• ベストアンサー

青色申告の売上

1234totoの回答

  • ベストアンサー
  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.5

No.1氏の回答のへの補足から推察するに どこかの会社にからお金をもらっているが 1月~9月は給料として 10月からは「外注の代金」として もらっている。 と、いうことでよろしいでしょうか? これを前提として、 もうひとつ、「青色申告」の申請をして「青色申告」でまちがいないとして 20年分の確定申告は、 1月~9月は「給料」所得として 10月からの分は「事業」所得として 申告します 1月~9月は「給料」は勤め先から源泉徴収票を貰って添付してください。 10月からの分は「事業」所得として「青色決算書」で収入、必要経費を計算し「所得金額」を算出します。 10月から支払いについても税金を引かれているように文面では推察できますので、こちらについては「報酬の「支払調書」が発行されるはずです。 文面から考えるに、ご質問の方は「給与」所得も「事業」所得の中に含めようとしてしまい、混乱しているとお見受けします。

acocoan
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ご説明文で、自分が何に混乱しているのか見えてきました!! しばらく手つかずで放ってありましたが(笑)、 また見直してトライしてみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年途中から青色専従者成りの年末調整について

    青色申告の事業主です。 妻が1/31まで会社員で、2/1から青色専従者となりました。 2/1から仮に賞与無しで毎月10万ずつ給与を支給するとします。 1月の給与明細の内訳(仮)は下記の通りです。 総支給額 10万 社会保険計 1万(健康保険・厚生年金・雇用保険) 所得税 5千円 このとき年末調整では源泉徴収の給与所得額は120万で 課税所得は16万で良いのでしょうか? (16=120-65-38-1) 宜しくお願いいたします。

  • 青色申告の売上の仕訳について

    今年から青色申告にしますが、仕訳がいまいち分からないので教えて頂きたいです。 ちなみに、事業用の口座をきちんと作っておらず、個人用の口座に売上(または、報酬)を入金してもらってる状況です。 この場合、仕訳は 売掛金 10,000 / 売上 10,000 事業主貸 10,000 / 売掛金 10,000 という感じで合っているでしょうか? また、消耗品などを現金やクレジットカードで買った場合、 消耗品費 1,000 / 事業主借 1,000 で仕訳して大丈夫でしょうか? どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 開業年に売上が立たない時の青色申告について

    2009年から個人事業を始めることを考えております。 簿記等の知識はそこそこあり、複式簿記での記帳等であっても問題ないと考えています。また、将来的に事業は成長させていきたいと考えているため、初年度から青色申告でやろうかと考えています。 事業の性質上、初年度は「仕込み」の年と考えておりまして、売上がゼロでも良いかな、と思っています(実際そうなる可能性がきわめて高いです)。 ここで気になるのが、売上ゼロで多額の経費が発生した場合、税務的に問題ないかという点です。もちろん経費は事業のため開業費のようなもので支出する計画で、初年度から青色申告をすることで、赤字分は繰り越したいという考えなのですが・・・。 しっかりと売上が立つような基盤を造るまでは、時間がかかっても副業としてやりたいと考えているのですが、そうした場合、給与所得がありますので、給与所得に対しマイナスの事業所得(しかも売上がゼロ)という状況を税務署はどう捉えるのかが少し気になっています。給与所得への課税を減らすために事業所得で赤字を作っていると取られるリスクはあるのでしょうか。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 青色申告の前職の仕訳

    青色申告の入力をしたいんですが 前職の給与の仕訳がわかりません 例えば、給与25万円(うち、健康保険料15000円、雇用保険料2000円、所得税3800円) どうかおしえて下さい<(_ _)>

  • 【青色】確定申告は必要でしょうか?

    個人事業主・青色申告・給与など他からの収入なし 売上28万円・経費を差し引いても赤字にはならない このような場合でも確定申告は必要でしょうか? 青色申告にしてから初めて売上(所得はもっと少ないです)が 38万円以下になってしまったので、わからず困っております。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 青色申告の申請について

    現在、給与所得と不動産所得があり、サラリーマン大家として青色申告者です。 昨年ヤフオクを商売で行うようになり、個人事業主の申請をしました。 個人事業主の申請時、「青色申告をしない」で申告を致しました。 確定申告をする際、不動産所得は青色、事業所得は白色という申告をするのでしょうか? それとも不動産所得が青色であれば、事業所得も青色で申告するのでしょうか? 税務署に問い合わせに行きたいのですが、なかなか時間が取れない為 お教え頂ければ幸いです。

  • 青色申告者です。雇用保険加入について

    現在、主人が青色申告者です。 去年までは「報酬」として給料をもらっていたので (所得税などの税金は全く引かれていません) 個人事業主として確定申告をしていました。 今年から給料をもらう会社が変わり 雇用保険に加入できるかもしれないのです。 所得税は引かれてくるらしいですが 健康保険、年金などは今まで通りです。 もし雇用保険に加入出来た場合 個人事業主ではなくなってしまうので (報酬ではなく給料になった場合) 青色申告は出来ないのでしょうか? 現在、私は専従者給与として98万円 もらっていることになっているのですが 専従者給与も、入れられないのでしょうか? 家賃、光熱費、通信費、交通費、作業着、接待費などの経費は 差し引けなくなってしまうのでしょうか? 以上3点、お手数ですがどなたか分かる方 教えていただけますようよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 青色申告についてお聞きします。

    青色申告についてお聞きします。 去年会社を退職し個人事業主となりました。 青色申告をしようとして色々と調べているところなのですが、いくつか分からない点が出てきました。 ・事業用の口座は作っていないのですが、仕訳帳には、個人の口座の中で事業に関係する取引だけを記帳すれば良いのでしょうか? ・去年、他人に商品の生産を頼み、50万ほど支払いました。(外注費になりますか?)  しかし、今後契約キャンセルし、返金してもらう流れになるかもしれません。  その場合、どのような仕訳になるのでしょうか?返金分が収入となって課税されたら損ですよね? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 事業主借・貸、元入金だけの青色申告決算・貸借対照表

    毎月、法人から定額にて業務委託されている事業があり、 その件について妻を従事させています。 月末に 事業主貸 / 売上高 専従者給与 / 事業主借 と入力しています。 仕訳日記帳はわずか24件+決算仕訳だけです。 事業規模では無い不動産収入の青色申告特別控除65万を使います。 (事業所得がある場合は、不動産所得に65万円の青色申告特別控除が使えることは確認しました) そのため、青色申告控除はゼロですが、所得はゼロに付近になります。 経費はそれほどかからないので、入れていません。 欠損金繰り越しも必要ありません。 最初から現金も預金も0で始めているので、元入金も0です。 こういうシンプルな青色申告決算書は認められるのでしょうか? シンプルすぎて認められないとかあるのでしょうか?

  • 青色申告の売上と所得が合わないんです。

    やよいの青色申告06を使っています。 売掛金 / 売上高 普通預金 事業主貸源泉徴収税 手数料      / 売掛金 としてきたのですが、売掛金の回収は翌々月なのです。 損益計算書の 1 売上(収入)が今年の売上高になってしまい 確定申告の所得の内訳は17年11・12月~18年10月なので、 金額が違ってしまいます。 売上高の処理はどうすればいいのでしょうか?