってきました。 そう状態では, 父に対しては,「認知症になるなんて,なんて情けない男だ」          「こんなこともできないのか」 と軽蔑し,私には          「こんな娘,産なきゃよかった」          「お前は人間としておかしい」 とののしります。 鬱状態では,「死にたい」,「誰々さんが,私に地区の仕事を押し付けようとしてくる」         「結婚してから苦労ばかりしてきたのに,お父さん(私の父)が認知症で情けない」         「娘に来る名の運転が危ないからと,車の鍵を取り上げられて,生きる楽しみがない」 など,電話口で,1時間も愚痴を話し続けます。 やんわりと,周囲に迷惑だからやめては?と言っても,この病気の人は,自己中心的なので,愚痴を聞いてくれるのは当然だと思っているところがあります。 正直,入院してくれると助かるのですが(親戚は入院させてくれと言っています),本人にその意思がない以上,強制入院させることはできません。 他人に迷惑をかけていると強くいった方がいいでしょうか? その場合,「そんなことを言われるくらいなら,死にたい」と悲劇の主人公モードに突入するのは見え見えなんですが。 躁うつ病の方が,身近にいらっしゃる方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 躁鬱と仕事

    宜しくお願いしますm(_ _)m もう20年以上 神経内科に通院しています。 しかし薬を飲みながら フルタイムで 働いて来ました。 昨年 鬱の酷い状態になり 寝たっきりの状態になった為 仕事を退職し 現在自宅療養中です。 今は 少しずつ 良くなり およその家事が出来る程度になりました。 しかし 悪い時は 一部屋 掃除機をかけただけで 寝込んでしまう日もあります。 今回 主人が この不況で 先々 給料が 大幅にダウンすると聞かされ どうして良いかと 考えていますが 私が 働くしか無さそうです。 躁鬱と パニック障害 脅迫観念も持っており、交通機関は全て乗れません。 また人に愚痴等聞かされると しばらく 脅迫観念が出てくるので辛いです。 こんな私でも パート等 出来ますか? 因みに 年齢も48才と 中高年です。 アドバイス 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 躁鬱病だった彼。

    私は、31才女で、一か月前に、二年お付き合いした、40代前半経営者(バツイチ・子供は元妻) の彼に振られました。 ようやく少し、悲しみに浸るだけの生活(仕事には行っていますが)から、頭を整理しようと思える段階まで来ました。 しかし、フラれた原因を考えているうちに、ドつぼにはまってしまい抜け出せません。 お知恵を拝借したく、相談させていただきました。 ~経緯~ 彼は、私と付き合う前に、離婚・家族間トラブル・経営難のストレスから鬱病(5年間通院)になり、 付き合って一年後に、診断名が躁鬱病になりました。 鬱病時代に、私が強く希望して一緒に心療内科に行きましたが、 彼は薬も真面目に飲んでいたお陰で、減薬出来始めていて、 もうすぐ薬はいらなくなるかな? という所での、まさかの躁鬱病診断でした。 思えば、私とのデートに、遠くの彼の一人暮らしの家からマラソンしてきたり(2時間かけて) バッグに4~5本のビールを入れて、移動中に飲んだり、寝なくても大丈夫と言って明け方に 電話してきたり。 躁鬱病の典型的な症状なのに、 私は彼が、本来の明るさと破天荒な元気さを取り戻してるのだと 勘違いしていました。 彼が鬱病であることを知っていたのは、私だけだったのに、 楽観的というか、気働きの足りない私のせいで、 その後の躁を激しくしてしまった気がします。(彼の家族は、彼が鬱病であることも、勿論、躁鬱になったことも、彼が絶対に家族にばらさないでというので、誰も知りません。) 診断がおりてから、薬のせいか、二日や三日眠れなかったのが、 眠れるようになったようでしたが、 相変わらず多忙を極め、早朝から深夜まで働きづめでした。 それでも私とは月に二回は会う時間を作ったり、電話やメールで連絡を取り合っていたし、 私と会う時は優しくて、体調の優れない日も、 寂しい思いさせてごめんねと気遣ってくれていたので、 このくらいならやっていけるだろうと思い、 お互いの両親にも会わせ、結婚の話もしていました。 しかし、彼から「君を幸せにできる気がしない」と 振られてしまいました。 私は、大好きだったので、どこがダメだったのかとか、色々聞きましたが、 予想通り、直接的な原因も教えてもらえず、 お別れしました。 それからずっと、仕事をしながらも、頭の中でグルグルと、繰り返しています・・ 以下、私の心の中の会話 私A「躁鬱病の事も勉強したし、彼の気持ちを考えて鬱の時は放っておいたり、無理強いさせたりしなかったはず。頑張ったよ~私」⇒私B「いやいや、そもそも病気の勉強したりした事が、病人扱いしたみたいで良くなかったんじゃない?病院について行ったりお節介だし、鬱の時には愛情表現が足りなかったんじゃない?好きな人でもできたんじゃない?」 私A「バツイチ子持ちの人は、きっと私には荷が重かったのよ~」⇒私B「いやいや、バツイチの人は再婚に二の足踏むのに、私が結婚の話を積極的に振ったりしたから、彼にプレッシャーかけたのよ!だからダメだったのよ」 私A「多忙な経営者の彼女だからって、ちゃんとわきまえて、仕事に理解示したじゃない!ワガママも言わないで頑張ったよ!」⇒私B「仕事に理解示したから、躁鬱病が悪化したんじゃないの?彼女なんだから、力づくでもセーブさせなきゃいけなかったのに!」 彼に、私にはどうして居て欲しいのかを聞いても、そのままでいいとか、察してほしいとか言われ、 具体的にアドバイスを貰わなかったから、こんな風に悩むのかも知れません。 前後しますが、 最後に会った時、彼が「もう半年薬を飲んでいない。この病気と向き合ってきて、 やはり治すのは、本人の気力次第だと思ったし、このままでは薬漬けになってしまうから。 皆が俺を頼ってる。俺しかいないんだ。」 と言っていたのが気がかりです。 私の少ない知識によると、躁状態で病識がなくなり服薬をやめてしまう事はあるようですが、 この時の彼は、真面目な調子で躁鬱病の事を説明しながらだったので、 躁状態とは思えません。 文章がまとまらなくなってきましたが、つまり 彼をふっきりたい。けれど、上記のような同じ所で立ち止まり、前に進めない時は、みなさんならどこに落とし所を持ってきますか? また、彼が躁鬱病だと知っているのは私だけなのに、 薬をやめたまま別れてしまったので、服薬を説得する義務があったんじゃないか? 今からでも連絡して、服薬して欲しいというべきなのか? もしくは、これが完解なのか? (少々鬱っぽいけれど、普通に話すし、ご飯も食べるし、笑顔もあったし) 振られた分際で、ぐじゃぐじゃ言って恥ずかしいのですが、何かご意見頂けたらと思います。 周りには、ただ別れたとしか言っていないので、詳細な事を誰かに聞いてもらいたかっただけかもしれません。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • これは「季節性うつ病」なのか?

    教えてgoo の過去の質問を閲覧していると, さまざまな鬱症状をみます。 そこに「季節性うつ病」というのがありました。 主な症状は,秋から冬にかけて憂鬱になる… しかし私はその逆で,春(3月)から梅雨(7月中旬)にかけてそうなります。 梅雨は雨が降るから同様の人は多いと思いますが, 春というのはやはり珍しいでしょうか。 また天気にものすごく敏感です。 曇りや雨の日に鬱状態になることはいうまでもなく, 晴れていても快晴でないと外に出る気が沸きません。 このような状態はこの2年ほど続いていますが, やはりプロの意見を仰いだ方が賢明でしょうか。

  • 躁鬱?の父(長文です)

    閲覧ありがとうございます。二十代女性です。 気分のムラが多い父のことで悩んでいます。 大体半月~一月のサイクルで躁と鬱を繰り返しています。 (「躁鬱病」と医師に診断されたわけではなく、家族から見てそう見えるという意味で「躁鬱」と表記します) 躁の時はとにかく喋ります。テレビを見ていてもずっとコメントしていて、気分がハイになっているようでそわそわと落ち着きがないです。 鬱の時はとにかく塞ぎ込みます。「いってきます」も言わず見つからないように出かけていきます。「おはよう」等の挨拶を返す時はましなほうです。 家にいる時は俯いて眉間に皺を寄せ、近寄りがたいオーラを出しています。家族に必要な要件があるときも、まともにしゃべりません(例・無言で物を差し出してくる)ただ外部の人間とはとても機嫌よく接します。 私たち家族は、父の躁鬱が切り替わるキッカケがわかりません。本当に突然落ちこんでいいます。 母によると結婚したときから、自分の都合が悪い時は言葉で意見せず、黙ってボイコットのようなことをしてきたようです。 幼少の頃からそのような感じだったので、「触らぬ神に祟りなし」で父を放置していました。 (本当は勇気を出して「なにを怒っているの?」「話してくれないとわからない!」と聞きたいけどこわくて言えません) 母は完全に愛想を尽かしており、離婚こそしないものの放置しています。 私たち子どもにも「(躁鬱に)いちいち反応しないでスルーしろ」と言います。 母は父の金遣いの荒さ・思いやりのなさにほとほと疲れきっています。 父に優しく接しようと思っても、私たち家族を煙たがるような視線や言動を根にもってしまい怒りが込みあがってきます。鬱の時はあんなに私たちを拒否していたくせに、都合のいいときだけ調子よく話しかけてくるなと… ですが、やはり、父がしゃべりだすようになると、心の隅で「よかった」と安堵してしまうのです。 力になれることがあるならば、力になりたいと思っています。 最近は父のことが気の毒で可哀想に思えてきました。そして親にこんなことを思ってしまう自分も哀しいです。 父は数年前に定年退職後、現在はアルバイトをしています。 十年ほど前には鬱病と診断されたこともあります。 仕事で辛い時もあるのだ、不機嫌な時もあって当然だ、と理解したいのですが… 職場の人や親戚には、鬱状態でも外面よく接していられる現在の状況は、鬱病といえるのでしょうか? 私は父の状況が少しでも改善してほしい、そして出来れば家族の関係がよくなってほしいと願っています。どちらも難しい問題です。 父は年に一回ほど自発的に精神科に行っているようですが、効果があるとはいいがたいです。 不足している情報などあると思いますが、皆様のアドバイス等いただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。 ご覧いただきましてありがとうございました。

MFC-L3770CDWのプリントの色が薄い
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのプリントの色が薄いという問題について、照明の設定やエコモードの切り替えを試しましたが改善されません。
  • Windows11で使用しており、無線接続をしています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る