• ベストアンサー

電子密度?電荷密度?

電荷密度の単位って(C/V)だとずっと思っていたんですが、最近(electron/V)って表記されているものをみつけたんですが、これって電子密度ではないでしょうか? 口頭でしゃべるときは「電荷密度(electron/V)」とかいてあっても電子密度と言っていた方がいるんですが、それは単純な表記ミスってことでしょうか? ちょっと分かりにくい質問かもしれませんが、要するに電荷密度と電子密度の単位表記が一定でないのはなぜなのか?ということなんです。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 解りました。 #1さんもいってる通り単位の取り方の問題で・・・  MKSA系は微視的な事象を扱うには適さない面があります。  電子数個の分布を表すのにCを使うと10^(-19)オーダーになってしまいますね。だから電子の数個を扱うため、基準に「電子の個数」を取ったのでしょう。それなら許されると思います。  この場合、口頭なら「電子の電荷を単位として」と断るとか、図表とかに使うのだったらその図表の欄外に1electron/m^3=1.6×10^(-19)C/m^3とか書いておけば文句は無いでしょう。発表者が「電子の個数で・・・」とか言ってませんでしたか?

aseliasan
質問者

補足

>>MKSA系は微視的な事象を扱うには適さない面があります。電子数個の分布を表すのにCを使うと10^(-19)オーダーになってしまいますね。だから電子の数個を扱うため、基準に「電子の個数」を取ったのでしょう。それなら許されると思います。 たしかに第一原理計算に関することだったので、微視的なものでした。 >>発表者が「電子の個数で・・・」とか言ってませんでしたか? 確かにそのようなことを最初に言っていた気がします。はっきりとは覚えていませんが、、

その他の回答 (2)

回答No.2

記号と単位とに混同が有るようですが・・・ >>『電荷密度』の『単位』って『(C/V)』だとずっと思っていたんですが・・・ この3個の『  』の使い方が解りません。 『単位』が正しいとすれば   [C/V]=[クーロン/ボルト] で、これはコンデンサなどの「静電容量」を表し『電荷密度・電子密度』の単位では有りません。 「電荷密度・電子密度」「C/V」が正しいなら、これはCとVは「単位」ではなく物理量を表すための『記号』です。 C=電気量を表す記号で、『単位』が[C](クーロン) V=体積を表す記号で、単位が(CにあわせてMKSA単位系では)[m^3] と考えないと・・・だから、  『電荷密度<を求める計算式>って(C/V)』 となっていれば解るのですが・・・  単位系の違いでは、原子の世界を扱うのに都合のよいcgs単位系というのが有ったのですが、今は国際的に統一してMKSA単位系SI単位系を用いることになってます。電気量の単位は[C]、長さは[m]なので、体積なら[m^3]です。  だから電子密度・電荷密度ともに[C/m^3]を使うのが本当でしょうが、微視的な世界では表現に困るので、「1個の電子がどのような存在確率の分布を持つか」というときに、『電子数』という意味でelectronを使ってもいいかもしれません。しかし慣例の範囲で考えても、体積の単位を[V]と書いてよいという約束はなく、[m^3]と書くべきだと思いますが・・・ 何か混乱しているのでは?

aseliasan
質問者

補足

すみません。 かなり混乱した文章を書いてしまいました。 >>しかし慣例の範囲で考えても、体積の単位を[V]と書いてよいという約束はなく、[m^3]と書くべきだと思いますが・・・ [C/V]は[C/m^3]の間違いで、クーロンと体積を表しています。焦っていた者で表記がめちゃくちゃになってしまいました。 [electron/V]のほうも[electron/m^3]です。

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

電荷の単位の取り方だけの問題では?素電荷単位にすれば同じですよね。表し方は分野や業界によって違うので、言っていることの物理的内容に誤りがなければ気にする程の問題ではないと思います。

aseliasan
質問者

お礼

なるほど。 確かにその通りですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 結晶中の電子密度に何故、逆格子が現れるのですか?

    結晶は周期的に原子が並びどの原子も性質は同じで、電子密度も周期的に変化するから、電子密度は平面波(三角関数)で表されるのですよね?周期関数はフーリエ級数展開できるのは分かるのですが、そこでどうして平面波の式に逆格子ベクトルが出てくるのかが分からないです。 電子密度(電荷密度)は単位体積当たりに何クーロンの電荷があるかなので単位は[C/m^3]だと思うのですが、第(1)、(2)、(3)式とどこにも電子の量を表す物が無いような気がします。どうして電子の数の情報が無いのにその結晶中の電子の密度nが求まるのか、さらにはどうして逆格子ベクトルが出てくるのかがずっと理解できないままです。第(3)式の1/Vは体積で割っているのは分かりますが、なぜ積分の中身が電荷量に相当するのですか?そもそもn_Gとはどういう物理量なんでしょうか。 イメージでも良いので物理学的に教えてもらえないでしょうか。

  • 電子の電荷について

    こんばんは。 eは電子の電荷なのですが、 e^2=14.4eVÅと教科書に書いてありました。おそらく、電子ボルト×Å(距離)なのだと思うのですが、なぜ電子の電荷を二乗すると、こんな単位になり、14.4になるのでしょうか。 わかる方、宜しくお願いします。

  • PWSCFでの電荷密度の単位

    PWSCFでの電荷密度の単位 よろしくお願いします。 PWSCFという、固体物質の数値計算を行うソフトで電荷密度分布を計算したのですが その単位が分からず困っています。 フォートランのソースファイルを眺めてみたのですが、 どこに書いてあるのかが分かりません。 御存じの方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?

  • 電荷密度差とは?

    今度電子ペーパーについて説明をするのですが、調べているうちに出てきた電荷密度差という単語がわかりません。 説明をしてくれる方、お願いします。

  • 導体板の電荷密度

    2枚の導体板を平行に向かい合わせたとき、負電位の導体からの距離をxとし、その点の電位を V=V0(x/d)^(4/3)  V0:導体間の電位差、d:板間の間隔 とします。 そのときの板間の空間の電荷密度の求め方がわかりません。 導体表面の電荷密度(C/m^2)を求めて、それをdで割ればいいのだと思って 計算してみたのですが答えと違う値になってしまいます。 どういう風に解けばいいのでしょうか?

  • 内殻準位の化学シフトと電荷密度の関係(XPS/ESCA)

    こんにちは。XPSに表れる化学シフトについて質問させてください。 XPSの化学シフトには分子内の化学的環境が反映されていて、励起対象である原子周辺の結合状態の違い(電荷密度の違い)によって内殻のイオン化ポテンシャルが変化することがその原因であると聞いています。電荷密度の違いによって、外殻電子による内殻電子に対する遮蔽が異ってくるために、内殻電子の束縛エネルギーが変化する、という説明を受けました。 そこで質問なのですが、なぜ電荷密度と内殻イオン化ポテンシャルにそういった関係が表れるのか、よく理解できないでいるのです。そもそも、この説明を正しい理解と考えていいのか疑問があるのです。 例えばアセトン分子CH3C(O)CH3の炭素内殻領域のXPSを考えます。 アセトンには化学的環境の異なる2種の炭素原子(仮にC1とC2)があって、化学シフトが表れると思います。 確かに、隣接原子の電気陰性度の違いから、上述の電荷密度変化によるモデルを用いて説明はできます。 しかし、イオン化ポテンシャルの値が“基底状態とイオン化状態の全エネルギー差(下記の式)”によって計算されることを考えると、(基底状態はどの炭素をイオン化する場合でも同じだから、)それぞれのイオン化状態の安定性がカギになると思うのです。   IP = E(C1をイオン化) - E(基底)   IP = E(C2をイオン化) - E(基底)  ←E(基底)はどちらも当然同じはず・・ なので、基底状態における電荷密度の違いが化学シフトに関係するということは、それがイオン化状態の安定性にも影響を与えるということになると思います。 質問をまとめると、まず、 ・電荷密度の違いに起因する外殻電子の遮蔽の違いが内殻の束縛エネルギーを変化させるという説明はあくまでごく定性的なもので、正しい理解ではないのではないか。 ・基底状態の電荷密度とイオン化状態の安定性にはどのような関係が考えられるのか。 ということです。 そして、いろいろと書きましたが、教えていただきたいのはつまり ・XPSの化学シフトは何が原因で起こるのか ということに尽きます。。 若輩者ゆえ全く的外れな考えをしているかもしれませんが、何卒ご容赦ください。 それでは、些細なことでも結構ですので回答、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの電荷

    コンデンサーに蓄えられる電荷Qの量は Q(電荷) = C × V(電位差)  で、 C = A(板の面積) × ε(板間材質による係数) / L(板間距離) だから Q=V×A×ε/Lとなって QとLは反比例の関係にある。 そこで質問なのですが、 いま1Qの電荷が溜まっているコンデンサーがあって そのコンデンサーのLが可変だったとします。 たとえば本物のコンデンサーのL がどれくらいか知りませんが、1Q溜まっていた状態のLを1000倍に できたとします。電荷が1/1000になってしまいそうですが、コンデンサーに溜まった電子はどうなってしまうのでしょうか? (1)消えてなくなるのでしょうか? (2)電子はそのまま・・板に電子が残っていても限りなくOQになってしまうのでしょうか? (3)その他 よろしくお願いします。

  • 電子

    電子についてなのですが、 (a)電子は負電荷ですよね、マイナスの電気を持つというのはどういうことなのでしょうか(この世にマイナスは存在する)?別に、正電荷がなくても負電荷は存在しますよね? (b)電子というと、(1)と(2)どちらですか?   電子=e・・・(1)   電子=-e・・・(2) (c)電子の持つ電荷eは、つぎの(3)と(4)どちらですか?   e=1.6*10^(-19)[C]・・・(3) e=-1.6*10^(-19)[C]・・・(4) 全部似たような質問ですが、別々に答えてれるとうれしいです。

  • 密度の単位について質問です

    密度の単位について質問です。 これまで、密度の単位と言えば、kg/m3とばかりに思っていましたが、 Kg・sec2/m4という単位のものがありました。 SI単位ではないと思いますが、どうして「密度」にsec(秒?)の2乗が、また、m(メートル・平方?・立方?)の4乗という表記になるのでしょうか? まったく、イメージすらわきません。申し訳ありませんが、それぞれの意味をお教え願えないでしょうか?

  • 自由電子モデル ~フェルミエネルギー、状態密度など~

    この問いがなかなか意味がわかりません!でも試験に出るんです助けてください!! 自由電子系のエネルギーに関する以下の問いに答えよ。但し、自由電子系の状態密度g(E)[J/m3]はエネルギーEによらず一定値g。をもつとする。 T=0Kでの単位体積あたりの電子系のエネルギーEtot[J/m3]、および単位体積あたりの電子数N[1/m3]を算出し、g。とフェルミエネルギーEfであらわせ。