• ベストアンサー

サルベージ船

今、私の住む町に5階建てのビル位ありそうなケーソンを吊りにサルベージ船が来ています。 無知な私は前々から疑問に思っていたのですが?百トン、?千トンもありそうな物体を海に浮く物から吊るとは・・・? どの位浮力があるのか知りませんが陸と違って ”ふんばり”が効かないように思うのですが物理的にどうなっているのでしょうか? 知ってどうなる事でもないのですが気になります。 よろしくお願いします m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.6

「浮力 = 排除した海水の体積に相当する重力」です。海水の密度を 1 g/cm^3 とすると,1 m^3 の海水排除によって 1 t の浮力を得ることができます(1 t = 1000 kg = 1 m^3)。もし 1000 t の浮力を得たければ,1000 m^3 の海水を排除すればよいのです。理屈はそれだけです。 例えば,小学校のプール(1.5m * 25m * 10m = 375 m^3)と同じ容積のバラストタンクをつめば,375 t の浮力を得ることができます。1000 t を引き上げるサルベージ船は,この 4 倍程の容量のバラストタンクを装備しているのでしょう。

yugiri
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.5

#1で回答しました。 私のいい加減な頭の中の辞書ではケーソン=橋脚などの基礎となっているものですから・・・護岸にも使うんですね。 護岸に使うケーソンもやはり中身は空っぽで、設置するときに海水や土砂などのバラストを入れて沈めるのだそうです。 考えてみればそのほうが効率がいいですからね。

参考URL:
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/komatsushima/kouwan/keson.htm
yugiri
質問者

お礼

再三の回答ありがとうございます。 そうですね!大規模なケーソンの建設には当然のりくつですね。 でも、私の質問はいかにしてケーソンを作るのか?ではなくサルベージの吊り上げ能力に対してどのようにふんばりを効かしているのか?だったのですが・・・。 ありがとうございました。

  • iqdeflat
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.4

失礼しました 自信ありで記入しておきながら訂正です。  山根一眞 著でした。 ついでに世界最大の「海翔」のケーブルは直径75mm~100mm 6倍の安全率で24000トンまで耐えるそうです。 もう一つついでに船の建造費が51億でケーブルが10億だそうです。

yugiri
質問者

お礼

ありゃ~!24,000tですか・・私が何人分でしょう! 一人50kgとして約48万人 一つの市の人口を吊り上げる能力ですか、こりゃまたぶったまげ です。 それにしても計算通りとは言え凄い浮力 人の知恵はすばらしい。 回答ありがとうございました。

  • iqdeflat
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.3

93年小学館 山根真一著「メタルカラー」の時代にクレーン船のことが 載ってました。 当時で4100トン吊りが世界最大。数隻で7000トンを上げるそうです。 陸上のクレーンでは大きくて500トン程度だそうです (陸上では大きいと動けない、道路をはしれない) ”ふんばり”は、支持力を計算通り浮力でかせげる海上のほうがいいと答えてました。 ついでですがこの本にはワイヤーのメーカーの話も載ってます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

それはクレーン船ではないでしょうか。重量物運搬船の場合もそうですが、内部にバラストタンクを持っていて内部の水を移動させて踏ん張りを利かせているのです。しかしこの方式で引き上げられるのは重くても千トンぐらいまでではないでしょうか。 ワイヤーなどが耐えられないと思います。 それより重い場合は、沈船の内部に空気を入れたり、外部に浮力タンクを取り付ける方法によります。 また面白い方法としては、旧海軍の潜水艦救難艦朝日がやっていた方法ですが、両舷に巨大な滑車があり、片方に廃潜水艦を取り付け内部に注水し、それをワイヤーでつないで反対がわに沈潜水艦に取り付けておいて、廃潜水艦の重さで引き上げるというものです。

yugiri
質問者

お礼

勿論クレーン船です。 後ろ側は海底にアンカーを打つ・・・と言うことは聞いた事があるのですがそれにしても前側の ”ふんばり”が・・・。 バラストタンクですか・・それにしても凄い浮力ですよね。 またいろんな方法があるものなんですね(私が無知なだけですが) 回答ありがとうございました。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

ケーソン=橋脚の基礎ですね? あれは建造されて現場に運ばれるまで中身は空っぽです。そして現場でコンクリートを流し込みながら沈めていくのです。ですから重量は意外と軽いのですよ。

yugiri
質問者

お礼

ごめんなさい! 説明不足でした。 私の言うケーソンはコンクリート魂つまり堤防等に使うケーソンの事です実際の重量は知りませんが私の住む近くでは小さく見ても3階建てのビル位の物を生コン車がピストン運行で作っています。 それを移動の為サルベージ船が来ています。 重たいんだろうな~・・きっと!! 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理 投げ下ろし運動について

    物理 投げ下ろし運動について 高さy0=10mのビルの屋上から下方に初速度v0=1.0m/sで物体を落下させるとき、 t=1.0s後の物体の速度vを求めよ という問題があり、簡略回答に v=v0-gt=-11m/s とあります。 しかし、自分で計算しようと思うと v=1.0-9.8×1.0=-8.8m/s にしかなりません。 この問題の途中式(計算方法)を教えてください。

  • 初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、 このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 物理初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、  このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 高校物理、2つ質問

    新体系物理のいう問題集をといてます高2です。2つ質問があります。 1つ目 『なめらかな水平面上に質量それぞれm1,m2の2物体A,Bが相接して置いてある。いま、Aの端にFの力を水平方向でAからBの向きに加えるとき、物体の加速度の大きさa、および物体AがBを押す力の大きさRを求めよ』 という問題があります。 質問です。 なめらかな面上だから物体Aに力Fが加えられたならAからBに対する力もFになると思うんですがなぜ違うんでしょうか。 摩擦力のある面上にあるなら力Fを物体Aに加えても力Fと逆向きの摩擦力が働いて摩擦力分引かれた大きさだけBに力がはたらくとは思えますが。 ちなみにR=m2・F/m1+m2 という解答になってます 2つ目 『傾角θのあらい斜面の最下点から、質量mの小物体を斜面の上方に初速度v0で打ち出したところ、ある距離Lだけ上昇して折り返した。斜面と物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとして答えよ。』 と前置き文があり、 問1『最高点まで上がる時間はいくらか。』 とあります。 僕は求める時間をTとして T=L/v0 と答えました。 でも解答冊子は、加速度をa1、時間をTとして運動方程式を立ててa1を求めたあと、 T=v0/a1 にa1の式を代入して答えを求めて T=v0/(sinθ+μcosθ)g としてました。 疑問点は・・ 距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか?確かに未知数ならば答えに使ってはいけません。でもそれなら解答冊子の答えにある動摩擦係数μや傾角θだって未知数の可能性があると思うんです。 この問題に限らず物理は記号だけで与えられてる問題にはよくこれで悩まされます。答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。 「時間をθ、μ、gを使って表せ」。などと指定があれば判断できますが例えばこの問題には指定がありません。。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • サルベージ

    “サルベージ”・・・・って、どういう事(意味)ですか? また、どういう場合に、使用しますか? “エヴァンゲリオン”等にも出てくる言葉ですよね。 救出⇒は、レスキューだし。 教えてください。

  • ハッピーサルベージ

    PSソフト「ハッピーサルベージ」の攻略について、 詳しく説明してあるサイトをご存じの方教えて下さい! なかなか面白いゲームですよ~♪

  • サルベージ

    Red Hat Linux7.1を使用しています。 kernelは2.2.4です。 個人的なデータファイルを消してしまいました。 サルベージする方法はないものでしょうか? 知ってる方いらっしゃいましたら御教授ください。 よろしくお願い致します。

  • サルベージ可能でしょうか?

    東芝HDDレコーダーRD-X9について質問です。 最近余りに番組表のレスポンスが悪かった為、某口コミサイトで 「設定を出荷時に戻す」をすると戻ったとの情報を見たので試したところ レスポンスはマシになったのですが、登録していた外付けHDD3台の登録が外れてしまいました。 再登録すると中身がフォーマットされるとの表示に軽くパニックになってます。 ライブラリーには残っているのだからなんとか認識して貰う事は出来ないものでしょうか?

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。