• ベストアンサー

【家庭】養育費や親権について。

utauta728の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No.4です。 質問について、簡単にお話いたします。 1.「父親に親権を移し、祖母に養育費を払い、しばらくは祖母の家で生活する。」という場合でも、父親に親権を移すというのは認められるのでしょうか…? まず、あなたの祖母は父方の祖母ですか?話の流れからそう読みとれたの でそれを前提にお話しますね。 お父様は転勤するだけなのですよね?そうであれば親権が認められないということは無いと思います。 親権は財産管理権(あなたに代わりに契約を有効に成立させる権利)+身上監護権(身の回りの世話をする権利)の総称です。 財産管理権と身上監護権は分離することもできます。ですから、一緒に暮らせない期間があるとしても、 それによって親権が認められないということはありません。 例えば、父親の親権のもとで子供が生活していて、父親が転勤になりました。 子供は学校の都合で祖母の家に住むことになりました。 この場合、父親の親権はなくなりますか?なくならないですね。 それと同じことです。 親権は子供の幸福を最優先して決められるので、あなたの意思が最大限に尊重されますし、 現実に養育を怠っている母親に家庭裁判所は親権を認めるとは到底思えません。 2.「許可を取るのは、やはり難しいんでしょうか、、?」 そもそも氏の変更に関する、民法の規定は共に生活する親と子供の氏が違っていると何かと不便である。 また、子供にとってもそれは望ましいことではないという趣旨から定められたものです。 ですから、あなたの勝手ということはありません。氏の変更においても 子供の福祉が最優先されるためその心配はないです。

aki86668
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません;! 訂正だけさせてもらいますm(__)m 祖母は母方です。表記が曖昧ですみません;;; 父方の親戚は一切連絡がとれず、父方の祖母とは父自身も連絡がとれなくて、父方の祖父も大分前から行方知れずな状態です。 それでも祖母(母方の)は私の面倒を見てくれています。少し自分の娘に呆れている部分もあるそうなのですが(笑) にしても、さすがに自分の娘を裁判沙汰にしたくないみたいで…       ((だから最近は裁判(調停)の話とかはしないようにしました(^^;父も私にしか詳しい話はしてないと思います。現住所も祖母(母方の親戚)達に隠しているくらいなので、、))                   私の意志が優先されるっていうのは本当にわかって嬉しいです! これ等がわかった事で、行動に移すかはまだ考えていますが、(待つ、という手段があるというのもわかりましたし。)父が母の束縛からいつかは逃れられるっていうのがわかったのが何よりよかったです。 沢山の質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました!! 本当に色々安心することができました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親権がないのに養育

    夫には前妻との間に子供が一人います。離婚時に親権、監護権ともに前妻がとりました。(絶対譲らなかったそうです)。夫は養育費を毎月払っています。 しかし離婚して3年経った今、元妻が親権を渡し、養育費もいらないから引き取って育てて欲しいと言ってきました。そしてその子供は私たち夫婦と住むことは了解しているのですが、親権は母親のままでいて欲しいと言っています。 後妻の私としては、夫に親権がない子供の面倒をみなきゃいけないの?と全く納得がいきません。 離婚後の親権移動は調停で可能と聞きますが、子供が親権を母親にしておきたいと言っているのに父親に変更することは可能なのでしょうか。また、親権移動が不可だった場合、親権が母親にあるにも関わらず、父親が育てるというのは調停でみとめられてしまうものですか。

  • 親権と養育権の違い

    全然、わかっていないので教えてください。 親権と養育権はそれぞれどのようなものですか? 例えば、 親権を父親が、 養育権を母親がとった場合、 当然、養育権を有する母親が子供とともに生活し、 育てていくわけですよね(?) 子供の戸籍上のことや、 この二つの権利を片親ずつそれぞれが持つことで 将来的にどのような影響がでますか? 父親と母親がともに、親権も養育権も主張し、取り合いになり、調停を起こしたとします。 法廷では、どういった基準、理由で、この権利を与えるのですか? 親権は父親へ、養育権は母親へ、認めるケースが多いように感じるのですが。

  • 親権と、養育権について

    8歳男児の親権を父親が取り、養育も父親がしています。 他県に住む母親からは 養育費はありませんが、面会はしています。 父親宅の家庭の事情があり、男児の養育が難しくなりました。 そこで、男児を母親に渡そうとしています。 この際、親権を渡さず、男児だけを母親に渡して養育して行く事は可能でしょうか? 学校や役所的な色んな手続きは、どうなるのでしょうか? 戸籍を母親の戸籍に移動させるだけで、養育権は母親に移動するのでしょうか? 母親が旧姓に戻っている為に、男児の苗字の変更等、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 親権と監護養育権について(:_;)

    初めまして(:_;) 29歳の女です 離婚するに当たり 親権及び監護養育権について教えて下さい(>_<) 結婚七年、6歳と5歳の娘がいます。 私の不貞が原因での離婚です。 認めてます。 旦那は、 ‘親権は譲らない、子供には一生会わせない’ と言います… 私は納得いかず 協議離婚が成立しない為、 離婚調停の申し立てをしました。 今現在、 旦那は子供と生活しています。(期間は、まだ一週間も経っていません) 私には子供と会わせないのが意地みたいで、元気なのかさえ教えてくれません 現在、 ◎離婚調停申し立て ◎子の引き渡し申し立て しています。 このままいくと 旦那に養育実績がつき 不利です… 調停でも不利にならないように 子供と会わせてもらえないって言う 証拠を残したいのですが、どんな方法があるでしょうか?(:_;) 子供と離れてる1日1日が不安で仕方なくて もうこのまま会えなくなるんじゃないかと不安です。 さいあく 親権は旦那に 監護養育権は私がしたいのですが、 監護養育権と言うのは 裁判所で与えてくれる権利なのでしょうか? 不安で仕方なくて よろしくお願いします(:_;)

  • 親権変更について

    親権変更を申し立てられて、現在調停中です。 私(父)が親権者、元妻が監護者として、2年前に裁判を経て離婚しました。 裁判で決まったことも、簡単に変更になるものなのでしょうか。 不安で仕方ありません。 子どもに対する愛情は強く持っています。彼女が会わせてくれないために、現在は面接交流再会の調停中です。また、親の義務として、養育費も滞りなく支払っています。 どのような場合に親権者は変更になるのでしょうか。また、私のような場合でも変更の可能性はあるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 親権と監護権を分ける場合は?

    妹夫婦が話し合い、離婚することになりました。離婚原因はお互いが悪く、これ以上一緒にいても幸せになれないとの理由です。 子供は2歳、3歳の2人です。父・母ともに子供を手放したくないので話し合いの末、父=親権者、母=監護者に決まりそうです。 この場合、母(監護者)は (1)母子家庭として市町村からの補助は? (2)養育費はもらえるのか? (3)親権者と監護者を分ける場合の問題点は? 宜しくお願いします。

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。

  • 親権について

    知り合いの話ですが、別居中当時3歳くらいの子供は母親と一緒に住んでいましたが、裁判では父親に親権をとられてしまったそうです。 子供が幼く、さらに別居中の監護者は母親だったのにも関わらず父親に親権がいってしまうのはどんな原因が考えられるのでしょうか。 夫婦共に浮気などの不貞行為はなく性格の不一致と聞いておりますが、詳しい理由はわかりません。 ご返答のほどよろしくお願いします。

  • 親権を分離したい

    離婚裁判中です。親権でもめていますが、私は親権でも監護養育者でもかまわないのですが、可能でしょうか。裁判所へはどのような手続きをするのでしょうか。子供5歳が1人。別居2年、妻が養育中。代理人はいません。宜しくお願いいたします。

  • 親権・養育権

    入籍はしておらず、父親が認知だけしている四歳児がいます。 父親のDVが続き子供に対しても暴力を奮うこともありました。 度重なる暴言暴力に洗脳され、耐えかねて母親は自殺未遂をしました。 父親は子供を無理やり連れて帰ってしまい回復した母親に会わせません。 今は父親は幼稚園などに連れて行くなどして今まで一切していなかった事をやるようになっているようです。母親は実家静養しています。 このような状況で二人が子供の親権・養育権を争うとなるとどちらが有利になりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。