• ベストアンサー

姑との関係

tubumikoの回答

  • tubumiko
  • ベストアンサー率15% (9/59)
回答No.2

お気持ちお察しします。 私は夫の両親(と言っても義父は2年前に他界しましたが)と 同居です。それはそれはいろんなことが起こりますよね。 そして同じく、主人はあてにはならない状態。 なんど言われても頑張っていた質問者さまももう限界に達している ような気がしました。 一度ご自分の本心を見つめなおしてみてください。 「一体自分はどうしたいのか。」 相手の性格が変わるということ前提ではなく、今のままの状態が ずーーーーーっと続いていくという想定で。 私の場合は自分の気持ちを素直に話すという行動に出ました。 「もうこれ以上姑の気持ちを汲んだりお伺い立てたりするのは無理だ。 精神的にもかなり参ってしまっている。こっちがおかしくなってしまう。」と。 その上でのご主人の返事次第だと思います。 どちらとも大切と言っているご主人が、自分の家庭と親 どちらに比重を置いているかです。自立した親なら、息子に依存せず 息子夫婦の幸せを願うだろうし、ご主人が自立していれば、 親は親だが、一番に守るべきは自分の家庭ということがわかるはず。 それができないということは、両依存ということで、質問者様には 入る余地がありません。 そういう家庭状況であるならば、その上で、その家でやっていくか 離婚をするかのどちらかです。 ご主人も友人に愚痴とは情けないですね。 自分でまいている種なのに・・・ 嫁という立場は、血縁者ではないので、夫が味方してくれない場合は 完全に孤立してしまいます。基本的に夫が親の味方をしている 同居生活はうまくいってないどころか夫婦生活にまで亀裂が 入っている場合がほとんどです。 ご主人がどちらに比重を置いているか見極めたうえで、 ご自分が選んだ結論に向かって進んで行けばいいと思います。

noname#79642
質問者

お礼

ご回答を頂きありがとうございます。 >ご主人も友人に愚痴とは情けないですね。 >自分でまいている種なのに・・・ 本当に、間に入って何とかしてくれようという気がないのか感じられないのか、こんな事をしても、何も解決にならず友人に迷惑がかかるだけと言う事が理解できてないようです。 私も夫婦生活に亀裂が入りそうです。

関連するQ&A

  • 同居してる姑と舅との関係に悩んでます

    話が長くなりますが、順をおって話させてもらいます。 4年前に結婚して別棟ですが義父母と同居してます。1年前に主人と義父がケンカをしたんです。 義母のお母さんが亡くなって新盆で、遠方だったので義父母が泊まりで行った方が楽だろうって思い私達夫婦が留守番するのでって感じで義父と主人が話しをしていたんです。主人の家は本家なので義父の兄弟夫婦7人位が集まるんです。ただ皆さん来るのが日にちや時間がバラバラなので、出来たら今年は義父母いないし、まだ慣れてない私を主人が気づかってくれ、義父に皆が同じ日時に来てくれるように連絡して、あと義母と同じようには色々出来ないけど任せてって意味で何も出来ないよって話したんです。その言い方がぶっきらぼうで、義父は勘違いして何も出来ない=やりたくないって思ったらしく激怒。新盆は行かないって言いだして。 自分(主人)の親だしケンカしても大丈夫って思ったけど、義母が新盆に行けなくなるって心配して私に仲を取りもって欲しいって言われ和解の為、義父に話しに行ったんです。そしたらお前が息子にそう言わせたのか?って、俺の兄弟のが嫌なのかって言われ、私と結婚する前は親に口答えした事なかった。とか嫁さんが同級生(主人と私は同じ年)だと強いとか、しまいには家を出て行ってもいい。財産はやらないとか、言われ凄く辛かったです。普通は自分の息子に言う事まで私に愚痴ってきて。でも義母黙って聞けばすぐ終わるからって言われてたから、何も言わず我慢して謝りました。義母は、隣の部屋で聞きいてたくせに助けにも入ってくれず、結局2時間も。余計怒って長くなるだけだから助けられなかったって。主人は前から義父や親戚の態度に不満でたまたま爆発しただけなのに。結局は、他人の私が一番悪者に。助けてくれなかった義母に対しても不信が それ以来体調が悪くなると、その時の事が蘇り過呼吸症候群になり、酷い時は救急車に。その後主人には、義父から言われた酷い言葉を伝えそしたら、かなり反省して謝ってました。 なので私もこの件は、忘れる事にしました。その後妊娠して4月下旬に出産しました。初孫なので2日に1回は2時間くらい母屋に連れて行ってあげてたんです。でも義父母がいちいち細かい事にうるさくて、今日は何時頃泣いてたとか昨日は夕方とか、泣かしちゃいけないみたいに言われたり、赤ちゃんだから顔をかいたりしちゃうのは当たり前なのに、顔が傷だらけだとか色々言うし、結局育児と義父母の対応で疲れて体調悪くして実家に。その間義母は大丈夫って電話もくれず、心配してるだろうって思い私から電話したら、一応大丈夫って一言言うけど、私の話は聞かず自分の愚痴や体調の事ばっかり、と孫の心配。 しかも私と子供の事で張り合っているみたいで、姑は自分のところに来ないと、私が抱っこしてる手から奪いとるし、子供が私のところから離れないとおっぱいがあるからって親戚の前で毎回言われ。一時期おっぱいが出なくなったら、私のところに来なくなるって思い悩んだ事も。 いじめとかはないんですが、出産して凄く神経質になってしまい。ちょっとした一言や態度で凄くイライラしたり悩んだりで夜中眠れなく一人で何時間も泣いてます。 旦那には、辛い事や両親の事一度相談した事あるのですが、何言っても直らないから聞き流して。とか間に入ってる俺が一番辛いとか言われ、結局誰にも相談出来ずどんどんストレスが溜まって、毎日この家出て行きたい(両親と別居)とか、離婚したいとか、ここにお嫁に来なければよかったとか、思っていて全然楽しくない日々です。 産後うつってこんなに長く続いてるものなのかな? 髪の毛の抜けるのも今だにかつてないくらい、ゴッソリ抜けるんです。 どうにか8ヶ月頑張ってきたのですが、もう限界で今では姑や舅に会いたくないし声も聞きたくないって感じです。 私と同じような経験がある人や、プラス思考の人など、どううまく切り抜けたらいいのか?教えて下さい。 文章が長くまとまらず読みずらかったと思います。ありがとうございました。アドバイスお願いします。

  • この姑は良い?悪い?

    亡き義父の葬儀費用をおばさんに頼み、きっぱり断られ根に持っています。 葬儀は息子である、主人が立て替え、余りは義母が持ってるそうです。 義父の親戚と険悪で、悪口ばかり聞かされますが、いざおばさんと会うと、義母以外には優しいのです。 加えて、おばさんが結局、葬儀費用分をいまだに心配して主人に手渡してくれました。 他にも法事や旅行の費用や、私の実家との付き合いの関係上、預金が私達よりなくもないのに、私達夫婦に依頼してきます。 この義母さん、気に入らないと自分が悪くても怒り出し、あちこち喧嘩して、縁を断ち切って来ています。 一時はうちの母親もキレてましたが、私や他の親戚達が悪いのでしょうか?

  • 小姑に困っています

    現在一年半前から旦那の実家に同居中です。 義父と義母は私がお嫁に行く前に離婚しましたが義父の両親を引き取る事になったみたいで、 義父の両親二人と義母と旦那と私と子供二人で暮らしています。 旦那にはお姉さんがいて4年位前に結婚し出ていきました。 ですが、毎週の様に帰って来て2泊3日したり義母と休みを合わせて遊びに来たりします。 基本的には私の子供達に良くしてくれてよく面倒もみてくれたり私にも優しくしてくれますがそれは今になっての事で同居したては、挨拶が出来てないとか義母とお姉さん二人に責められました。同居している私の立場からすれば普段から気を使って生活しているのに、毎週帰って来たり、 ちょっとどうなのかな?と思っていたところです。 お姉さんはずっと子供が出来なくて不妊治療の末妊娠したみたいで、 この前義母に『○○がやっと妊娠出来たの!それこそこれからお世話になるからよろしくね!こっちで産むし産前産後は里帰りしてくるから!』と言われ、 あぁ、やっぱり……… と思いました。 それで私も一気に気が滅入って、 無理と義母に言いました。『お姉さんも帰って来て私がいたら気を使うし子供達がバタバタして産後休まらないと思うし、お姉さんの為にその間私実家に帰りましょうか?』と…。 そしたら義母は『そんな事したら○○が気がひけるんだからそういう事はやめて!気にしなくていいから』と言われました。 いつかお姉さんが里帰りしてくると思うと憂鬱でなりません。 やっぱり自分の娘は可愛くて仕方ないんだと感じます。けど老人二人とお母さんの面倒をみていくのは私なのです。 皆さんならどう思いますか? 気持ち良く受け入れてあげない私がいけないのでしょうか?

  • 姑と主人のことで悩んでいます

    二十台後半、子供2歳と0歳をもつ主婦です。 三十台前半の自営業の夫は義母(義父はあまり体が良くないので仕事をしていません。看護・介護を要するほどではありません。)と仕事をしていますが、ここで私も仕事を手伝えと言われました。それはいいのですが、義母が『子供を保育園に通わせる金は息子(主人)には渡さへんから』と言って来ました…。義母曰く私のときはおぶって仕事をしたもんだ、と…。主人のお給料は義母から頂きます。なので義母の意見に反する=お給料を減らされる、など嫌がらせとしか思えないことをしてきます。当然私は納得がいかないので、夫に抗議すると、『直接お袋と話し合え』の一点張りです。それが嫌なら言うとおりにするしかないやろ、と義母に頭が上がらないのです。最近では正直離婚も頭をよぎります。この義母と主人をどうしたら説得できるのでしょうか。お願いします。

  • 姑の悪口にうんざり

    旦那の実家とは電車で2時間ほど離れたところに住んでいます。 結婚三年。私のぐうたらなところにも目をつぶってくれるし、義妹もとても気の利く人で、義父母の「ちょっと・・・」と思うようなところはすかさず『私が嫁さんだったらすごくやだ』なんて言ってくれて、とても義理の家族に恵まれていると思います。 ただ一つ辛いのは義母の悪口の多さです。 一度スイッチが入るととたんに親戚の悪口から近所の悪口から延々と話し始めます。 『○階に住んでる××さんが・・・』『○○君とこのお嫁さんが・・・』 と顔も知らない人の悪口です。 知らない人の悪口を聞いているだけでも気分が落ち込むのですが、内容自体も「それだけのことを何でそんな風に受け止めるんだろう」って思うような理不尽な話ばかりです。特に見ず知らずのお嫁さんの悪口を聞いているとそのお嫁さんが不憫になるようなことばかりです。自分が直接見聞きしたことじゃないのにどうしてそこまで悪く言えるのか不思議なくらいです。義母としては「だからうちは○○ちゃんがお嫁さんでよかった」とまとめているつもりのようですが、ちっとも嬉しくありません。どうしてもおかしいと思った時は『これはこうだから仕方が無いんじゃないですか?』と反論すると『そう言われてみるとそうねぇ』と納得はしてくれますが、毎回反論する元気もありません。 義父や主人や義妹も義母の悪口癖は知っているのですが、みんなうんざりしていて聞いてくれない&『いい加減にしろ!』と言われてしまうので私に来ているようです。主人がいる前だったら主人が注意してくれるのですが、最近は2人きりの時を狙って話をしてくるので誰も気づいてくれません。わざわざ主人に報告するのもなんだし・・・。 毎回毎回暗~い気分にさせられるのが本当に辛いのですが、何かいい回避方法はないでしょうか?それともこれくらいは我慢して聞き流すべきでしょうか?

  • 姑との関係

    主人は小学生のころに義父を亡くし、義母が苦労して主人と義姉を育てて来ました。 義母自身は嫁いだ娘はもう娘でないと思っているよう(義姉は嫁ぎ先の姑さんとうまくいかず、イライラから義母にあたることがある様子)で、自分の家族は主人と嫁の私だ、と常々主人に言っています。田舎での一人暮らしで、近所づきあいもあまりなく、交通手段もないため、寂しい暮らしのようです。 たまに私たちの家にくると、普段話し相手がいないためか弾丸のように喋ります。とりとめのない話から、話題がなくなってくると人の悪口になっていきます。○○さんがあの時にあんなことを言ったから、私はほんとに頭にきたとかを延々と・・・ こちらにくると1ヶ月くらいは滞在します。来ている間、私はほんとに気を遣います。 姑は「家族なんだから遠慮しないで」とよく言いますが、そのくせ私たちにはヘンな遠慮をします。わざわざ田舎からタオルを持ってきて、こちらの用意したタオルを使わないとか、私たちの家計の財布から、義母のものを買うときっちり返金してきたり。 まあ書いてみると、小さいことなんですけどねー。もうすぐまた来ると思うと、ブルーになってきます・・・ これが数年後には完全同居となる予定。 この前来ていた時は夢で義母に文句を言ってました。寝言で怒っていたらしく、主人は朝「怖かった」と言ってました。 ほんとはハッキリと思っていることを言いたいです。でも、何年も前の頭に来た話をする姑をみていると、私も何年も語り継がれるんだろうなと、何もいえなくなってしまいます。 みなさんだったらどうしますか? 長くなってしまい、スミマセン。

  • 姑と義祖母の仲が悪い(長文です)

    はじめて投稿させて頂きます。 誤文、乱文ありましたらお許しください。 表題の件ですが、現在義祖母(義父の母)が田舎からウチ(マンション)に来ています。 名目としては、こちらにいらっしゃる親戚の方にご挨拶やら、ひ孫(義弟の子)の顔を見に来たり、とのことでした。日程は5~6日。 私たち夫婦は共働きで子供もいませんし、日中は誰もいないマンションなので義祖母一人くらいな(一人で何でもやる)ので構わないよとお預かりしています。 しかしウチから義母の家(一軒家)まで歩いて5分程の所に有るのですが、決して挨拶に来たり、世話をしようとしません。 義父はもちろん実母ですので、私たちが帰るまで(若しくは18時頃迄)マンションに一緒に居てくれて、一緒に買い物に行ったりだとか、食事もするので義祖母は寂しくはないと思います。 もともと義母からは”義祖母とは合わない”ということを聞いてはいましたので、どこにでもある嫁姑問題だと思うのですが、義母の義祖母に対する態度があまりにもひどいと思い、私は義母からの電話を義祖母を預かってから取っていません。 というのも、義父への急ぎの電話(義父友人の死去等)だとしても、義母は「家に掛けてくれるな」 だとか、義祖母が予定の日程を過ぎてもマンションに居たりすると「まだいたのか」だとか。 嫁姑のことですので、もちろん昔義母が義祖母からいろいろ嫌味やらなんやら言われた結果だろうと推測はつきますが、あまりにも大人げない態度の義母に辟易しています。 私に電話してくる内容としては「食事はあなたがしているの?がんばってね」とか「はやく帰ってもらうように言ったら?」とか、義祖母と私が対面で話している時間を狙ったようにして掛けてくるので、義祖母の手前そんな話もできませんし返事も出来ない為出ません。 私はただ穏便に義祖母に過ごしてもらい、帰って頂く事が願いですので義母のこの波風を立てるような電話にイライラします。世話もしないクセに世話は私たちに押し付け、何を話していたのとか、生活はどうしているのか等聞きたい事は髄まで聞いてくるし、なのに私は絶対世話しませんオーラをがっつり出してくるし。正直頭にきています。 ちなみに私は義祖母が嫌いでもありませんし、好き?と言う程の感情も有りませんが大事にしなければ という思いはあります。義父は大変良い人ですので、義父が義母の家でマスオさんとして生活して義母の実母を大事にしている事を考えると、義母はよくそんな態度が義父の前でとれるなと思います。 そんな背景もあり、何のお世話も出来ませんが(むしろそっちの方がいいらしい)ウチで預かっています。 義母の電話のことを主人に相談しても「昔祖母が母にした事を覚えてるから世話しろとは言えない」とのことです。ただ「escape3に押し付けて悪口や嫌味を共感させようという態度は悪い」とは言ってくれます。ちなみに主人も義祖母のことは好きでも嫌いでもないそうです。 私と同じく何事もなく帰って頂くのが一番いいと。 主人は義母に「電話をかけるなって言おうか」とも言ってくれますが、今度はその事で主人の居ないところで私が義母と義祖母(義母の実母)にダブルパンチを食らうのは目に見えてますので、やめておいてくれと言ってます。 私が無視すればいいだけだから と。主人には話を聞いてくれるだけでもありがたいと伝えています。自分の家族の文句など聞きたくないと思いますが主人はなんだかんだと聞いてくれますので本当に感謝しています。 そしてお墓の問題になるのですが、義母は絶対に義祖母と一緒に入りたくないといいます。気持ちは分からなくはないのですが、義母もお嫁に行った手前義父の家の名字の墓前にくらい手を合わせるのは大人として当たり前ではないでしょうか? 今は義祖父が眠っておりますが、義祖父とは義母は仲が良かったとのことです。 嫁として最低限のことをしてもいないのに自分の希望ばかりを言う義母がますます嫌いになりつつあります。 私の母も祖母(父の実母)との嫁姑問題はありました。子どもながらに母はなんで離婚しないんだ、と言うくらいひどい事もされてきていますが、なんだかんだと最期まで面倒を見ていたし、祖母のお葬式のときには他の人がびっくりするくらい母は泣いていました。 母は本当に人情に溢れた優しくて強い人だと思いました。そんな母を間近で見ていたせいか、義母は義祖母(義母の実母)の袖に隠れ(60過ぎた今でも)、精神的にも弱く、誰かに依存しなければ生きていけない(でもそれは義父ではない)甘えた苦労知らずな人だといつも思ってしまいます。 人との距離感がわからない人みたいなので、こんな感情を持ちながら私は義母とどんな付き合いをしていけばいいでしょう。ちなみに全く縁を切る事は考えていません。家のゴタゴタをあまり主人に迷惑掛けたくは有りませんので(主人の家のことなのに。。。)。 こんな答えづらいモヤモヤした質問に目を通していただきありがとうございました。

  • 姑がとても苦手です。

    姑がとても苦手です。 まだ結婚して約3年です。結婚前から姑が難しい人だと、たびたび主人から聞いてはいました。 本当に姑が苦手で、悩んでいます。 主人に姑の事で不満を言うと、俺の親とうまくやってくれと叱られます。 なので、主人には姑の事で相談できません。 義父も少し苦手ですが、姑はかなり苦手です。 主人は私の両親と、とてもうまくやっています。 なので、私も義父・母とうまくやっていかなければいけないと思いますが、 義母は会うたびに、どんどん苦手になっていき、今はずーっと義母の事で悩んでしまいます。 どうしても義母の言動が理解出来ません。 義母の事を考えると、泣いてしまう事もあります。 ちなみに義母は車で3時間半、離れた場所に住んでいて、 会うとしても年に5回程度です。 年に数回しか会わないのに、本当に苦手です。 このまま、義母の事がずーっと苦手だという気持ちを持ちたくありません。 出来れば、普通の姑と嫁という感じになりたいです。 よろしかったらアドバイスを下さい。

  • 離婚した両親のことについて

    主人の両親が6年位前に熟年離婚しました。 義母は今も結婚していた時の姓を名乗っています。 義母は今も義父から生活費を毎月もらっています。(1日でも振込みが過ぎようものならすぐ電話して請求しています) 先日義父の母(主人の祖母)が亡くなり、その時に義母は自分の母親から「毎月生活費をもらっているのだからお葬式だけでも出た方がいいわよ」と言われたのにお通夜もお葬式にも一切出席せずお香典だけ私達に持って行くよう頼んで本人は一切出てきませんでした。 それはまぁ離婚して顔を会わせにくいから出席したくいない気持ちはわかるので仕方無いと思いました。 でも数日前、義父から義母の元へお墓を買い変えたと連絡があったそうでその際義母が「私は死んだら何処の墓に入ればいいの?苗字も旧姓に戻してないから実家のお墓にも入れないし・・」と言ったそうです。 義父が「うちの墓に入ればいい。兄弟には自分からちゃんと話しておく」と答えたそうです。 義母は自分の入る墓があって一安心と言うように嬉しそうな顔をしていました。(一時期私は死んだら何処に入ればいのかしら?って言っていたので・・) 義父は義母と離婚しても優しい部分があるから入る墓が無いならかわいそう・・と思ってそう言ったんだと思います。 でも長男の嫁の私からすれば・・・祖母のお葬式の時だって義母から色々なやり方を教わって・・次世代は私が率先して・・と順番があるだろうに(義母が亡くなって居ないのなら納得できますが居るのに何もしない)いきなりほとんど会った事ないような親戚の前で色々気を使ってどんな事をしたらいいのかわからずお通夜、お葬式の2日間がどれ程長く感じたか? 義母は自分は離婚してるからそう言う事は私には関係ない!と何もしないのに死んだ時だけ元夫の代々の墓に入るのはちょっと違うのでは?と思ってしまいました。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 姑と関係を壊さず別居に踏みこむ方法を教えてください

     長々とした文ですみませんが、大変困っていますのでどなたかお願いします!  30代の育児休暇中(8月まで)の女です。現在主人と長女(生後8カ月)とで2年前に主人の実家に二世帯リフォーム(2階にあり生活する間取りは1LDK。トイレ・玄関は別、浴室は共用)した形で住んでいます。主人の兄夫婦(1児あり)は離れた地方都市で働き、昨年新築のマンションを購入しました。子供が小さいうちは賃貸に暮らしていたのですが成長とともにあちらの方で話を進めており、購入後に私たちに報告がありました。主人の姉は実家で片道車で30分程度の地域周辺に嫁ぎ、こちらもマンションを購入して子供たちとともに住んでいます。年に数回兄姉夫婦と子供たちが実家に集まり食事などしています。ところが定期的に義兄や義姉(こちらは子供を連れて頻繁に)は実家に立ち寄り食事寝泊まりすることがあります。また、食事にも誘われ近くの外食店に行くこともありました。そもそもリフォームした場所も私たち二人で暮らしていくには十分なもので、主人の義父様が生前(結婚直前に病気で死別)にある程度二人の生活を考えてのことでした。(リフォーム代は主人がいうには300~400万程度)。  しかし、長女が生まれると荷物などの置場に場所を取るなど、だんだん思うような生活空間がなくなってきました。しかも寝返りやハイハイができるようになると危険が多くなり目が離せなくなります。義母から自分の生活するスペース(座敷など)を遠慮なく子供のために使ってもいいと言われますが、その生活空間が義兄姉が帰ってくると寝室になるからです。他にも姪っ子さんたちの私物が置いてあり、使うにはやはり気を遣います。実家の両親からも、子供は成長が早いから、安全のために生活空間をすぐにでも確保してほしいという願いです。  義母とのすれ違いは一昨年に結婚して数ヵ月後、実家(車で15分程度)へ主人が不在の時に往き来していたことをとがめられ、主人と私が一緒に説教を受け「気に入らなかったらいつでも出ていってもいい」と言われたことがきっかけです。そのことは今でも忘れられず、今度何かあれば出ていく覚悟はしていました。それでも主人からやさしく説得され、何とか義母とうまくやっていこうと、その時は思っていたのです。それからは何とか義母ともうまくやりながら生活し、念願の長女が誕生しました。しかし、里帰りから帰りすぐに、待機児童の問題を懸念している義母は、地域の保育園に入れる為に気をきかせて新年度入園の願書をもらってきましたが、1年間の育児休暇の途中に子供を預けることには納得できず、主人を通じて反対しました。結局保育園には入れないことになりましたが、この件で互いに子育てなどの価値観の違いを感じるようになりました。  さらに子供の入浴の時間帯について義母と大きなトラブルがありました。主人の実家は、夜の就寝前に入れた方がよいと(だいたい7~8時くらい)いわれ、自分も手伝ってあげるとも言いましたが、私の実家は昔から夕方早く入るくらしに慣れていたため、夕方に入れることを主張しました。その時、義母は「自分は、孫や子どもを何人も見ているから、子育て1年目のあなたたちよりしっかりしたことを言ってるつもりだよ」と強い口調で言われました。心配して様子を見にきた主人はぐずりつづける長女を抱えて、だまって一緒に話を聞いていました。それでも1週間は夕方に入浴し続けました。ある晩に義母が「今からあの子に言ってきかせる」と苛立って自分に言いにくる勢いだったので、主人が制止させると「そんなに合わせられないのなら、別れるか出ていくかどっちかにしたら?でも、あなたは母親よりもあの子を選ぶだろうけどね」と激しく言い合いをしているところを、私は扉の向こうでその話を偶然聞いてしまったのです。それから主人は私に「やっぱり合わせていくのは難しいのかなあ。」とやんわり言ってくれましたが、素直に話を聞いていたことを伝え「2回も言われたら出ていくしかないよね」ともう諦めていました。しかし翌日義母からは、「もう風呂に入れる時間は私が譲るから夕方に入れていいよ」と譲歩したのですが、前日の話を聞いてしまった以上気持ちは収まりません。誰かに諭されてそのような態度をされたとしても、私にはもう無理だという気持ちが湧いてきてしまいました。実家の方からも「何か無理だと思ったら、いつでも戻っておいで」と言われて、そのことは主人には話しています。  最近朝になると頻繁に胃の痛みがあり、体調不良の日々が続きます。主人は、最悪私と長女だけでも義母と距離を置かせたい思っているようですが、出る時は3人一緒にという気持ちがあり、離婚は絶対に避けたいです。主人も「気に入らないなら別れるだなんて言われているけど、離婚なんて絶対ありえない」という考えです。なお、義母は以前義兄と話をしたようで、リフォームした2階とさらに1階を追々私たちが住むようにと勝手に決めているようで、主人も私もそのことは具体的に聞いていないので不信感を持ちました。義兄姉からすれば、当然義母を1人にしたくないので、相談しても引きとめるだろうと思います。以前私と義母とぎくしゃくしていることをたまらず主人が義兄に相談したところ、「何とかうまくやってもらえないかな」とだけ返してきた程度でした。主人もたがいを傷つけまいと必死に板挟みになってくれていますが、最近顔色がすぐれず食欲もなくなり、いつかは何かどこか切れてしまわないか、二人で心配な毎日を過ごしています。誰にも相談できず本当に苦しいです。  現在住んでいる1階部分は、義母が習い事のスペースに使用しており、週に一回生徒さんが数名来られます。その際に、玄関やトイレを生徒さんが使っている様子で、そのことも育児休暇になってはじめて気がついたことがありました。玄関も明けっぱなしなどの状況もあります。自分たちのペースで生活している義兄や義姉を見ていると、なぜ自分たちは手狭なところで我慢して生活しなければならないのか不満は常にあります。義母も別居となると、世間からの目が気になってしまうこともあるでしょう。だから私たちが本当に出ていくことに対して、引きとめていることを感じます。いつか義母は「私は同居していく自信があるのだけどね」と言われましたが、何を根拠にそのような自信があるのかは理解できません。やはり義母は、結婚後にすぐ御義父様と2人で暮らされ同居された経験はないとのです。「あの家は、うまくやっているからすごいよ。見習わないとね。」ということを常に主人に言っているようです。でも、そのようなことをやはり主人は私には口にしません。それは、近所に何軒も同居から別居された世帯があることを知っているからです。さらには義兄・義姉の話を持ち出して「あの子たちは独立して一生懸命やっているからね」と主人と共に言われました。いつも主人と「私たちは甘えているのかなぁ?」と自問自答しています。ただ実際に気に入らなかったら「出ていっていいよ」そしてその気になれば「出ていかれては困る」(涙)これの繰り返しでは・・・主人は「いつものことだよ」と寛容なのですが、私にはもうそのやりくりがもう我慢できません。同居は軽いものではなく、経験したことのある人間でしか気持ちはわからないと思い、私にはもはや無理であることを感じます。このままでは、たがいにギクシャクした状態が続き、私も主人の体調も悪化する一方です。 今回の件で不安なことは、別居を決断したとしても ・せっかく義父様がリフォームしてくれたのに出ていくのかと、義母が故人を挙げてこないか。 ・義母は主人が出ていくことを引きとめはしないか(主人は別居したとしても、義母の様子を見にいくことはしたいと言っていますが・・・ただ主人いわく「みんなが出ていったら私はどうにかなりそう」などと泣きすがって言っていたこともあるそうなので)。 ・別居するにあたって、おそらく義兄や義姉にも話がいくと思います。ただし以前の義兄のニュアンスですと、絶対に私もふくめて引きとめに入るだろうと思います。この場合まずは、義母のみに話をすべきかどうか。(義母は「死んだお父さんが兄姉弟仲良くするように言ってたよ」と頻繁に言うように、兄弟関係についてはすごく敏感なのです) いずれにしても、義母は別居は離婚同様の感覚を持っているので、完全に絶縁といった流れになるのではと、主人とともに不安を持っています。数十年円満な関係であるために、少しでもたがいのためにも良い方法をどなたかアドバイスをお願いします。