• ベストアンサー

結婚をするにあたって保険の確認はしましたか?

これまで実家でお世話になっていたため、生命保険料は両親に支払ってもらっていました。内容についても一切把握していないのですが受取人はきっと両親だと思います。 そして来月結婚するにあたって新しい家庭を築くことになるわけですが、その際には受取人を妻にして、新しい生命保険に入ったほうがよいのでしょうか? 結婚、出産にあたって生命保険について考えなくてはいけないと思うのですが、それ以外が忙しすぎてなかなかそちらまで手がまわりません。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。また、新婚の方の経験談もお待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

まずは、どのようなご両親様がどのような保険に契約してくださっていたのか、その内容を把握することが最初のステップです。 そして、その保険は、ご両親の保険であって、質問者様の保険ではありません。 ご両親様が、質問者様に贈与する意思があるのか、ないのか、そのことを確かめておきましょう。 ●結婚、出産にあたって生命保険について考えなくてはいけないと思うのですが、それ以外が忙しすぎてなかなかそちらまで手がまわりません。 (A)月に2万円の保険料として、30年間支払うと…… 2万円×12ヶ月×30年間=720万円 忙しいのはわかりますが、ぜひ「手をまわして」頂きたい金額だと思います。 ただし、慌てる必要もありません。 保険は、受取人を「婚約者」にすることはできません。 つまり、結婚しないとパートナーの方を受取人にする保険に契約できないのです。 また、保険は、将来のプランを基本にして設計するオーダーメイド商品です。 なので、結婚されてから、じっくりと考えられても良いと思います。 保険を考えるときの基本は、リスクをはっきりさせることです。 そのためには、まず、無事に人生を送った時のライフプランが重要です。 リスクとは、そのプラン通りに行かなくなるということですから、まずは、プランがあることが大前提なのです。 ライフプランといっても大袈裟なものではなくて、お子様の誕生、進学、住居の購入ということを大まかに計画するだけのことです。 もちろん、予定通りにならないのが人生ですが、それでもプランを立てることが重要。 結婚して3年後に第一子様とすると、第一子様の進学時期は自動的に決まってきます。 うちの子は天才だから10歳で大学に入る……とはならないのが日本です。 逆に、お子様が中学・高校では、受験のために転校できないのが日本です。 となれば、この時期に住宅購入をする場合、「場所」の制限を受けることになります。 転勤族の方の場合、この時期までに住居を購入していないと、家族とご自分が賃貸住宅の二重生活の危険があります。 また、住居を持つことは、保険と同じようなリスクカバーの効果があります。 住宅ローンを組む場合、大半の方は団体信用保険に契約しますが、万一の時、住宅ローンがゼロになります。 一方、賃貸だった場合、住宅を一括購入するか、家賃を払い続けるか……いずれにしても大きな負担となります。 さて、ライフプランが決まれば、次は、そのライフプランに基いて、キャッシュフロー表を作成します。 キャッシュフロー表とは、今後30年間、40年間……の毎年と収支と累計の収支を一覧表にしたもので、これを使って色々なシミュレーションをします。 例えば、夫様に万一があった時、収入を遺族年金に変えて、生活費から夫様の分を引いて……という操作をして、マイナス分を保険でカバーしようというわけです。 このようなシミュレーションをすれば、保障がいくら必要なのか、はっきりとします。 医療保険でも、どうように、ご自分にとってリスクとは何か、ということをはっきりさせることです。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#113465
noname#113465
回答No.5

結婚するにあたって保険を見直す人が多いのは、奥さんに対して責任が発生するからです。自分の収入で二人の生活を担っていくのであれば、万が一の場合に急に収入が絶たれれば、奥さんはあなたも生活も一度に失う事になります。 逆に言えば、共働きで奥さん一人でも生活をやっていけるだけの稼ぎがあれば、あなたの死亡保障は無くてもよいという考え方もあります。 出産すれば保険の必要性は重要です。子供が自分で生活できるようになるまで育てるのは親の責任です。 絶対にやっちゃいけないのは、セールスレディーなどに勧められるがままに、内容の分からない保険に入る事です。計算すると分かりますが、保険料の総額はとんでもない高額です。保険と言うのは誰にでもこれが一番という商品は存在しません。その人の保険に対する考え方や、年齢、家族構成、貯蓄額などいろんな要素によって、その人にあった保険商品を選ばなければいけません。セールスレディーはその人にあった商品より、売りたい商品を勧める傾向にあります。 現在忙しくて手が回らないなら、落ち着いてからじっくり考える事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

生命保険料は両親に支払ってもらっていました。> この保険の受取人を奥さんに変更して継続しても良いです。ただし、支払いが両親だったので、掛け捨てでない限り貯まってるお金があるはずですから、精算した方が良いのでは?そうか、それは解約して新たに掛けるかです。 内容についても一切把握していないのですが受取人はきっと両親だと思います。> 保険は必要な時に必要な金額のものを掛けるのが基本です。死亡保険なら、あなたがもし死んだ時に幾らあれば、奥さんが困らないかを考えます。奥さんが正社員で働いていて、一人になっても生活に困らなければ必要ないものです。子供が出来れば、その子供が成人(または大学卒業)するまでの費用も欲しいところです。というふうに、人生のステージ毎に見直す必要があります。両親が入っていたとのことですが、あなたが死んでも困らない状態であれば、必要のない出費だったかもしれません。ただ、病気等をしないうちの若い時に入っておくのも(病気や手術をすると加入出来ない可能性があります)、一つの保険ではあります。 これとは別に医療保険は夫婦両方が入った方が良いです。死亡保険とは別々に入っておけば(医療特約ではない)、見直しの時に便利だと思います。貯蓄部分のない掛け捨てだと保険料も安いですよ。これでも、貯蓄は他ですればなんら問題はないですし、満期(生存)保険金がなくても損してるわけでもありません。その分、余分に保険料を払っているだけですから。 http://allabout.co.jp/finance/insurancebeginner/closeup/CU20060816A/ http://www.lifenet-seimei.co.jp/faq/detail/754.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

両親が勝手に保険に入れた為、保険に入っていますが 結婚してからは、二人共両親とは別の保険会社にも加入しました。 それはもちろん二人で毎月支払っています。 私が子供の頃から加入している保険では 今でも両親が支払って(受取人は両親なので)いますが 夫は今まで入っていた保険は高すぎるという理由から 解約してしまいました。 もちろん、夫の両親の許可はとっています。 一応、お互いのご両親にも相談されてみた方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

結婚するのであれば当然自分名義の生命保険に入った方が良いでしょう。生命保険だけでなく、万一旦那様が長期入院になった時も考えて損害保険も考えておいた方が良いですよ。 保険に関しては今はファイナンシャルプランナー(FP)の方が無料で相談に乗ってくれますので、そちらを利用した方が良いです。 私は↓を利用しました。 http://www.ins-cis.com/index.html?ID=iu208 ↑はきれい事だけじゃない保険の本当のところを教えてくれたり、賢い保険の組み合わせ方を教えてくれたりと、非常にいい人たちでした。近場にあれば是非ご利用を。 詳しいことは言えませんが、旦那様には「死亡時の保障」と「入院時の保障」、奥様には「入院時の保障」の保険に入った方が良いでしょう。 親戚にがんになった人が多い場合はがん保険も入った方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の生命保険の受取人は?

    私の生命保険の受取人は変更して妻になっていますが、 妻の生命保険の受取人は誰か知りません。  聞いたこともありません。 皆さんは自分の妻の生命保険の受取人が誰か把握していますか? 結婚後の保険を含めたお金のやりくりは任せていますので、保険については詳しいことは分かりません。 皆さんはどこまで把握していますか?

  • 生命保険について教えてください

    30代後半妻です。夫、小学生二人います。 親元から遠く離れて生活していますが、 夫妻とも、独身時の生命保険を更新しながら 個別で双方の両親が支払い、受取人は 両親のままです。 (結婚当時、貧乏?だったためそのまま きてる感じです) 入院は保険金が清算できるので 困っていません。 ただ、事故で夫が万一亡くなっても 妻子に保険金がないと、ゆくゆく 片親で生活に困るのでは?と 考えています。 この場合、夫婦で別の保険に加入すればよいのですか? (たとえば、私の親は毎月15000円払い、ガンホケンや死亡1500万の保険にしています。ありがたいですが、私には高くて払えません…。私の実家は私の家庭より裕福です) (夫も似たり寄ったりみたいです) あいにく保険にはうとく、詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 結婚中に契約した生命保険

    夫を契約者・受取人とし、妻を被保険者として結婚中に契約した生命保険は、離婚後どうなるのでしょうか? 夫がそのまま掛け金を払い続けていて、離婚後に妻が死亡した場合、名字などが違うことから調べれば離婚したことはわかると思うのですが、請求されれば保険金は支払われるのですか? 確かそもそもまったくの他人に生命保険はかけられなかったと思うのですが、離婚した時点で他人ですし契約自体が無効にならないのでしょうか?

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 生命保険の保険金受取人

    生命保険の保険金の受取人について教えてください。 結婚して二年が経ちます。 主人は終身タイプの生命保険に加入していて、保険金の受取人が主人の母親になっています。 独身の頃に、義母が付き合いのある保険屋さんに頼んで契約したようです。 結婚してから見直さずに今に至ります…ふと最近、もし主人が突然亡くなったら?生活していける?保険金の受取人を妻の私に変更すべきでは?と不安になってきました。 主人に、「お義母さんに断りをいれて変更して。」と、お願いしましたが私に、「やっといて。」と、聞く耳を持ってくれません。 切り出しにくい話なので、勝手に変更しちゃって良いのか、やはり義母に話したほうが良いのか悩んでいます。 どのようにしたら良いのか、分かる方教えてください。

  • 結婚式のタイミング

    義理の両親と結婚式のタイミングでもめています。 今妊娠6週の新婚です。 結婚式のはなしが出ているのですが、妊娠中にすべきか、出産後半年間以上してからするべきなのか決めかねています。 妊娠中、出産してから結婚式あげた方の体験談が聞きたいです。 またそれぞれのデメリットも聞きたいです。

  • 死亡保険金の受取人について

     前回に同じような質問があれば、すみません。  現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。  お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。   結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。  私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。  死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか?  私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人」

    生命保険の受取人ですが、戸籍上の妻でなければ書類上記載はできないのでしょうか?今、ほぼ同姓状態の男性がいます。彼は、結婚しているのですが、今後を考えて彼が生命保険に加入しようとしているのですが、受取人欄が親族の選択しかできません。彼は、愛人である私を受取人にしたいようですが、どのように書類を提出すれば、私が受取人になれるのでしょうか?

  • 結婚後生命保険について

    結婚後、生命保険の受け取り人について すぐに変更されましたでしょうか。 みなさんはどのようなタイミングで どのように変更されていますか。

  • 生命保険の受取について

    生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。

「はじめに行う設定」トラブル
このQ&Aのポイント
  • 再起動後に「はじめに行う設定」が既に終了している場合の対処方法について教えてください。
  • 「はじめに行う設定」が正常に終了しない場合に再実行する方法を教えてください。
  • 再起動後に「はじめに行う設定」が再度実行される場合の対処方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう